今回のテーマは、「毛穴の白い角栓(かくせん)」です。
ビューティアドバイザーの若松 めぐみ 先生にインタビューさせていただきました。
毛穴の白いポツポツの角栓を改善するには、スキンケアでお肌をたっぷりとうるおわせた上で、丁寧で優しい洗顔を毎日続けることが大切だといいます。
毛穴の白い角栓のケアについて、若松先生に話をお聞きしました。
目次
毛穴の白い角栓の原因
・肌の乾燥やメイク汚れの落とし残しなどが原因に
毛穴の白い角栓をケアする方法
・正しい洗顔を丁寧に続けることで毛穴も変わる
・スキンケアで肌をうるおして毛穴汚れを取りやすくする
・生活習慣を整えて紫外線対策を行う
・毛穴の角栓にはサロンケアもおすすめ
毛穴の白い角栓の原因
若松先生、よろしくお願いします。
毛穴に白い固まりが詰まることがありますが、あれは何ですか?
角栓(かくせん)ですね。
角栓は、角質(皮膚表面の古くなった肌細胞)や皮脂(ひし・毛穴から分泌される油)が毛穴の中で固まった状態のことをいいます。
先生のサロンのお客様にも、そうした毛角栓を気にされている方はいらっしゃいますか?
はい、いらっしゃいますよ。
例えば鼻の周りに角栓の白いポツポツがみられる方もいらっしゃいます。
たしかに鼻周りは、白いポツポツが出やすいですよね…。
はい、鼻は皮脂の分泌も多い場所ですので。
ひどい方ですと、鼻から頬のあたりまでかけて、白い角栓が目立っている方もいらっしゃいます。
肌の乾燥やメイク汚れの落とし残しなどが原因に
毛穴の角栓は、やっぱり皮脂分泌が多いことによって起こりやすいんですか?
そうですね、ただ、サロンのお客様で毛穴に悩まれている方に話をお聞きすると、肌内部の乾燥から油が出ているケースも多く見受けられます。
そうして肌内部が乾燥すると、お肌も硬くなります。
毛穴周りが硬くなると、クレンジング・洗顔で毛穴汚れを取りづらくなりますよね。
毛穴汚れを落とし切れていないと、翌日メイクや新しく出た皮脂で、さらに毛穴に汚れがたまっていってしまいます。
そうした悪循環が角栓の原因にもなりますし、できた角栓が大きくなることにもつながります。
そうするとお肌の乾燥が、角栓の根本的な原因になっているケースもあるんですね…。
他に、角栓の原因になることはありますか?
お化粧をその日の内に落とさずに寝てしまうことや、クレンジング・洗顔をササッと済ませてしまうことも控えていただきたいです。
後は、お肌にぴったりと乗るようなお化粧にも気を付けていただきたいです。
そうしたメイク化粧品は基本的に、油性の成分が多く含まれているものが多く、毛穴をふさぎやすいです。
ちなみに、そうして毛穴に汚れが詰まっていると、洗顔後にスキンケア化粧品で美容成分を入れても、お肌の奥のほうまで入っていきづらいです。
そういった点でも、毎日のおお手入れで毛穴の汚れをきちんと取ってあげることは大切ですよ。
【編集部補足】乾燥による皮脂分泌
皮脂は、肌表面で汗などの水分と混ざり合って天然の保護膜「皮脂膜(ひしまく)」を作ります。
皮脂膜は、皮膚の水分の蒸発を防ぐ役割などがあります。
そのため、肌内部の水分が不足していると、それ以上の乾燥を防ぐために皮脂分泌が増えやすくなります。
関連記事

毛穴の白い角栓をケアする方法
正しい洗顔を丁寧に続けることで毛穴も変わる
毛穴の白い角栓を取り除くのに、クレンジング・洗顔方法でのアドバイスはありますか?
基本的なことではありますが、正しい洗顔を行うことです。
洗顔は、泡でお顔を丁寧に洗ってあげることが大切です。
毛穴のざらつきを感じる場所は、洗顔でもつい指でゴシゴシとこすったり時間をかけてしまったりしがちです。
ただそうしたときも、洗顔は、指がお肌に触れないくらいのしっかりした泡を作って、こすらないようにゆっくりとお顔を洗ってあげましょう。
それで、ざらつきが気になる鼻周りなどは、特にゆっくりと丁寧に洗ってあげるといいですよ。
そうして優しく洗うだけで、毛穴の白い角栓も取れるんですか…?
