今回のテーマは、「目の下のたるみにおすすめのマッサージ」です。
フェイシャルエステサロン ロータスロータス の尾本 広美 先生にインタビューさせていただきました。
目の下は皮膚が薄いため、たるみの出やすい場所です。
たるみを改善するには、目元のマッサージやツボ押しで、体内のめぐりを良くすることもおすすめだそうです。
今回尾本先生には、目の下のたるみにおすすめのマッサージやツボ押しの方法を教えていただきました。
目次
目元のたるみの原因
・目の下のたるみは血流の悪さなどから起こる
・長時間のスマホやメイク方法などが原因に
目の下のたるみにおすすめのマッサージやツボ押し
・目元のマッサージやツボ押しの方法
・目の下のたるみには温冷タオルのケアもおすすめ
・目の下のたるみにおすすめのサロンケアとは
目元のたるみの原因
尾本先生、よろしくお願いします。
今回のテーマは、「目の下のたるみにおすすめのマッサージ」です。
目の下のたるみで見た目の印象も変わると思います。
そうですね、目の下にたるみが出ていると、「老けているな…」、「疲れているな…」といった印象を与えてしまいやすいですよね。
先生のサロンのお客様にも、目の下のたるみを気にされている方はいらっしゃいますか?
はい、いらっしゃいますよ。
目の下のたるみは血流の悪さなどから起こる
目の下のたるみは、何から起こるんですか?
お肌のたるみによるものもありますし、お顔の筋肉の衰えによるものもあります。
それに、血液やリンパ(体内の老廃物を回収して排出している器官)の流れが悪くなっていることから、目の下がむくんで下がってくる場合もあります。
特に20代で目の下にたるみが出ている方は、目の酷使などから体内のめぐりが悪くなって、たるみが起こっているケースが多いです。
目の下は、顔の中でもたるみが出やすい場所だと思います。
そうですね、お顔のたるみの悩みとしては1、2を争う場所ではないでしょうか。
どうして、目の下はたるみが出やすいんでしょうか?
目の周りの皮膚はとても薄いためです。
その厚さは、頬の1/2くらいしかないといわれています。
頬の半分ですか!? 目周りの皮膚は本当に薄いんですね…。
はい、ですので、例えばお顔の筋肉が衰えてくると、目元は皮膚が薄いこともあって、たるみも起こりやすいです。
それは、血流などの悪さにもいえることですね。
顔のめぐりが悪くなっていると、目元は皮膚が薄い分、その影響を受けやすいということですね。
はい、それに目元は、疲れも表れやすいですよね。
疲れから血流が悪くなっていると、目の下にはクマも出ます。
目元のたるみの原因
・肌のたるみ
・筋肉の衰え
・血液やリンパの流れが悪くなってむくみが出る
など
長時間のスマホやメイク方法などが原因に
目の下のたるみは、年齢も関係するんですよね?
そうですね、年齢とともに、お肌のハリもなくなってきますし筋肉も衰えるので、目の下のたるみも気になりやすくなります。
30代後半くらいから、目の下のたるみのお悩みも増えてくる印象です。
ただ目の下のたるみは、実は25歳くらいから出始めています。
え、25歳くらいからですか(笑)!?
そんなに早く出るイメージはありませんでした…。
はい、20代半ばでしたら、たるみがはっきりと出るわけではないので、周りからみても気付かれにくいでしょう。
ただ美意識の高い方は、ご自分でお気付きになったりもします。
それは、何が原因になるんでしょうか?
老化が少しずつ進むこともありますが、スマホやパソコンの影響が大きいでしょうね。
長時間のスマホなどは、目を酷使してしまいます。
私も耳が痛いです…(苦笑)。
でも、目の酷使もたるみにもつながるんですか?
はい、目を酷使すると、目の周りの筋肉が緊張しやすくなります。
そうすると、血液やリンパの流れも悪くなってしまいます。
それでむくみも起きて、たるみにもつながるんですね…。
はい、そうです。
他に、生活習慣で目の下のたるみの原因になることはありますか?
メイクの方法によって目の下にたるみが生じてしまう場合もあります。
それは、どういうことですか?
例えばアイラインでも、若いときはお肌にハリがあるので、引っ張らなくても塗ることができますよね。
ただ年齢とともに、お肌のハリもなくなってきます。
そうすると、引っ張るようにしてアイラインを塗っている方も見受けられます。
目の下はただでさえ皮膚が薄いですから、それはお肌への負担が大きそうです…。
はい、それもメイクは、毎日のことです。
そういった積み重ねも、目の下のたるみやシワなどの原因になります。
私は、前々から感じていることがあります。
メイクは、皮膚の薄い場所ほど、濃いですし細かくないですか。
目元もそうですし、口元もそうです。
それも、目の下のたるみには関係していそうな気がします…(苦笑)。
そうかもしれませんね(苦笑)。
それに目元は、例えばシワを隠すために、メイクを濃く行う場合もありますよね。
はい、ありますね。
メイクは本来、自分のパーツをきれいにみせるためのものです。
それに加えて、コンプレックスを隠すのにも役立ちます。
でもそれで、お悩みがさらに深刻化してしまうようなケースもありそうですね…(苦笑)。
話が少しそれてしまいましたが、他に、目の下のたるみの原因になることはありますか?
