今回のテーマは、「まぶたのリンパマッサージ」です。
リンパと脱毛のサロン ピアレ の秋葉 啓子 先生にインタビューさせていただきました。
まぶたは、顔の中でもむくみの出やすい場所です。
そのむくみを取るには、まぶたのリンパマッサージもおすすめです。
今回は、まぶたのむくみに効くリンパマッサージの方法を、秋葉先生に教えていただきました。
目次
まぶたのむくみの原因
・皮膚の薄いまぶたはリンパの滞りでむくみが出やすい
・水分の摂りすぎや低い枕などもむくみの原因に
まぶたのむくみに効くリンパマッサージの方法
・まぶたのむくみ取りには温冷ケアもおすすめ
まぶたのむくみの原因
秋葉 先生、よろしくお願いします、今回のテーマは「まぶたのリンパマッサージ」です。
先生のサロンのお客様にも、まぶたのお悩みのある方はいらっしゃいますか?
はい、まぶたのむくみを気にされている方は多いですよ。
私自身もそうです(笑)。
いえいえ、先生はまぶたがむくんでいるようにはみえませんよ(笑)。
ありがとうございます(笑)、ただまぶたは、むくみが気になりやすい場所ですよね。
たしかにそうですね…。
まぶたのむくみで、見た目の印象も変わると思います。
そうですね、野暮(やぼ)ったい・眠そう・やる気がなさそう・目つきが悪いといった印象が出て、あまりいいイメージは与えませんよね(苦笑)。
皮膚の薄いまぶたはリンパの滞りでむくみが出やすい
まぶたのむくみは、何から起こるんですか?
リンパの滞(とどこお)りによるところが大きいです。
リンパは、全身をめぐっていて、体内で作られた不要なものを回収する役割があります。
その流れが滞ると、体内の不要な水分を回収して排出するという水分調節がうまく行えなくなります。
そうすると、老廃物や不要な水分がたまりやすくなって、むくみにもつながります。
まぶたは、むくみの起こりやすい場所だと思いますが、それはどうしてですか?
たしかに目周りは、お顔の中ではフェイスラインと並んで、むくみの出やすい場所といえます。
それは、目周りは、お顔の中でもいちばん皮膚が薄いためです。
ですので、リンパの滞りがむくみになって表れやすいです。
水分の摂りすぎや低い枕などもむくみの原因に
日々の生活習慣で、まぶたのむくみの原因になることはありますか?
お顔全体のむくみにもいえることですが、まずは水分の摂りすぎです。
例えば寝る前に水分を摂りすぎると、睡眠中にうまく水分代謝が行われずに、むくみが起きやすくなります。
それに、飲酒もむくみの原因になります。
アルコールを摂取すると、利尿作用で水分を体外に出そうとします。
はい、お酒を飲むとトイレが近くなりますよね。
でもそうすると、水分が外に出ていきますから、逆にむくみは起きづらいんじゃないですか…?
たしかにそう思われるかもしれません(笑)、ただその一方で、アルコールを摂取すると、それを分解するために身体が水分をとどめようとする作用が働きます。
それによって、むくみも出やすくなります。
深酒してしまった翌朝は顔がパンパンにむくみやすいですが、その理由がわかりました(笑)。
同じような理由で、塩分や糖分の摂りすぎもむくみの原因になります。
それも、体内の塩分・糖分の濃度を保とうとして、やはり身体が水分を保持しようとする作用が働きます。
特に糖分は口当たりがいいですから、食べすぎには気を付けていただきたいです。
まぶたのむくみは、食生活による影響も大きいんですね。
食生活以外で、まぶたのむくみの原因になることはありますか?
枕が低いこともそうですね。
え、枕の高さがむくみにも関係するんですか(笑)?
はい(笑)、日中は立っていますので、重力もあって水分は身体の下のほうに行きやすいです。
夕方は、それで足がむくんだりしますもんね(笑)。
それに対しては夜の就寝中は、横になっていますから、頭のほうにも水分が行きやすくなります。
特に枕が低いと、その影響を受けやすいですよね。
ですので、枕の高さをちょっと上げるだけでも、むくみの予防になりますよ。
それに、寝るときの姿勢でいうと、うつ伏せで寝ることも気を付けていただきたいです。
そうするとお顔を圧迫してしまい、顔にたまった水分を排出しづらくなり、むくみが起きやすくなります。
そんなところにも、まぶたのむくみの原因があったんですね…(苦笑)。
