今回のテーマは、「クレイの使い方」です。
クレイセラピー教室 lippuru(リップル) の有川 俊子 先生にインタビューさせていただきました。
クレイは、鉱物学で分類される「粘土」のことをいいいいます。
クレイの使い方としては、クレイのパウダーをペースト状に戻してパックを行う「クレイパック」が代表的です。
クレイパックは、毛穴汚れの吸着力が高いですし、くすみにも即効性が高いです。
そんなクレイパックの方法やそのポイントを、有川先生に教えていただきました。
目次
クレイの効果
・クレイとは鉱物学で分類される粘土のこと
・クレイは吸着力がありデトックス効果が高い
・クレイは種類によって吸着力が異なる
クレイパックのやり方
・クレイパックはクレイをペースト状に戻して行う
・クレイパックは肌が隠れるまで塗って乾燥前に落とす
・顔のクレイパックを行うときは洗顔の必要なし
・クレイパックは足や手などでも行える
・クレイパックのときは貴金属に注意するなど
クレイの効果
今回インタビューを行った有川先生は、クレイセラピーの講師でいらっしゃいます。
先生には別の記事で、「クレイの効果」についてもインタビューさせていただきました。
まずはその記事から、クレイの基本的な内容や効果について、簡単にご紹介させていただきます。
クレイとは鉱物学で分類される粘土のこと
クレイは、鉱物学で「粘土鉱物」に分類されるもののことをいいます。
粘土といっても、子どもの粘土遊びに使用する粘土ではありません。
粒子が細かいのが特徴的で、基本的にはパウダー状になっています。
クレイは、特にヨーロッパでは、古くから人々の日常生活に取り入れられてきました。
それが体系化されたのが、「クレイセラピー」です。
ちなみにクレイの使い方としては、クレイを水に溶かしてパックに使用する「クレイパック」が代表的です。
クレイは吸着力がありデトックス効果が高い
クレイは、「吸い取る力」に優れています。
例えると、土に水をやってどんどん吸収していくようなイメージです。
そのクレイの効果もあり、クレイパックは、体内の老廃物を吸収してデトックス(体内の老廃物を排出すること)につながります。
また、余分な皮脂(ひし・毛穴から分泌されている油分)や角質(皮膚表面の古くなった肌細胞)を取り除くこともできます。
そのため、例えば顔のクレイパックを行うと、肌がワントーン明るくなりますし、むくみが取れて顔の引き締め効果も期待できます。
クレイは種類によって吸着力が異なる
クレイは、内容成分によっていくつかの種類に分けられます。
そして、吸着力の強さも異なります。
クレイの種類は、メーカーや採掘場所によって呼称が変わります。
今回は、有川先生の所属されている「国際クレイセラピー協会」に準じるクレイの種類をご紹介します。
1. ホワイトクレイ
[吸着力]マイルド
[特徴]粒子の細かなクレイで顔のパックなどにおすすめ
2. レッドクレイ
[吸着力]やや強め
[特徴]なめらかな質感でしっとりとしていて血行促進作用が高い
3. ピンククレイ
[吸着力]マイルド
[特徴]ホワイトクレイとレッドクレイのブレンドで肌触りが良い
4. イエロークレイ
[吸着力]ホワイトクレイやピンククレイと比べると少し強め
[特徴]特に日焼後のケアなどにおすすめ
5. グリーンクレイ
[吸着力]強め
[特徴]ヨーロッパでは医療に用いられることもあり、皮脂分泌の多いときに向いている
6. ブラウンクレイ
[吸着力]非常に強い
[特徴]主に、身体のデトックスに使用することが多いといいます。
クレイを初めてお使いになる方は、吸着力のマイルドなものから始めるのがおすすめです。
基本的には、名称に「カオリン」や「カオリナイト」と名称に付いているものや、色の白いものは、吸着力が比較的マイルドと考えられるそうです(ただ中には、色が白くても作用の強いクレイもあるため、クレイを選ぶ際は、専門家にご確認いただくことをおすすめします)。
関連記事

クレイパックのやり方
先生にはここまで、クレイの作用や種類についてお話しいただきました。
ここからは、クレイの使い方を教えていただきたいと思います。
クレイの使い方としていちばん代表的なのが、「クレイパック」です。
クレイパックは、クレイを水と混ぜてペースト状に戻したものでパックすることをいいます。
クレイパックはクレイをペースト状に戻して行う
クレイは、どうやってペースト状に戻すんですか?
用意するのは、クレイと水だけで大丈夫です。
分量は、クレイの商品によって違います。
ただお顔全体のクレイパックを行う場合は、クレイは大さじ大さじ2~3杯くらいが目安でしょうか。
それに対して水は、クレイよりもやや少なめの分量で大さじ1~2杯が目安です。
後は、それを混ぜればいいんですか?
