今回のテーマは、「顔のたるみの原因と改善方法」です。
京都府京都市四条烏丸 骨格美容調整サロン エリール の河口 えりか 先生にインタビューさせていただきました。
顔のたるみは、顔の筋肉の衰えや緊張によるところもあります。
そのためたるみを改善するには、顔の筋トレになるエクササイズや、筋肉の緊張をゆるめるフェイスマッサージなどもおすすめです。
そうした顔のたるみの改善方法について、河口先生に教えていただきました。
目次
顔のたるみの原因
・表情筋のコリや緊張がたるみの原因に
・姿勢の悪さによる首のコリなどもたるみに影響する
顔のたるみを改善する方法
・頬筋を意識して表情筋トレーニングを行う
・マッサージや耳回しなどで筋肉の緊張をゆるめる
・根本改善に姿勢や食生活を正すことも大事
・顔のたるみにはサロンケアもおすすめ
顔のたるみの原因
河口先生、よろしくお願いします、今回のテーマは「顔のたるみの原因と改善方法」です。
先生のサロンのお客様にも、顔のたるみを気にされている方はいらっしゃいますか?
はい、当サロンには、30~60代の女性の方がお越しくださっています。
お客様に話をお聞きすると、お顔のたるみでお悩みの方がとても多くいらっしゃいます。
顔のたるみで、見た目の印象も変わると思います。
そうですね、「お顔は名刺」ともいいます。
それこそ、表情ひとつでもお顔はがらりと印象も変わります。
お顔のたるみがあることで、年齢よりも老けてみられがちですし、明るさや輝きといった点でもマイナスになってしまいますよね。
顔のたるみが表れやすい場所はありますか?
まずは、口元です。
口周りには、口角を下げる筋肉があるのですが、特にそこでたるみが起こりやすいでしょうか。
いわゆる「マリオネットライン」ともいわれる周辺ですね。
それに、頬や目元のたるみを気にされている方も多いです。
表情筋のコリや緊張がたるみの原因に
顔のたるみは、何から起こるんですか?
まずお顔のたるみの原因として挙げられるのが、「表情筋(表情を形作る顔の筋肉)の衰え」です。
近年は、スマホやデスクワークでのPC作業などで長時間、無表情でいることも増えましたよね。
そうして筋肉は動かせていないと、血液も酸素も回りませんし、そのまま硬直しやすくなります。
筋肉の硬直は、イコール「たれる」ということです。
しかも日本人は普段、表情筋の3分の1しか使えていないともいわれています。
たったの1/3ですか!?
はい、その上で無表情の状態が続くと、さらに表情筋を使えていないことになります。
そうすると、お顔のたるみもそうですが、笑顔の表情さえ輝きづらくなってしまいます。
それに筋肉は、年齢を重ねるごとに衰えていきます。
それは、お顔にもいえることです。
ですので表情筋の衰えは、そうした加齢によるところもあります。
だからこそお顔のたるみには、表情筋の筋トレなども大切です。
姿勢の悪さによる首のコリなどもたるみに影響する
他に、顔のたるみの原因になることはありますか?
お顔のたるみの原因は、もちろんお顔の筋肉によるところもありますが、それだけとは限りません。
身体の状態も、お顔に影響があります。
お顔と比べると、身体の筋肉量のほうが圧倒的に多いですので。
例えば首のコリも、お顔のたるみにつながりやすいです。
え、そうなんですか!?
はい、首の前側には「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)」という筋肉があります。
胸鎖乳突筋は首の中でも太い筋肉で、頭蓋骨の「側頭骨(そくとうこつ・側頭部にある骨)」と身体をつなげていて頭を支えています。
その胸鎖乳突筋が硬直すると、お顔の筋肉もそれに引っ張られてたるみを起こしやすくなります。
日常生活では、下を向いて作業することが多いです。
例えばお料理のときもそうですし、子育て中のママは赤ちゃんを抱くときも下を向きますよね。
それに現代社会は、スマホやPCなどの影響も大きいです。
そうして姿勢が前傾になっていると、頭が前のほうに出て胸鎖乳突筋への負担も大きくなります。
それによって、胸鎖乳突筋も硬直しやすくなります。
実際、サロンのお客様をみていても、胸鎖乳突筋がこっている方はとても多いです。
それが、顔のたるみにつながる場合もあるんですね…。
はい、後は、足首の硬直にも気を付けていただきたいです。
え、足首も顔のたるみにも影響するんですか(笑)!?