それからまぶたのむくみは、眼精疲労による影響もあります。
眼精疲労で目周りのめぐりが悪くなっていると、水分や老廃物がたまってむくみも出やすいです。
特に現代社会は、スマホによるところも大きいですよね。
スマホは眼精疲労にもつながりますが、首が前に出たような姿勢にもなりがちです。
そうすると首のリンパが詰まってしまい、お顔全体のリンパの流れも悪くなりやすいです。
スマホは、そうした影響もありますね。
他に、まぶたのむくみの原因になることはありますか?
運動不足や睡眠不足などの生活習慣の乱れも影響してきます。
血液は、心臓がポンプの役割をして流れています。
それに対してリンパは、筋肉運動がポンプの役割をして流れています。
ですので運動不足や同じ姿勢でいることが多いと、身体全体のリンパの流れが悪くなって、むくみが起きやすくなります。
それに睡眠が不足していると、血行も悪くなって水分や老廃物がうまく排出されづらくなり、むくみも出やすくなります。
後は、まぶたのむくみとは少し違いますが、メイクを落とさずに寝てしまったり、汚い手でまぶたをこすったりすると、炎症を起こしてまぶたが腫(は)れてしまう場合もあります。
まぶたのむくみの原因
・水分の摂りすぎ
・飲酒
・糖分や塩分の摂りすぎ
・枕が低い
・うつ伏せで寝る
・スマホなどによる眼精疲労
・運動不足や睡眠不足による生活習慣の乱れ
・不衛生によるまぶたの腫れ
など
まぶたのむくみに効くリンパマッサージの方法
まぶたのリンパマッサージは、まぶたのむくみを取るのにもいいんですよね?
はい、おすすめですよ。
まぶたのリンパマッサージの方法を教えてください。
まずお顔のリンパは、皮膚の浅い場所に流れています。
ですので、マッサージに力は必要なく、触っているかいないかくらいの力で流すことができます。
それから何も付けずにマッサージを行うと、摩擦が起こってお肌の刺激になってしまいます。
お顔のマッサージは、スキンケアで乳液などを付けるときに一緒に行うか、マッサージクリームなどを使用して行うことをおすすめします。
それで、まぶたのリンパマッサージは、いきなりまぶたをマッサージするのではなく、お顔のリンパの最終的な出口から流してあげるのがおすすめです。
それが、鎖骨のリンパ節(りんぱせつ・リンパ管の要所にある器官で、リンパで運んできた老廃物をろ過する役割がある)です。
まずは鎖骨のリンパ節から流すことで、お顔全体のリンパも流れやすくなります。
ですので、まぶたのリンパマッサージも、まずは鎖骨を外側から内側に流してあげることから始めましょう。
もしくは、鎖骨をポンピングで押してあげることでも、鎖骨のリンパ節を流すことができます。
次は、首にある「頸部(けいぶ)リンパ節」を流していきます。
頸部リンパ節を流すには、首の真横よりも少し後ろくらいをクルクルと回すか、ポンピングで押してあげます。
そうやって、お顔のリンパの出口を流してからまぶたのリンパマッサージに移ると、効果もより高まります。
まぶたのリンパマッサージは、人差し指か薬指の指腹で上まぶたを目頭(めがしら)から目尻のほうにそっと優しく流していきます。
目周りは皮膚が薄いので、このときは特に力が入らないように気を付けてください。
それで、目尻のところまで流したら、そこで軽く押し上げるようにしましょう。
そうしてまぶたのリンパを流したら、最後はもういちど鎖骨のほうまで流してあげたいです。
眉尻(まゆじり)から耳の前を通って、首の頸部リンパ節から鎖骨のリンパ節まで流してあげましょう。
【編集部補足】まぶたのマッサージについて
例えば高速道路は、出口の料金所が混雑すると本線も渋滞します。
まぶたのリンパマッサージもそれと同じように、まずは出口から流していくことがポイントです。
顔のリンパは、耳の下(耳下腺・じかせん)を通って、首から鎖骨のほうへと流れていきます。
まぶたのリンパマッサージも、その出口からが流していくのがおすすめです。
では改めて、秋葉先生に教えていただいたまぶたのリンパマッサージの方法をまとめます。
1. 鎖骨を外側から内側に流すか、鎖骨をポンピングする
2. 首の側面をクルクル回すか、ポンピングする
3. 眉頭から眉尻に向かって上まぶたを流す
4. そしてそのまま眉尻を軽く押し上げる
5. 最後に眉尻から鎖骨のほうまで流す
関連記事