もちろんすぐに毛穴の角栓がなくなるわけではありませんが、そうした丁寧で正しい洗顔を毎日続けていただくことで、毛穴も変わってきますよ。
後は、お風呂で温まった後に洗顔を行っていただくのもいいですね。
お風呂で毛穴が開きますので、それによって毛穴汚れも取りやすくなります。
スキンケアで肌をうるおして毛穴汚れを取りやすくする
毛穴の白い角栓のケアには、スキンケアでの保湿も大事なんですか?
はい、とても大切ですよ。
お肌をたっぷりうるおわせると、お肌がやわらくふやけて毛穴汚れも落ちやすくなります。
例えばお茶碗にこびりついた米粒を水につけておくと、やわらかくなってツルンと取れますよね。
例えると、そんなイメージです。
特にお顔は紫外線の影響もあって、他の場所よりもお肌が硬くなりやすいです。
そうしたお肌にうるおいを入れてあげることで、毛穴汚れも取りやすくなりますし、角栓のできにくいお肌にもなっていきます。
それに、スキンケアでしっかり保湿してあげることは、毛穴だけではなく、すべての肌悩みに対してもいいことですよね。
スキンケアでの保湿方法でアドバイスはありますか?
まずは、ご自分のお肌にスキンケア化粧品をお選びいただくことが基本です。
それで、スキンケア全体にいえることですが、お悩みのある場所は、つい気になって何度も往復して触りがちです。
そのお気持ちはよくわかるのですが、それが朝晩で毎回続くと、その摩擦の積み重ねでお肌も硬くなってしまいます。
そういったところにも気を付けて、スキンケアは優しく行ってあげましょう。
例えば化粧水も、こすって付けるのではなく、手で押さえるようにして優しく付けます。
それで、特にお肌の乾燥が進んでいる方は、化粧水をお肌にしみ込ませるように2~3回重ねて付けてあげるといいですよ。
そうやって、お肌の奥に水分をたっぷりと届けてあげることが大切です。
そうして化粧水を付けた後は、乳液やクリームでふたをしてお手入れを仕上げます。
ちなみに健康的なお肌でしたら本来、油分は、自分のお肌から出る油で十分といえます。
ですので、お肌の状態にもよりますが基本的には、油分の多い乳液やクリームはたっぷり使うというよりも、うっすらと付けてあげれば大丈夫です。
逆に油分を与える量が多いと、角栓が悪化してしまうケースもあります。
他に、毛穴の角栓のケアにできることはありますか?
ローションマスク(パック)もいいですね。
パックは保湿力がすごく高いといいますよね。
はい、ですので、例えば角栓の出やすい鼻の部分だけ行ってあげるのもいいですよ。
それによってお肌をやわらかい状態に保つことができて、毛穴汚れを落としやすくなりますし、角栓もたまりにくくなります。
生活習慣を整えて紫外線対策を行う
毛穴の白い角栓を改善するのに、生活習慣で心がけたいことはありますか?
生活習慣を整えることも大切ですので、十分な睡眠をとって、バランスのいい食事を意識していただきたいです。
それから、紫外線対策です。
紫外線はお肌の乾燥を進めますし、肌荒れの原因にもなります。
それが、毛穴悩みにつながる場合もあります。
ですので毛穴にも、紫外線対策は大切ですよ。
毛穴の角栓にはサロンケアもおすすめ
ちなみに、先生のサロンのケアも毛穴の白い角栓には効果的なんですか?
はい、おすすめですよ。
実際サロンにも、毛穴悩みのお客様が多くお越しになられています。
当サロンでは、サロンで取り扱いの化粧品を使用した「フェイスクリーニング」というケアを行なっています。
フェイスクリーニングは、毎日使う化粧品を使用して行い、普段のお手入れの3倍の量をお顔にのせて約5分おき洗い流します。
それを行うことでお肌がたっぷりとうるおい、毛穴の汚れも落ちていきます。
余分な角質を取り除いた後にお手入れを行うのでお肌に潤いを保ち、毛穴が引き締まり角栓のできづらいお肌を保つ事ができます。
そうしたケアで、はじめてのお客様でも、毛穴の大きさが小さくなったり不要な油が出なくなったりすることをご実感いただいています。
まとめ
毛穴の白いポツポツが気になると、洗顔でもついゴシゴシと洗いたくなるかもしれません。
ただそれよりも、若松先生のおっしゃったように、スキンケアで肌をたっぷりとうるおわせた上で、丁寧で優しい洗顔を毎日行うことを意識してみてはいかがでしょうか?
それが、毛穴の角栓ケアにも大切ですよ。