今回のテーマは、「ちりめんじわ」です。
東京都芝浦・田町・三田 アンチエイジングフェイシャル専門サロン Celeseville の小島 直子 先生にインタビューさせていただきました。
ちりめんじわは、お肌の乾燥によって起こる浅くて細かいシワのことをいいます。
そのため、改善するには、スキンケアでの保湿がもっとも大切です。
そんなちりめんじわの原因や改善方法について、小島先生に教えていただきました。
目次
ちりめんじわの原因
・ちりめんじわは肌の乾燥から起こる
・クレンジング方法などもちりめんじわの原因に
ちりめんじわの改善方法
・ブースター化粧品などでの保湿対策
・ちりめんじわの出やすい目元は特に保湿対策が大事
・洗浄力の優しいクレンジングで乾燥を防ぐ
・フェイスマッサージで肌代謝を上げるなど
・ちりめんじわにおすすめのサロンケアは?
ちりめんじわの原因
ちりめんじわは肌の乾燥から起こる
小島先生、よろしくお願いします。
今回のテーマは、「ちりめんじわ」です。
まずは、ちりじめんじわというのは、どんなシワのことをいうんですか?
ちりめんじわは、お肌の乾燥によって目元や口元に出る浅くて細かいシワのことをいいます。
特に目元は、皮膚が薄くてデリケートな場所ですが、まばたきなどでよく動く場所でもあります。
ですので、ちりめんじわも入りやすいです。
シワには、くっきりと線が入るようなタイプもありますよね。
ちりめんじわは、そういったシワの初期段階といえるんですか?
どうでしょうか…もちろん、ちりめんじわが深くなる場合もあります。
ただ、ちりめんじわは、真皮(しんぴ・皮膚は3層構造になっていてその真ん中の層)まで刻まれるシワや表情ジワとは、別物と考えていいと思います。
純粋にお肌の保湿不足・うるおい不足から起こるものです。
ちりめんじわが出ていると、見た目の印象にも影響がありそうです。
そうですね、やはり実年齢よりも老けてみえやすいですし、疲れている印象も出てしまいますね。
ちなみに、サロンのお客様にも、ちりめんじわを気にされている方はいらっしゃいますか?
いらっしゃいますが、すごく多いというわけではありません。
サロンのお客様には、どちらかというと、もっと深いシワを気にされている方のほうが多いかもしれません。
ちりめんじわは、年齢的には意外に若くて、30代中盤から40代前半の方に多い傾向があるように感じます。
サロンのお客様でも、30代になってエイジングケアが気になりだした頃に、目の下に細かいシワが表れ始めたという方もいらっしゃいます。
ちりめんじわは、エイジングの初期段階ともいえるので、そのくらいの年代に多くみられるお悩みではないでしょうか。
ちりめんじわとは
乾燥によって目元や口元に出る浅くて細かいシワ
クレンジング方法などもちりめんじわの原因に
ちりめんじわは、お肌の乾燥から起こるとのことでしたが、日々の生活習慣では、どんなことが原因になりますか?
ひとつは、もちろん年齢も関係してきます。
年をとるにつれて代謝が低下して、お肌の水分保持力も低下してきます。
それに、紫外線も良くありません。
それは、紫外線でお肌も乾燥しやすくなるからですか?
それもありますが、紫外線はお肌のコラーゲン(皮膚の弾力成分)も破壊してしまいますので、そういったことも影響があります。
スキンケアという点では、特に、少量のクレンジング料での過度なクレンジングに気を付けていただきたいです。
サロンで以前、お手入れのレッスン会をしたことがあり、普段のお手入れを再現していただいたのですが、ほぼ皆さま、お化粧品の量が少ない印象を受けました。
特にクレンジングは、少量でお顔全体をまかなおうとすると、無理やり伸ばしたり、目の周りのお化粧が落ちづらくてゴシゴシとこすったりする方も多いです。
そうすると、皮膚の表皮(ひょうひ・皮膚は3層構造になっていてその表面の層)が過度にこすられて、それがシワの原因にもなります。
私もケチ症なので、化粧品をついケチりたくなる気持ちは分かります…(苦笑)。
でも、そこからちりめんじわが起こる場合もあるんですね。
はい、例えばクレンジングは、たっぷりのクレンジング料を取って、優しく汚れを浮かび上がらすようなイメージで行うと、ちりめんじわも増えづらいですよ。
日常生活で、ちりめんじわの原因になることはありますか?