自己流の間違ったマッサージにも気を付けていただきたいです。
美容液・クリーム・ジェルを何も付けずにマッサージを行ったり、ビーッと引っ張るようにマッサージを行ったりすると、摩擦(まさつ)も起きます。
目の下は皮膚がとても薄いので、良かれと思ったマッサージでもやり方が間違っていると、たるみが生じる原因にもなります。
目元のたるみの原因
【生活習慣などで原因になること】
・加齢による肌のたるみや筋肉の衰え
・長時間のスマホやパソコンなどによる目の酷使
・アイメイクを引っ張るようにして塗る
・自己流のマッサージで何も付けずに行ったり引っ張ったりする
など
目の下のたるみにおすすめのマッサージやツボ押し
目元のマッサージやツボ押しの方法
では、目の下のたるみにおすすめのマッサージ方法を教えてください。
マッサージは、しっかりすべるように、美容液・クリーム・ジェルなどを付けてから行いましょう。
それでまずは、目頭からこめかみのほうに向かって、頭蓋骨の目のくぼみにそって優しく流します。
目元は皮膚が薄いですので、マッサージに力は必要ありません。
それを6回くらい行ってあげるだけでも、目の下がすっきりしてきますよ。
ちなみに目が疲れているときは、このマッサージを3セットくらい行うのもおすすめです。
次は、目頭(めがしら)と眉頭(まゆがしら)の中間あたりから、骨のキワにそってプッシュしていきます。
それは、マッサージで流すんじゃなくて、プッシュでいいんですか?
はい、大丈夫です。
目の周りにはツボが集まっていますから、これでツボ押しにもなります。
このときは、痛気持ちいいくらいの力で押してあげるといいですよ。
これも、6回くらい行います。
こうして、目の下をマッサージで流して、目の上をプッシュするだけでも、目の周りの緊張はほぐれていきます。
それによって血液やリンパの流れも良くなりますので、たるみにもおすすめです。
目の下のマッサージ方法
1. 目の下を骨のキワにそって内側から外側に流す
2. それを6回くらい行う
3. 目の上を骨のキワにそって内側から外側にプッシュしていく
4. それを6回くらい行う
【編集部補足】目元のツボ
目周りには、下のようなツボが集まっています。
目の下をマッサージで流して、目の上をプッシュすることで、これらのツボ押しにもなります。
1) 晴明(せいめい)
2) 攅竹(さんちく)
3) 魚腰(ぎょよう)
4) 糸竹空(しちくくう)
5) 承泣(しょうきゅう)
目の下のたるみには温冷タオルのケアもおすすめ
他に、目の下のたるみを解消するのに、セルフケアでやれることはありますか?
おすすめなのが、温タオルと冷タオルを使ったケアです。
それは、どんなケアなんですか?
まずは、お風呂に入る前に、タオルを2枚用意します。
両方のタオルとも濡らして、1枚は電子レンジで温めて温タオルを、もう1枚は冷蔵庫に入れて冷タオル準備しておきます。
それで、お風呂から上がったら、まずはお顔に温タオルを乗せます。
次に冷タオルを乗せて、それを交互に繰り返します。
そうすると、血管の緊張と緩和が交互に働いて、ポンプのような作用で血流がとても良くなります。
この温タオルと冷タオルのケアは、目の下のたるみにも即効性が高いですよ。
それに、それはくすみにも良さそうですね。
はい、ですので、目の下のクマにもおすすめのケアです。
例えば朝起きてクマが出ているときに、これを行ってあげるのもおすすめです。
それによって、メイクの乗りも違ってきますし、お肌にツヤも出ますよ。
目の下のたるみケア
【温タオルと冷タオルのケア】
1. お風呂前に温タオルと冷タオルを用意しておく(濡らしたタオルを、電子レンジで温めれば温タオルが、冷蔵庫で冷やせば冷タオルが作れる)
2. お風呂上りに、まずは温タオルを顔に乗せる
3. 次に冷タオルを乗せる
4. それを繰り返す
関連記事

目の下のたるみにおすすめのサロンケアとは
ちなみに先生のサロンでは、目の下のたるみにはどんな施術・ケアが効果的ですか?