はい(笑9、足の甲や指は、首から上と連動性があります。
ですので足首が硬くなっていると、首も硬直してきます。
それもあってサロンでは、お顔のたるみにケアにも、歩き方を修正して土踏まずをしっかり作ることもアドバイスさせていただいています。
そうして正しく歩いて体幹を整えることは、お顔のたるみや肌ツヤにも影響してきます。
顔のたるみを改善する方法
頬筋を意識して表情筋トレーニングを行う
顔のたるみを改善するのに、セルフケアでやれることはありますか?
ひとつは、頬筋(きょうきん・頬の筋肉)を意識したお顔の筋トレです。
頬筋がたついていたり硬くなっていたりすると、お顔のたるみの原因にもなりますし、笑顔も不自然になります。
頬筋の筋トレは、どうすればいいんですか?
口角を上げずに、小鼻の横あたりから目の下あたりまでの頬の筋肉を全体的に引き上げるようにしましょう。
サロンのお客様にこのエクササイズを行っていただくと、頬をうまく動かせない方が多くいらっしゃいます。
私もそうです…(苦笑)。
口角を上げないように意識すると、頬をうまく動かすことができません。
そういった方は、筋肉自体が硬くなっていることが考えられます。
このエクササイズは、頬筋をゆるめるのにも鍛えるのにもいいんですか?
はい、そのどちらにもいいですよ。
顔のたるみの改善方法
【顔の筋トレの方法】
・口角を上げずに頬の筋肉を全体的に引き上げる
など
合わせて読みたい

難しい顔筋ケアが手軽で顔UP!プロも驚いた装着型の美顔器!
ヤーマン メディリフト
難しい顔筋ケアを自然としてくれて数分で顔がキュッと上がった!(エステサロン ロータスロータス 尾本 広美 先生)
ヤーマン メディリフト
難しい顔筋ケアを自然としてくれて数分で顔がキュッと上がった!(エステサロン ロータスロータス 尾本 広美 先生)
マッサージや耳回しなどで筋肉の緊張をゆるめる
他に、顔のたるみを改善するのにできることはありますか?
お顔のたるみには、「お顔ほぐし」もおすすめです。
マッサージは、まず頭蓋骨の骨のキワを指で優しく触れます。
それは例えば、頬筋の周り・眼球の下・眉毛の上などでもいいですし、輪郭もいいです。
頭蓋骨を想像していただいて、骨のキワになっているような場所に指を触れましょう。
それで、そこをいちど軽く圧迫して、外側にひと回しします。
そして、筋肉を持ち上げるようにします。
このとき注意点は、強い圧をかけずに皮膚をこすらないように気を付けましょう。
これを、お顔の全体的に細かく何ヶ所かで行っていただくといいですよ。
後は「耳回し」も、側頭骨(そくとうこつ・側頭部にある頭蓋骨のひとつ)周りをゆるめることができます。
耳回しは、まず耳の付け根をつかみます。
それで耳を回したり、上・ななめ上・ななめ下・下の方向に引っ張ったりします。
そうして耳周りをゆるめてあげることで、お顔と首の筋肉をゆるめることもできます。
耳回しは手軽に行えますので、寝る前やメイク前など毎日の習慣に入れて毎日行っていただくのもおすすめですよ。
顔のたるみの改善方法
【顔ほぐしの方法】
・頭蓋骨の骨のキワを指で軽く圧迫して外側にひと回ししてから、筋肉を持ち上げる
・耳の付け根をつかんで回したり色々な方向に引っ張ったりする
合わせて読みたい

根本改善に姿勢や食生活を正すことも大事
顔のたるみを改善するのに、生活習慣で心がけたいことはありますか?
日頃から気を付けていただきたいのは、スマホをみるときの姿勢です。
先程のお話でも、スマホのうつむき姿勢が、首のコリの原因になってたるみにもつながるとのことでした。
はい、ですのでスマホをみるときも、首を前に出さず鎖骨も丸めずに顎(あご)を引いたような姿勢を意識していただきたいです。
下を向かないようにするということですね?