睡眠不足も、お肌の乾燥を招きやすいです。
それに、身体の冷えも関係してきます。
それによって、体内のめぐりが悪くなっていると、お肌の乾燥も起こりやすいです。
ですので、ちりめんじわを改善するのにも、血行の良い状態を作っておくことは大事ですよ。
ちりめんじわの原因
・加齢
・紫外線
・少量のクレンジング料での過度なクレンジング
・睡眠不足
・身体の冷え
など
ちりめんじわの改善方法
ブースター化粧品などでの保湿対策
ちりめんじわは、お肌の乾燥から起こるとのことでしたので、スキンケアでの保湿が大事だと思います。
はい、そうですね。
スキンケアでしっかり保湿するのに、ポイントはありますか?
ひとつは、ブースター化粧品(洗顔後の最初に付けるスキンケア化粧品)を取り入れるのもいいですね。
それによって、化粧水の浸透が良くなって、保湿感も高まります。
それから、お肌の乾燥は、特に日中に進みやすいです。
ですので、保湿力が高くて乾燥対策に優れたオイル美容液を、朝のお手入れに取り入れるのも、ひとつです。
後は、水分保持力の高いヒアルロン酸などの成分が高配合された化粧品を使用することも、サロンのお客様にはおすすめしていたりします。
ちりめんじわの改善方法
(スキンケアでの保湿)
・ブースター化粧品を取り入れる
・朝のお手入れにオイル美容液を取り入れる
・水分保持力の高い成分が高配合された化粧品を使用する
など
合わせて読みたい!

ちりめんじわの出やすい目元は特に保湿対策が大事
それから、ちりめんじわの特に出やすい目元は、そもそも頬などとは皮膚の構造が違います。
ですので、特に目元は、スキンケア化粧品をより丁寧に付けてあげたいです。
それは、目元は、どうやって化粧品を付けてあげるといいんですか?
まずは、手で目元のお肌を押さえてピンと張らせて、それから指で化粧品を細かく塗り込んでいきます。
そうすると、化粧品の持ちが良くなりますよ。
それに、クリームをお顔全体に塗った後に、もういちど目元だけ二重に塗ったりするのもいいですね。
目元に関しては、目元専用の美容液やクリームをお使いいただくのもおすすめです。
後は目元だけでも、日中に、メイクの上から美容液を塗り直して保湿してあげるのもいいですよ。
ちりめんじわの改善方法
(目元のケア)
・手で肌を押さえてピンと張らせて、指で化粧品を細かく塗る
・目元は、クリームなどを重ね付けする
・目元専用の美容液やクリームを使用する
・日中に、目元だけでもメイクの上から美容液を塗り直す
など
合わせて読みたい!
洗浄力の優しいクレンジングで乾燥を防ぐ
ちりめんじわを改善するのに、クレンジング・洗顔でのポイントはありますか?
特にクレンジングは、お手入れの基本です。
ご自分の肌質や日常のメイクに対して強すぎるクレンジングをお使いになっていると、お肌のうるおいを逃がして乾燥を招く原因になります。
肌の乾燥の原因
毛穴から分泌されている油分の「皮脂(ひし)」は、肌表面で汗などの水分と混ざり合って天然の保護膜「皮脂膜(ひしまく)」を作ります。皮脂膜は、皮膚の水分が蒸発するのを防いだりする働きがあり、それをクレンジングで取りすぎてしまうと、肌の乾燥を招く原因になります。
ですのでサロンでは、強すぎるクレンジングをお使いのお客様には、ミルククレンジングをおすすめしたりもしています。
ミルククレンジングは、クレンジングのタイプの中でも、洗浄力が優しいといいますもんね。
はい、そうですね。
ちりめんじわの改善方法
(クレンジング)
・洗浄力の優しいミルククレンジングなどを使用する
など
フェイスマッサージで肌代謝を上げるなど
最後に、ちりめんじわを改善するのに、生活習慣で心がけられることはありますか?