目の下のたるみを気にされているお客様や、目が疲れているお客様には、お顔全体のトリートメント(施術)に加えて、目の周りを重点的にマッサージするようにしています。
それで、血液やリンパをしっかりと流していきます。
サロンケアは、目の下のたるみに即効性があるんですか?
そうですね、お客様からも「視界が広がった!」、「目の疲れが取れた!」といったお声をいただきますよ。
編集部の選ぶ目の下のたるみにおすすめの化粧品
「キレイの先生」編集部です。
ここまでが、尾本先生の取材記事です(先生、ありがとうございました!)。
ここからは、目の下のたるみにおすすめの化粧品をご紹介します。
キレイの先生 ブースターミルク
目元にうるおいがギュッ!美容家も驚いた洗顔後すぐのミルク!
この『キレイの先生』に登場した美容のスペシャリストの先生方と開発した、洗顔後の最初のミルクです。
みずみずしいミルクがうるおいを肌の奥までグングン引き込んで、肌の水分保持成分の「セラミド」と「天然保湿因子」がそのうるおいを抱き込み、乾燥知らずの肌に整えて目元ケアにもおすすめです。
●内容量:30mL
●通常価格:税別2,980円
開発協力者の声

みずみずしいミルクがうるおいを肌奥までギュッと引っ張って乾燥知らずのフワ肌に
まずは、ミルクのイメージを裏切るようなみずみずしさにびっくりしました。乾いたスポンジに水分が入っていくみたいにうるおいが肌の奥にギュッと引っ張られて、試しにしばらくそのままでいても乾燥は感じられず保湿感が続きます! 肌が水分を抱え込んでフワフワになり、透明感も出てきて感謝しています(笑)。
* 個人の感想で、効果・効能を保証するものではありません。
目元ケアにおすすめのアイクリーム
目元とまつ毛のご褒美
目元の保湿にクマやむくみにもアプローチできるアイクリーム!
@コスメや楽天の各部門のランキングで第1位を獲得したアイクリームです。
目元とまつ毛の両方を一本でケアすることができ、目元のコリの緩和と保湿にフォーカスし、めぐり改善成分やうるおい成分が目元本来の美しさを引き出します。
下のリンクからのお申込み限定で、定期初回85%OFFの税別680円でお申込みいただけ、300円分のQUOカードのプレゼントがあります(定期購入の配送回数に制限はありません)。
●内容量:15g
●通常価格:税別4,700円
美容家の感想

目元がうるおってピンッとハリ感!クマやくすみのケアもできてまつ育にも!
クリームよりみずみずしくジェルよりしっとりした質感で使いやすく、目元がうるおって乾燥がやわらぎピンッとハリ感が出ました。しかも、めぐりをサポートする成分が入っているので、目元の保湿に加え、目の疲れから来るくすみ・クマ・むくみにアプローチできますし、まつ毛にも使えてまつ育ができるのも嬉しいです!
* 個人の感想で、効果・効能を保証するものではありません。
ポーラ B.A アイゾーンクリーム
ポーラのエイジングケアシリーズの最高峰ブランド「B.A」のアイクリームです。
目元の構造に着目して、うるおいによるハリ感で立体的な目元を目指すという理論をで開発されました。
最初はコクのあるクリームが肌を引き上げるように密着し、次に肌に伸ばすと水の層がはじけるようにみずみずしく浸透し、最後に再びクリームのコクが表れ、テクスチャーが3段階で変化します。
●内容量:26g
●通常価格:税別18,000円
美容家の感想

高橋 美穂子 先生
乾燥・シワ知らずの目元に!化粧ノリも良くなってむくみがすっきり形状記憶!
かなり固めのアイクリームが目元にしっかりと乗って保湿してくれるので、乾燥も感じづらくなってシワも出づらくなりました。それにハリが出て、翌朝のアイメイクの乗りも良くなりました。説明書に従って目元の内側から外側になじませて最後はこめかみを優しく押さると、むくみもすっきりして形状記憶してくれます!
* 個人の感想で、効果・効能を保証するものではありません。
美容のプロがアイクリームを比較しました
アイクリームは、皮膚の薄い目元に適した処方で作られていて、目元のケアにはアイクリームもおすすめです。
美容のスペシャリストの先生方にアイクリームをお試しいただき、おすすめの商品をまとめました。
美容家が評価したアイクリームの比較記事はこちらからご覧ください。
まとめ
目の下のたるみは、血液やリンパの流れが悪くなっていることからも起こります。
そのため、たるみを改善するには、目元のマッサージやツボ押しで、体内のめぐりを良くするのも有効です。
目の下のたるみを改善するのに、毎日のお手入れで、目元のマッサージやツボ押しを取り入れるのもおすすめですよ。
* 2017年11月17日に公開した『目の下のたるみをなくすには?美容家の教える10秒マッサージ!』を再編集しました。