そうですね、もしご自宅でクレイパックを行うときは、先にクレイを量(はか)っておいて、そこに少しずつ水を入れていくといいですよ。
そうして少しずつ水を混ぜ合わせることで、なめらかなペースト状に戻しやすいです。
ちなみに、ペーストの固さの目安はありますか?
大体、マヨネーズくらいでしょうか。
ちょっとやわらかいくらいのペーストですね。
【編集部まとめ】クレイパックの作り方
有川先生に教えていただいたクレイパックの作り方をまとめます。
■ 材料
(顔のクレイパックを行う場合)
・クレイ:大さじ2~3杯
・水:大さじ1~2杯
■ 作り方
1. 最初にクレイの量を量っておく
2. 水を少しずつ加えて混ぜる
3. マヨネーズくらいのペーストになったら出来上がり
クレイパックは肌が隠れるまで塗って乾燥前に落とす
クレイパックは、ペースト状に戻したクレイを塗っていけばいいんですか?
はい、手でクレイパックを塗っていただいても大丈夫ですが、スパチュラなどを使うと便利ですよ。
それでクレイは、最低でも皮膚が完全にみえなくなるくらいの厚さを塗っていただきたいです。
それは、クレイの効果を得るためですか?
それもありますが、クレイパックは乾いてきたら取り外す必要があります。
クレイが完全に乾くと吸い取る力もなくなりますし、そのまま乗せておくと最終的にはクレイがお肌にパリパリに引っ付いてしまいます。
塗ったクレイが薄ければ、乾く時間も早くなります。
逆に厚ければ厚いほど、その時間も遅くなります。
ですので、皮膚がみえなくなるくらいまでは、クレイを塗っていただきたいです。
それに、気になっている場所には厚めに塗ってあげてもいいですね。
クレイパックはどのくらいの時間やるといいんですか?
目安は、10~15分です。
ただそれよりも大事なのは、クレイが乾ききる前にぬるま湯で洗い流すことです。
先程もお話しましたが、クレイパックが乾ききってしまうと、クレイを取るのも大変になりますし、お肌の乾燥の原因にもなります。
ちなみにクレイパックは、環境によって乾く時間が変わります。
例えば湯船につかりながらクレイパックを行うと、蒸気でクレイが乾きにくいです。
それによって、クレイパックを長時間行えるようになります。
ですので、クレイパックはお風呂で行うのがおすすめですよ。
クレイパックをした後は、何かケアをしたほうがいいんですか?
お顔のクレイパックでしたら、いつものスキンケアで大丈夫ですが、特にクレイパック後はしっかり保湿することを心がけていただきたいです。
例えばキャリアオイル(植物オイル)を使用するのもいいですね。
お顔のクレイパックを行った後に、お顔全体にキャリアオイルをなじませることで、お肌に残っていたクレイを落とすことができますし、お肌の乾燥も防げます。
クレイパックのやり方
【顔のクレイパックの場合】
1. 最低でも皮膚が隠れるくらいまでクレイを塗る
2. クレイが乾ききる前にぬるま湯で洗い流す
3. 普段のお手入れで大丈夫だがしっかり保湿するようにする
顔のクレイパックを行うときは洗顔の必要なし
顔のクレイパックは、いつのやるのがおすすめですか?
基本的には、メイクを落とした後に行います。
それは、洗顔後ということですか?
いえ、お顔のクレイパックを行うときは、洗顔は必要ありません。
洗顔してからクレイパックを行うと、かえって皮脂を落としすぎやすいです。
お顔のクレイパックは、洗顔の代わりにもなります。
ですので、洗顔をせずにクレイパックを行って大丈夫ですし、終えた後も洗顔は不要です。
クレイパックは、毎日やっても大丈夫なんでしょうか?
毎日クレイパックを行うと、かえってお肌の乾燥が進んでしまう可能性があります。
ですので基本的には、クレイパックは週に1~2回行うケアに向いているでしょうか。
クレイパックでお肌が乾燥したり刺激を感じたりしたときは、間隔を空けてもいいですね。
もしくは、クレイの種類をマイルドなものに変えることをおすすめします。
後は、クレイパックにキャリアオイルを少し加えて、クレイの吸い取る力を弱めるのもひとつです。
クレイパックは足や手などでも行える
クレイパックは、ボディにも使えるんですよね?
はい、大丈夫ですよ。
例えばふくらはぎにクレイパックを行えば、足のむくみ取りになります。
それに足裏も、老廃物などがたまりやすいので、クレイパックでデトックスするのにおすすめの場所です。
それから手にクレイパックを行えば、手荒れのケアになります。
ご自分で行うは難しいかもしれませんが、肩や背中にクレイを塗ってあげると、コリも楽になりやすいです。
後は上級者向けかもしれませんが、頭皮のクレイパックも行えます。
それによって地肌のクレンジングになって、健康的な髪の毛が生えてくる手助けになります。
クレイパックは色々な使い方ができるんですね(笑)。
はい、クレイは、赤ちゃんから高齢者の方まで使用することができます。
講座の生徒さんからも、パートナーの男性の方にクレイパックを行って喜ばれたという話もお聞きします。
ちなみに先程のお話では、クレイパックが初めての人は、吸着力のマイルドなクレイから始めるのがおすすめとのことでした。
それは、ボディのクレイパックでも同じなんですか?
