「キレイの先生」編集部です。
今回のテーマは、「顔のリフトアップ」です。
東京都下北沢 下北沢の隠れ家サロン ルージュドポルテ・セミュー の建部 和美 先生にインタビューさせていただきました。
顔が下がると、どうしても老けた印象が強くなってしまいます。
顔のたるみは、筋肉の衰えによるところも大きいため、顔のリフトアップには、筋肉を使うことが大切です。
それには、割り箸をくわえるだけで行える顔のエクササイズがあるといいます。
顔のリフトアップの方法を、建部先生に教えていただきました。
目次
顔が下がる原因
・どうして顔が下がるのか?
・生活習慣で原因になること
顔のリフトアップの方法
・割り箸をくわえる顔のエクササイズ
・セルフ骨気で骨の位置を正していく
・生活習慣で心がけたいこと
顔が下がる原因
建部先生、よろしくお願いします。
今回のテーマは、「顔のリフトアップ」です。
先生のサロンのお客様にも、顔のたるみを気にされている方はいらっしゃいますか?
はい、当サロンは、お顔のリフトアップを専門的に行っていますので、そういうお悩みで来られる方は多いです。
顔が下がってくると、見た目の印象も変わってきますよね…。
そうですね、お顔のたるみで、ほうれい線や目の下に影が入りますので、老けてみえたり疲れてみえたりしやすくなります。
(参考:小顔専門家に聞く目の下のたるみについて)
例えば、人物画にも、線を一本入れると、急に老け込んだようにみえますよね。
(参考:美容セラピストに聞く老け顔について)
そう言われると、たしかにそうです。
それだけ、顔が下がってくると、老けた印象が強くなるということですね。
どうして顔が下がるのか?
顔のたるみは、何から起こるんでしょうか?
ひとつは、お顔の表情筋(表情を形作る筋肉)が関係しています。
身体の筋肉は、骨から骨につながっていることが多いです。
それに対して、お顔の表情筋は、骨から別の表情筋につながっていたり、中には、筋肉から筋肉につながっていたりするものもあります。
その分、お顔の筋肉がひとつ下がると、連鎖反応で、他の筋肉も下がりやすいです。
そうした筋肉のゆるみによっても、お顔は下がってしまいます。
筋肉の構造の違い
・顔:骨から別の筋肉に付いていたり、筋肉から筋肉に付いていたりする
・身体:骨から骨に付いている筋肉が多い
それに、筋肉が動かないと、リンパ(体内の老廃物を回収して排出する器官)も流れづらいです。
そうすると、むくみも起きやすくなりますね…。
リンパについて
リンパは、筋肉の伸縮がポンプの役目をして流れています。そのため、筋肉を動かしていないと、リンパの流れも悪くなってしまいます。
後は、お肌の深部の「コラーゲン」や「エラスチン」などの弾力成分の減少で、雪崩(なだれ)を起こすようにお肌がたるむ場合もあります。
ここまで、顔が下がる原因をいくつか挙げていただきましたが、その中では、どのケースからたるみが起こっていることが多いですか?
お顔の筋肉によるところですね。
サロンにお越しになられているお客様をみていても、例えば、普段デスクワークをされている方は、筋肉が衰えて、お顔が下がっている方もいらっしゃいます。
逆に、タレントさんなど、普段から口周りをお使いになっている方は、お顔もまったく垂れていませんね。
顔が下がる原因
・顔の筋肉の衰え
・リンパの滞(とどこお)りによるむくみ
・肌の弾力成分の減少によるたるみ
など
合わせて読みたい!
生活習慣で原因になること
年をとるほど、顔のたるみも出やすくなると思いますが、何歳くらいからたるみが表れやすくなりますか?
その方の筋肉の使い方にもよりますが、30代半ばくらいからでしょうか。
本格的なお悩みとしては、40~50代から増えてきます。
日々の生活習慣で、顔が下がる原因になることはありますか?
お顔の筋肉を使わないことが大きいです。
筋肉は使っていないと、衰えていきますもんね…。
はい、ですので、無表情でいるのが多いことは良くありません。
特に最近は、スマホの影響もあります。
スマホをみるときは、基本的に無表情ですもんね…(苦笑)。
はい、それに、コミュニケーションをメールで済むことも増えましたよね。
人と会わなければ、お顔の筋肉も使う機会も減ります。
それから、紫外線によるコラーゲンやエラスチンのダメージも、お顔に影響があります。
年中日焼け止めをお使いになる方は、意外と少ないので、それが、お顔のたるみの原因になっている場合もありますよ。
後は、独自でお顔のマッサージを行って、それが逆効果になることもあります。
顔のリフトアップの方法
先生のサロンでは、顔のリフトアップに、どんな施術・ケアが効果的ですか?