はい、後は、立ち姿勢も大事です。
立ったときに、かかとの真上に骨盤がきて、骨盤の真上に上半身がまっすぐ立てるようにしたいです。
そのときも、腰をそったりしないようにしましょう。
それは、重心をまっすぐ、あるいは内側にとるということです。
例えると、おへそから引き上げられるような姿勢、壁にもたれたときに背面が浮かずに腰がしっかり付くような姿勢、頭のてっぺんから引っ張られるような姿勢ですね。
後は、お顔のたるみにも食生活が大きく影響します。
普段の食生活では、バランスのいい食事が基本ですが、お肌のハリや弾力に欠かせない鉄・たんぱく質・ビタミンC・ビタミンBなどを意識的に摂取することもおすすめです。
そうした食生活の改善は、お顔のたるみの直接的なケアとはいえないかもしれません。
ただ根本からの改善となりますので、結果的には美への近道になりますよ。
顔のたるみの改善方法
【生活習慣で心がけたいこと】
・スマホをみるときや立ったときなどの姿勢を正す
・バランスのいい食事の上で、鉄・たんぱく質・ビタミンC・ビタミンCなどを意識的に摂る
など
顔のたるみにはサロンケアもおすすめ
ちなみに先生のサロンでは、顔のたるみを改善するのにどんな施術・ケアが効果的ですか?
ひとつは「頭蓋骨調整」で、頭蓋骨に連動する筋肉・筋膜(きんまく・筋肉を覆っている膜)の硬直をゆるめていきます。
それによって、お顔のたるみにもアプローチできます。
ちなみにそのときも、頭蓋骨だけを整えるのではなく、全身から整えていきます。
それから、「CHIAKIメソッドLCFテクニック®」もおすすめです。
こちらは整体・ストレッチ・骨盤・頭蓋骨調整を含むテクニックで、全身の深い筋肉にアプローチしていきます。
身体の筋肉に硬直があると、お顔もたるみやこわばりも起こります。
それを整えていくことで施術後、ほとんどのお客様はお顔が優しくなられて、結果重視の人気のコースです。
後は「顔筋ほぐし小顔フェイシャル」も、お顔の筋肉にアプローチしながらスキンケアも行う人気コースです。
表情筋の繊細な筋肉をゆるめることで、お顔がリフトアップします。
合わせて読みたい

顔のたるみにおすすめの美顔器
「キレイの先生」編集部です、ここまでが河口先生の取材記事です(先生、ありがとうございました!)。
顔のたるみには、美顔器も手軽に表情筋のトレーニングや筋肉の緊張をほぐすこともできておすすめですよ。
エステ経営者が3分で美顔器の小顔効果を実感
「3分装着するだけでほうれい線が薄くなって驚き(笑)、顔のリフトアップ感がすごい!」
エステサロン経営者がそう話したのが、美顔器の「メディリフト」です。
メディリフトは、美容家電メーカーのヤーマンが新発想で開発した装着するだけのウェアラブル美顔器です。
フェイシャルエステサロン ロータスロータスの尾本 広美 先生の感想をご紹介します。
メディリフトは10分の使用を推奨されているのですが、3分装着しただけで「すごい、ほうれい線がなくなった!」と驚きました(笑)。
装着中、口周りの筋肉に対してかなり効いている感じがあったので、鏡をみて「やっぱり!」と納得です(笑)。
それにフェイスラインがすっきりして、顔のリフトアップもすごく感じられました。
顔が引き締まってさらに引き上がるというのでしょうか…。
それは、メディリフトを装着するだけで、ケアの必要な場所に適切な周波数のEMSが自然と当たるのが大きいですよね。
それもあって、場所によってEMSのピリピリ感が違います。
自己流の間違ったフェイスマッサージは逆効果になります。
ただメディリフトは、装着しておけば後は何もしないでも勝手にケアをしてくれるので、本当に手軽でおすすめです(笑)。
* 個人の感想で、効果・効能を保証するものではありません。
商品概要
美容家電メーカーのヤーマン新発想で開発したウェアラブル美顔器で、楽天などでも第1位を獲得しています。
顔の筋肉の場所によってEMSの周波数を変えて、「休ませるべき筋肉」にはストレッチを、「動かすべき筋肉」にはトレーニングを行うことができ、見た目年齢を決める顔の下半分にアプローチします。
●商品名:メディリフト
●通常価格:税別25,000円
(PR)
まとめ
顔のたるみは、表情筋の衰えや緊張によっても起こります。
そのためたるみを改善するには、表情筋のトレーニングになるエクササイズや、顔の筋肉のコリをゆるめるマッサージなどが有効です。
そして顔のたるみは、身体の状態も関係しているとのことでした。
たるみの根本改善には、姿勢や食生活を正すことも大切ですよ。
* 2018年10月11日に公開した『顔のたるみを改善する方法6つ!顔の筋トレに顔ほぐしも!プロに聞く』を再編集しました。