今回のテーマは、「顔の筋トレ」です.
株式会社モア・ブリス の藏重 優美 先生にインタビューさせていただきました。
顔の筋肉が衰えると重力の影響を受けやすくなって、たるみなども起きやすくなります。
そのため顔の筋トレは、リフトアップにもつながりますしフェイスラインをすっきりさせるのにも役立ちます。
今回は、セルフケアで簡単に行える顔の筋トレの方法を藏重先生に、教えていただきました。
目次
顔の筋肉が衰える原因
・普段顔の表情筋を使っていないと衰えも進む
顔の筋トレの方法
・舌を使った顔の筋トレの後にストレッチを行うのもおすすめ
・顔の筋トレとストレッチの両方を兼ねたエクササイズ
・顔の筋肉のケアはサロンでも
顔の筋肉が衰える原因
藏重先生、よろしくお願いします、今回のテーマは「顔の筋トレ」です。
顔の筋肉が衰えてくると、どんな影響が出るんですか?
お顔の筋肉も、お身体の筋肉と同じです。
筋肉が衰えるということは、力がなくなってくるということです。
そうすると重力の影響を受けやすくなって、引き上がっていたものが下がってくる原因になります。
そうすると、顔の筋肉の衰えでたるみにもつながりそうです。
はい、それもひとつですね。
例えばお顔の中で口周りの筋肉は、特にお顔の見た目印象への影響が大きいです。
そこの筋肉が衰えてくると、口角が下がってきますし、フェイスラインのたるみや二重顎(あご)につながる可能性もあります。
またお顔の筋肉の衰えから、「ほうれい線」や「マリオネットライン」が入る場合もあります。
お顔にそれらの線が入るだけでも、見た目の第一印象から実年齢よりも老けてみられやすくなります。
場合によっては、年齢を聞いて「意外と若いんだね」と驚かれることもあります。
それに、そうしたたるみなどで疲れた印象も出やすくなります。
後は、筋肉に力がなくなってくると代謝も悪くなります。
そうすると、お肌のふっくら感もなくなってきますし、顔色にも影響が表れます。
普段顔の表情筋を使っていないと衰えも進むなど
日々の生活習慣で、顔の筋肉の衰えが進む原因はありますか?
ひとつは、普段お顔の表情筋(表情を形作る顔の筋肉)を使わないことです。
お顔に限ったことではありませんが、筋肉は使っていないと衰えていきます。
例えば口周りの筋肉も、普段から意識していないとしっかりと動かせなかったりします。
ニッと笑ったときに、ほっぺのあたりの筋肉をあまり動かせていない方も見受けられます。
実際、ご自分の写真をみたときに「想像していた表情と違った」ということはないでしょうか?
そのような経験がある方は、普段から上手く表情筋を使えていないことが考えられます。
特に日本人は、表情筋の20%しか使えていないといわれています。
たしかに海外ドラマなどをみると、外国人は日本よりもリアクションが大きくハッキリしていて、感情豊かなイメージがありますよね。
ちなみに、筋肉は普段あまり動かせていないと、硬くなって余計に動きづらくなります。
それによって、ますます衰えやすくなります。
他に、顔の筋肉の衰えが進んでしまう原因はありますか?
現代社会は、スマホの影響もありますね。
スマホは、お顔がずっと下を向いているような姿勢になります。
そうすると、例えば首の筋肉も下向きに傾(かたむ)いた状態で硬くなりやすいです。
それは、お顔を上げるための筋肉が使えていない状態ともいえます。
スマホなどによるうつむき姿勢が、そうした筋肉の低下につながる場合もあります。
顔の筋トレの方法
では顔の筋トレで、どんな効果を期待できますか?
例えば身体の筋肉も、筋肉の収縮運動でトレーニングを行います。
お顔の筋肉も、しっかり収縮させて動かしてトレーニングすることを習慣化すれば、筋肉が付いてお顔のリフトアップにつながります。
例えば口周りの筋肉を動かすことで、フェイスラインのたるみケアにもなりますし、口角も上げやすくなります。
そうしてお顔の筋トレで筋肉を動かせるようになると、人と会ったときにいい印象を与えやすくもなりますね。
それから、お顔の筋トレは血流の促進にもつながりますから、お顔の血色も良くなります。
それに血流が良くなると、代謝も上がりますし、栄養がお肌にも行き渡るようになって、ふっくらしたお肌に近づいていきます。
舌を使った顔の筋トレの後にストレッチを行うのもおすすめ
顔の筋トレには、どんなことができますか?
