今回のテーマは、「頭皮をほぐす方法」です。
神奈川県相模原市 ボディ&ビューティサロン パドマ の金山 妙子 先生にインタビューさせていただきました。
頭皮のコリは、頭痛などの原因になりますし、顔ともつながっているので、たるみなども起こりやすくなるといいます。
頭皮をほぐすには、もちろん頭のマッサージも良いですが、首や肩のコリを解消することも有効だといいます。
そんな頭皮をほぐす方法について、金山先生に教えていただきました。
目次
頭皮のコリの原因
・頭皮のコリで肩こりや顔のたるみなどにも
・頭皮のコリはスマホなどの影響も大きい
頭皮をほぐす方法
・頭皮がほぐれると疲れ解消や顔のリフトアップ効果も
・ツボ押しや頭皮のマッサージなど
・頭皮をほぐすには首や肩のコリの解消も有効
頭皮のコリの原因
金山先生、よろしくお願いします。
今回のテーマは、「頭皮をほぐす方法」です。
そもそも、頭皮は硬くなるんですか?
はい、なりますよ(笑)。
それは、肩がこったりするのと同じです。
血流が悪くなると、疲労物質などを排出できなくなり、疲れがたまったりすることで、筋肉も硬くなってきます。
ちなみに、頭を指でつかんで動かすと、通常であれば頭皮が動きます。
ただ、頭皮が硬くなっていると動きません。
その頭皮の動きで、頭が硬くなっているかどうかはわかりますよ。
頭皮のコリで肩こりや顔のたるみなどにも
ちなみに、頭皮のコリで、どんな影響が出るんですか?
健康面では、頭痛の原因にもなりますし、目も疲れてきます。
それから、頭皮は首や肩にも連動しているので、そちらのほうまでこってきます。
美容面では、頭皮はお顔ともつながっていますので、たるみやシワの原因になりますし、お顔のむくみにつながる場合もあります。
ですので、そうしたお悩みが気になってお顔だけマッサージを行っても、頭皮が硬くなっている状態ですと、その効果も半分になってしまいます。
そうすると、お顔だけのケアでは、根本的にはお顔はなかなかすっきりしません。
後は、頭のコリの辛さで、疲れたお顔になったりします。
そうした疲れ顔は、きれいとはいいづらいですよね。
頭皮のコリはスマホなどの影響も大きい
日々の生活習慣で、頭皮のコリの原因になることはありますか?
最近は、スマホやパソコンによる眼精疲労の影響も大きいです。
それに、ストレスから頭皮が硬くなっている方も多いです。
それから、頭皮の状態は、首こりや肩こりも関係してきます。
首のコリで、頭のほうの血流も悪くなりますから、頭皮まで血液が行き渡りづらくなって、疲れもたまりやすくなりますし、コリにもつながります。
ちなみに、頭の血行不良は、薄毛などの原因にもなりますね。
首こりや肩こりという点では、姿勢の影響もあります。
特にお仕事の内容によって、首などに疲れが集中する方もいらっしゃいますよね。
私もそうですが、デスクワークは首や肩がこりやすいですよね。
そうですね、下向きの首の角度が続く影響はありますね。
そうした首こり・肩こりから、頭皮のコリにつながる可能性もあるんですね。
頭皮をほぐす方法
頭皮がほぐれると疲れ解消や顔のリフトアップ効果も
頭皮をほぐすことで、どんな効果が期待できますか?
頭がやわらかくなって血行が良くなることで、疲労物質も流れやすくなって、疲れが取れやすくなります。
それから、首や肩も楽になります。
それに、頭皮の状態はお顔とも連動していますので、頭皮がほぐれることで、お顔も上がるようになります。
ですので、頭は、重要なポイントです。
先生のサロンでも、頭皮をほぐす施術・ケアを行っているんですか?
そうですね、例えばオイルマッサージのコースでも、最後に頭皮のケアを必ず行っています。
フェイシャルのコースでも、パックをしている間に時間がありますので、そのときに肩・首・頭のマッサージを行って、全体的な流れを良くするようにしています。
それから、30分のヘッドマッサージのメニューもご用意していますよ。
ツボ押しや頭皮のマッサージなど
頭皮をほぐすのに、セルフケアでやれることはありますか?
まずは、頭のツボ押しです。
首の後ろの付け根あたりに、「天柱(てんちゅう)」というツボがあります。
そこを、親指で押してあげるのもいいですよ。
マッサージとしては、おでこから頭頂部を通って、そのまま首の後ろのほうまで、髪の毛を手櫛(てぐし)でかき分けるように流していくのもおすすめです。
それを、側頭部でも同じことを行います。
これだけでも、頭皮のコリはかなり変わってきますよ。
頭皮をほぐす方法
(髪をかき分けながら流すマッサージ)
1. おでこから頭頂部に手櫛で髪をかき分ける
2. そのまま首の後ろのほうまで流していく
3. 同じことを側頭部でも行う
それから、チョキの手で、耳を下からはさむようにして、そのまま上のほうに流していくマッサージも、頭皮をほぐすのにいいです。
頭皮をほぐす方法
(耳を流すマッサージ)
1. チョキの手で、耳を下からはさむ
2. そのまま頭の上のほうに流していく
後は、頭の後ろには、「後頭筋(こうとうきん)」という筋肉があります。
ここの筋肉が硬くなると、首から頭に流れる血流も悪くなりますし、頭皮全体も硬くなりやすいです。
後頭筋をほぐすには、後頭部の付け根をゴシゴシとマッサージするのも、ひとつです。
頭皮をほぐすには首や肩のコリの解消も有効
頭皮をほぐすのに、生活習慣で心がけられることはありますか?
バストから上の血流を良くすることを、意識していただきたいです。
特に頭は、近隣にある首や肩とも連動していますので、それらを動かすことで、血流も良くなっていきます。
例えば、姿勢を正して背中を伸ばし、肩を広げて、ストレッチを行うのもいいですね。
ストレッチは、肩をグルグルと内側・外側に回すのもいいですし、首を左右に手で倒してあげるのもいいです。
後頭部をほぐす方法
(背筋を伸ばして肩を広げた状態でストレッチ)
・肩をグルグルと内側・外側に回す
・首を左右に手で倒す
など
パソコン仕事で首の疲れている方は、首の後ろの「筋肉の筋(すじ)」を指で引っ掛けて押してあげるだけでも、刺激になりますよ。
頭皮をほぐす方法
(首のコリを解消する)
1. 首の後ろの「筋肉の筋」を指で引っ掛ける
2. そのまま指で押して刺激する
まとめ
今回のインタビューで挙がった、頭皮をほぐす方法をまとめます。
1. 「天柱」のツボ押し
2. 髪をかき分けながら頭皮をマッサージする
3. チョキの手で耳をはさんでマッサージする
4. 後頭部の付け根をゴシゴシとマッサージする
5. 背筋を伸ばして、肩を開いてストレッチを行う
6. 首の後ろの筋肉に刺激を与える
頭皮のコリは、健康面と美容面の両方でマイナスです。
頭皮をほぐすには、頭のマッサージも良いですし、首や肩のコリから解消するのも有効です。
頭をつかんで頭皮が動きにくい方は、金山先生のアドバイスを参考にしてみてはいかがでしょうか?