ご自宅でのセルフマッサージで肌代謝を上げることもおすすめです。
ただ、マッサージの力加減が間違っていたりすると、かえってシワの原因となります。
ですので、できればいちどフェイスマッサージの方法をプロに習っていただきたいです。
それから、血行を良くすることも心がけていただきたいです。
それには、入浴もいいですし、運動も大事ですね。
後は、お酒の飲みすぎも、お肌の乾燥を招く原因になるので、そういったことにも注意していただきたいです。
ちりめんじわの改善方法
(生活習慣)
・フェイスマッサージを行って肌代謝を上げる
・入浴や運動などで血行を良くする
・お酒の飲みすぎに気を付ける
など
合わせて読みたい!
ちりめんじわにおすすめのサロンケアは?
ちなみに、先生のサロンでは、ちりめんじわにはどんな施術・ケアが効果的ですか?
特に、高周波機器を使用する「RAFOSトリートメント」がおすすめです。
高周波のマシンということは、身体の中から温めることができるんでしょうか?
はい、それによって血行促進になって、隅々までうるおいに満ちたお肌を作ることができます。
それに、コラーゲン生成を促すような作用もあるので、真皮性の深いシワにもおすすめで、トータルでのシワ対策になります。
それは、ちりめんじわにも即効性が高そうですね。
はい、お肌がふっくらする感じもありますよ。
合わせて読みたい!

編集部の選ぶちりめんじわにおすすめの化粧品
「キレイの先生」編集部です。
ここまでが、小島先生の取材記事です(先生、ありがとうございました!)。
ここからは、編集部の選んだちりめんじわにおすすめの化粧品をご紹介します。
キレイの先生 ブースターミルク
うるおいを抱えて乾燥知らずに!美容家も驚く洗顔後すぐのミルク
この『キレイの先生』に登場した美容のスペシャリストの先生方と開発した、洗顔後の最初のミルクです。
みずみずしいミルクが肌をふっくらとやわらかくして、うるおいを肌の奥までグングン引き込み、肌の水分保持成分の「セラミド」と「天然保湿因子」がそのうるおいを抱き込んで乾燥知らずのウルウル透明肌に導きます。
●内容量:30mL
●通常価格:税別2,980円
開発協力者の声

みずみずしいミルクがうるおいを肌奥でギュッと抱えて乾燥知らずのフワフワ肌に!
まずは、ミルクのイメージを裏切るようなみずみずしさにびっくりしました。乾いたスポンジに水分が入っていくみたいにうるおいが肌の奥にギュッと引っ張られて、そのままでいても乾燥を感じません! 肌が水分をきちんと抱え込めるようになって、やわらかくフワフワの肌になって透明感も出て感謝しています(笑)。
* 個人の感想で、効果・効能を保証するものではありません。
まとめ
今回のインタビューで挙がった、ちりめんじわの改善方法をまとめます。
1. ブースター化粧品を取り入れる
2. 朝のお手入れにオイル美容液を取り入れる
3. 水分保持力の高い成分が高配合された化粧品を使用する
4. ちりめんじわが出やすい目元の保湿対策
5. 洗浄力の優しいクレンジングを使用して乾燥を防ぐ
6. フェイスマッサージで肌代謝を上げる
7. 入浴や運動などで血行を良くする
8. お酒の飲みすぎに気を付ける
ちりめんじわは、お肌の乾燥から起こります。
そのため、ちりめんじわを改善するには、スキンケアでの保湿対策がとても重要です。
ちりめんじわは、真皮まで刻まれるシワと比べると改善しやすいシワといえます。
ちりめんじわが気になったときは、早めのケアが大切ですよ。
* 2018年5月23日に公開した『ちりめんじわを消すには?11個の解消法!芝浦の隠れ家エステに聞く』を再編集しました。