ボディのクレイパックを行う場合は、作用の強めのクレイをお使いになってもいいですよ。
例えば、足裏のクレイパックには、吸着力の強い「ブラウングレイ」なども向いていますし、足の冷えには、「レッド」などもおすすめです。
クレイパックのときは貴金属に注意するなど
クレイパックを行う上での注意点はありますか?
クレイは、金属を錆(さ)びさせる作用があります。
私自身も、顔のクレイパック中にメガネをしてテレビをみていたら、メガネにクレイが付いて錆びてしまったことがあります。
ですので、クレイパックを行うときは、ピアスなどの貴金属にクレイが付かないように気を付けましょう。
もしクレイが付いたら、きれいに洗い流してください。
それから、クレイパックに使用する道具も、金属製のものは避けたほうがいいです。
例えばクレイを保管する容器も、ピクルスを入れておくような密閉ガラス瓶が理想です。
クレイをペースト状に戻すときの道具も、できればプラスチックや木製のものがいいですよ。
後は、クレイは吸着力がありますので、ペースメーカーなどをされている方は、そうした場所へのクレイパックは念のため避けたほうがいいです。
関連記事

クレイパック好きにおすすめの化粧品
「キレイの先生」編集部です、ここまでが有川先生の取材記事です(先生、ありがとうございました!)。
ここからは、クレイパックにご興味のある方ににおすすめの化粧品をご紹介します。
おすすめのクレイ洗顔
クレイがお好きな方は、クレイの吸着力をいかしたクレイ洗顔(洗顔)もおすすめです。
ビーグレン クレイウォッシュ
クレイの吸着力で汚れをガシッ!なめらかに洗える洗顔フォーム!
アメリカの大学教授の浸透テクノロジーを採用した化粧品ブランド「ビーグレン」の洗顔料で、天然クレイの「汚れだけを吸着する力」で落とすべきものと残すべきものを見極め、なめらかに洗い上げます。
クレイウォッシュをお試しになるには、「ビーグレン 毛穴ケア トライアルセット」がお得です。
●内容量:150g
●通常価格:税別3,900円
●トライアルセット価格:税別1,800円
美容家の感想

矢澤 ともみ 先生
クレイの作用か汚れがガシッと取れた感があり毛穴のざらつきも気にならなく!
想像以上にやわらかいテクスチャーで、伸びも良く使いやすかったです。クレイの作用が大きいと思うのですが、汚れがガシッと取れたようなさっぱり感があって、毛穴のざらつきも気にならなくなりました。肌のトーンも白く明るくなって、化粧水の入りも良くなったことも感じられました!
* 個人の感想で、効果・効能を保証するものではありません。
美容のプロがクレイ洗顔を比較しました
クレイ洗顔(泥洗顔)は、クレイの吸着力をいかして、毛穴汚れなどを落とすのにも向いています。
美容のスペシャリストの先生方にクレイ洗顔をお試しいただき、おすすめの商品をまとめましたので、下の記事も合わせてご覧になってみてください。
合わせて読みたい!
キレイの先生 ブースターミルク
うるおいが肌奥までギュッ!美容家も驚いた洗顔後すぐのミルク!
この『キレイの先生』に登場した美容のスペシャリストの先生方と開発した、洗顔後の最初のミルクです。
みずみずしいミルクがうるおいを肌の奥までギュッと引き込み、肌の水分保持成分の「セラミド」と「天然保湿因子」がそのうるおいを抱き込み、乾燥肌や年齢肌にはもちろん、肌がふっくら引き締まり毛穴ケアにもおすすめです。
●内容量:30mL
●通常価格:税別2,980円
開発協力者の声

みずみずしいミルクがうるおいを肌奥までギュッと引っ張りフワフワ肌の毛穴レスに!
まずは、ミルクのイメージを裏切るようなみずみずしさにびっくりしました。まるで乾いたスポンジに水分がギューッと入っていくみたいに、うるおいが肌の奥にギュッと引っ張られて、肌がフワフワにやわらかくなりました(笑)。それに、肌に透明感も出て、毛穴もキュッと引き締まって目立ちにくくなりました!
* 個人の感想で、効果・効能を保証するものではありません。
まとめ
インタビューの後、有川先生は「クレイは、まだまだ知られていないので、もっとたくさんの方に知っていただきたい」とおっしゃっていました。
クレイパックは、毛穴汚れを吸着する効果も高いですし、肌のくすみが取れて透明感が出るのにも即効性があります。
普段のお手入れの効果を高めるスペシャルケアとして、おすすめですよ。
* 2017年2月14日に公開した『クレイの使い方!肌が明るくなるクレイパックの簡単なやり方』を再編集しました。