まずサロンのお客様にもおすすめしていて、特に朝のメイク前に行っていただきたいものがあります。
それは、口を閉じた状態で歯をなぞるように舌を右回り・左回りに10回ずつ回すことです。
「舌回し」ですね!
はい、そうです。
それから、口を開けて舌を上のほうに突き出すのもおすすめです。
ちなみに舌を突き出すお顔のエクササイズは、鏡をみながらやっていただくといいですよ。
そうすると、舌を突き出したときに顎(あご)裏の筋肉が動くのがみえるはずです。
それらの顔の筋トレは、特に口周りの筋肉に効きそうですね。
そうですね、これらのエクササイズは、口周りを中心にお顔の下半分の筋肉にアプローチできるので、フェイスラインをすっきりさせるのにもいいですよ。
特に舌を上に突き出す運動は、二重顎にいいですね。
それから、口周りの筋肉を動かしやすくなりますので、ニッと笑ったときに口周りが重いときなどにもおすすめです。
それで、そうしてお顔の筋トレを行った後は、ストレッチを取り入れていただくのもいいです。
身体の筋肉もそうですが、筋トレを行った後は筋肉が硬くなりがちですよね。
それをストレッチでゆるめてあげるようなイメージです。
顔のストレッチには、どんなことができるんですか?
お口を閉じた状態で空気をいっぱいに入れてパンパンに膨らませるのも、ひとつです。
例えると、ハムスターがひまわりの種を口いっぱいに入れているようなイメージです。
お口に空気を入れてパンパンにすることで、口周りの筋肉を内側から伸ばしてあげることができます。
それによって、お顔の筋トレ後の硬くなりがちな筋肉をゆるめることにもつながります。
顔の筋トレの方法
・口を閉じた状態で舌を右回り・左回りに10回ずつ回す
・鏡をみながら口を開けた状態で舌を上に突き出す
・顔の筋トレの後は、口に空気をパンパンに入れて膨らませるのもおすすめ
など
合わせて読みたい

顔の筋トレとストレッチの両方を兼ねたエクササイズ
他に、顔の筋トレでやれることはありますか?
まずはお顔のパーツを中心に寄せるようにして、その後にパッと開くのもひとつです。
これは、お顔の筋トレにもなりますしストレッチ効果もあります。
おでこ・眉・目周り・口周りなどのギュッと縮まりやすいお顔の筋肉をゆるめるのにもおすすめです。
これは、口周りの筋肉が動きやすくなって表情がやわらかくなるので、お仕事前に行っていただくのもいいですね。
顔の筋トレの方法
1. 顔のパーツを中心に寄せるように意識する
2. その後に顔をパッと開くようにする
普段から口角を上げることを意識して過ごすことも大切
日々の生活習慣で、顔の筋肉のトレーニングに心がけられることはありますか?
普段から口角を上げるように意識するのも大切ですよね。
例えば、とても表情がやわらかいある方は、寝る前に鼻から息を吸って口から息を吐いてリラックスして、その後に口角を上げてから寝るようにしているそうです。
そうして普段から口角を上げることを意識するだけでも、お顔が変わってくると思いますよ。
合わせて読みたい

顔の筋肉のケアはサロンでも
ちなみに先生のサロンのフェイシャルメニューでも、顔の筋肉のケアは行っているんですか?
そうですね、サロンの施術ではどちらかというと、お顔の筋肉のほぐしを中心に行うことが多いでしょうか。
例えば食いしばりの癖がある方は、お顔の輪郭がホームベースのような形になっていきやすいです。
そうしたときは、咀嚼筋(そしゃくきん・咀嚼するときに使う筋肉)をほぐすことで、小顔にもつながります。
その上で、お客様にはホームケアとしてお顔の筋トレなどのアドバイスをさせていただいています。
そうしたサロンケアは、即効性があるんですか?
そうですね、例えばお肌の悩みは施術から時間を置かないと変化がわかりづらかったりしますが、お顔の筋肉に対しては即効性が高いですよ。
お客様にも施術後は、お顔のリフトアップや小顔の効果を体感いただいています。
まとめ
取材中に藏重先生もおっしゃっていましたが、顔の筋肉に意識を向けている方はそれほど多くないのでしょうか。
ただ顔の筋肉も、身体と同じように年齢を重ねると衰えてきます。
それによって、顔のたるみなどにもつながります。
顔のリフトアップや小顔には、顔の筋トレを行って筋肉を動かしてあげることも大切ですよ。