まぶたのむくみ取りには温冷ケアもおすすめ
他に、まぶたのむくみを取るのにできることはありますか?
目元に温かいものと冷たいものを交互に当てて温冷刺激するのもおすすめです。
それには例えば、まず目元にホットタオルを乗せて温めてあげます。
それによって血管も開いて、血行不良の改善になります。
それで、ホットタオルが冷たくなってきたらタオルを外して、水や化粧水に浸したコットンなどで目元を数分冷やしてあげましょう。
それによって、血管やお肌を引き締めることができます。
そうして、温冷刺激で血管を開いて引き締めてあげることで、ポンプのような効果を得られて血流が良くなります。
そうすれば、余分な水分や老廃物も流すことができます。
それは、まぶたのむくみを取るのにもとても効果が高そうです(笑)。
はい、おすすめですよ(笑)。
まぶたのむくみが取れれば、目も大きくみえるようになりますし、明るく元気な印象も出ます。
それに、視界が開けてクリアにもなりますよ。
関連記事

まぶたのむくみにおすすめの化粧品
「キレイの先生」編集部です、ここまでが秋葉先生の取材記事です(先生、ありがとうございました!)。
ここからは、まぶたのむくみにおすすめの化粧品をご紹介します。
キレイの先生 ブースターミルク
目元にうるおいがギュッ!美容家も驚いた洗顔後すぐのミルク!
この『キレイの先生』に登場した美容のスペシャリストの先生方と開発した、洗顔後の最初のミルクです。
みずみずしいミルクがうるおいを肌の奥までグングン引き込んで、肌の水分保持成分の「セラミド」と「天然保湿因子」がそのうるおいを抱き込み、乾燥知らずの肌に整えて目元ケアにもおすすめです。
●内容量:30mL
●通常価格:税別2,980円
開発協力者の声

みずみずしいミルクがうるおいを肌奥までギュッと引っ張って乾燥知らずのフワ肌に
まずは、ミルクのイメージを裏切るようなみずみずしさにびっくりしました。乾いたスポンジに水分が入っていくみたいにうるおいが肌の奥にギュッと引っ張られて、試しにしばらくそのままでいても乾燥は感じられず保湿感が続きます! 肌が水分を抱え込んでフワフワになり、透明感も出てきて感謝しています(笑)。
* 個人の感想で、効果・効能を保証するものではありません。
目元ケアにおすすめのアイクリーム
目元とまつ毛のご褒美
目元の保湿にクマやむくみにもアプローチできるアイクリーム!
@コスメや楽天の各部門のランキングで第1位を獲得したアイクリームです。
目元とまつ毛の両方を一本でケアすることができ、目元のコリの緩和と保湿にフォーカスし、めぐり改善成分やうるおい成分が目元本来の美しさを引き出します。
下のリンクからのお申込み限定で、定期初回85%OFFの税別680円でお申込みいただけ、300円分のQUOカードのプレゼントがあります(定期購入の配送回数に制限はありません)。
●内容量:15g
●通常価格:税別4,700円
美容家の感想

目元がうるおってピンッとハリ感!クマやくすみのケアもできてまつ育にも!
クリームよりみずみずしくジェルよりしっとりした質感で使いやすく、目元がうるおって乾燥がやわらぎピンッとハリ感が出ました。しかも、めぐりをサポートする成分が入っているので、目元の保湿に加え、目の疲れから来るくすみ・クマ・むくみにアプローチできますし、まつ毛にも使えてまつ育ができるのも嬉しいです!
* 個人の感想で、効果・効能を保証するものではありません。
ポーラ B.A アイゾーンクリーム
ポーラのエイジングケアシリーズの最高峰ブランド「B.A」のアイクリームです。
目元の構造に着目して、うるおいによるハリ感で立体的な目元を目指すという理論をで開発されました。
最初はコクのあるクリームが肌を引き上げるように密着し、次に肌に伸ばすと水の層がはじけるようにみずみずしく浸透し、最後に再びクリームのコクが表れ、テクスチャーが3段階で変化します。
●内容量:26g
●通常価格:税別18,000円
美容家の感想

高橋 美穂子 先生
乾燥・シワ知らずの目元に!化粧ノリも良くなってむくみがすっきり形状記憶!
かなり固めのアイクリームが目元にしっかりと乗って保湿してくれるので、乾燥も感じづらくなってシワも出づらくなりました。それにハリが出て、翌朝のアイメイクの乗りも良くなりました。説明書に従って目元の内側から外側になじませて最後はこめかみを優しく押さると、むくみもすっきりして形状記憶してくれます!
* 個人の感想で、効果・効能を保証するものではありません。
美容のプロがアイクリームを比較しました
アイクリームは、皮膚の薄い目元に適した処方で作られていて、目元のケアにはアイクリームもおすすめです。
美容のスペシャリストの先生方にアイクリームをお試しいただき、おすすめの商品をまとめました。
美容家が評価したアイクリームの比較記事はこちらからご覧ください。
まとめ
まぶたのリンパマッサージは、目元だけをマッサージするのではなく、最初に鎖骨のほうから流していくのがおすすめです。
そうして顔のリンパの出口から流していくことで、まぶたのマッサージの効果を高められます。
まぶたはむくみの出やすい場所ですから、毎日のお手入れのときにまぶたのリンパマッサージを一緒に行うようにするのもおすすめですよ。
* 2017年3月6日に公開した『まぶたのむくみを解消する!目を大きくするリンパマッサージ』を再編集しました。