年齢とともに、お顔は横に広がっていきますので、骨格をしめるようにして、それを整えていきます。
それから、筋肉に刺激を与えて元の位置に戻すように、施術を行っています。
その上で、引き上げた筋肉を冷やして固定するように、クーリングもしっかりと行います。
そのサロンケアは、顔のリフトアップに即効性があるんでいるか?
そうですね、個人差はありますが、お顔の筋肉がゆるんでいる方やむくんでいる方は、いちどの施術で、お顔はかなりシャキッとしますよ。
顔のリフトアップには、何が大切になるんでしょうか?
お顔の筋肉がこわばっているなら、ゆるめてあげることも必要ですが、やはり使ってあげることが大事です。
ですので、ひとつひとつの筋肉を意識して動かすようなお顔のエクササイズなどは、リフトアップには有効ですよね。
割り箸をくわえる顔のエクササイズ
顔のリフトアップに、セルフケアでやれることはありますか?
ご自宅でも手軽に行えるのは、「フェイスエクササイズ」です。
それは、どんなエクササイズがいいですか?
サロンのお客様にもご紹介している方法があって、まずは、割り箸(わりばし)をお口の奥まで入れてくわえます。
それで、口角が割り箸に触れないように、キュッと上げます。
このエクササイズで、お口の周り全体につながっている筋肉を鍛えることができます。
口周りの筋肉は、お顔の色々な筋肉につながっていますので、それによって、お顔のリフトアップにもつながります。
ちなみに、サロンのお客様には、割り箸で行うのは少し面倒だから、歯磨きをするときに、歯ブラシで行っているという方もいらっしゃいます(笑)。
それでしたら、歯磨きの「ついで」にやることができますもんね(笑)。
はい、それで、そのお顔のエクササイズを行った後は、身体の筋トレと同じで、乳酸がたまりやすいですので、唇を震(ふる)わすように「プルルル」と息を吐き出すといいですよ。
私も、割り箸を使ったエクササイズをやったことがありますが、これ、意外ときついんですよね…(苦笑)。
はい、普段お顔の筋肉をあまり使えていないと、きつく感じます。
ただ、お顔の筋肉は小さいですので、続けることで、変化が早く出ます。
ですので、まずは、だまされたと思って、2週間くらい毎日行っていただきたいです。
サロンのお客様も、このエクササイズで、お顔が「すごく上がった」とおっしゃっていますよ(笑)。
顔のリフトアップの方法
(顔のエクササイズ)
1. 割り箸を口の奥でくわえる
2. 口角が割り箸に付かないように上げる
3. (エクササイズを終えた後に)唇を震わすように「プルルル」と息を吐き出す
セルフ骨気で骨の位置を正していく
それから、力加減には気を付けていただきたいのですが、お顔のリフトアップには、骨の位置を戻すような「セルフ骨気(コルギ)」もできます。
方法は、机に肘(ひじ)を当てて、手根(しゅこん・手の付け根のところ)で、頬骨を押し上げるようにしたり、お顔を横から寄せたりします。
これは、痛気持ちいいくらいの力で、面で押すことがポイントです。
顔のリフトアップの方法
(セルフ骨気)
1. 机に肘を当てる
2. 頬骨を押し上げたり、顔を横から寄せたりする
生活習慣で心がけたいこと
顔のリフトアップに、生活習慣で心がけられることはありますか?
特に、事務のお仕事などで普段あまりしゃべらない方は、ひとりカラオケもいいですよ。
カラオケで、顔の筋肉を使うことができるんですね(笑)?
はい、ですので、1~2時間歌えば、大分違いますよ(笑)。
それから、食事のときは、よく噛むことも大事です。
それも、お顔の筋肉を使うことができます。
後は、お肌の深部を衰えさせないためには、日頃から、日焼け止めを塗るようにすることも意識していただきたいです。
合わせて読みたい!
まとめ
今回のインタビューで挙がった、顔のリフトアップ方法をまとめます。
1. 割り箸を口の奥で加えて、口角が割り箸に付かないように上げる(その後は、唇を震わすように「プルルル」と息を吐き出す)
2. 机に肘をついて、頬骨を押し上げたり、顔を横から寄せたりして、セルフ骨気を行う
3. カラオケで1~2時間歌う
4. 食事はよく噛んで食べる
5. 日焼け止めを塗って、紫外線による肌深部へのダメージを軽減する
顔が下がるのは、筋肉の衰えによるところが大きいです。
そのため、顔のリフトアップには、エクササイズなどで筋肉を使ってあげることが大切です。
それには、割り箸を口の奥でくわえて口角を上げるだけでも効果的ですから、顔のたるみが気になっている方は、お試しになってみてはいかがでしょうか?