美容のスペシャリストが教えるキレイ

顎がザラザラする原因とエステ経営者がアドバイスする改善方法

本日のキレイの先生

新村 麻子 先生

今回のテーマは、「顎(あご)がザラザラする原因と改善方法」です。

東京都品川区 プライベートサロン juan の新村 麻子 先生にインタビューさせていただきました。

顎がザラザラするのは、主に毛穴によるところが大きいです。

そうした顎のざらつきを解消するには、クレンジング・洗顔を顎から優しく行うようにするのもおすすめで、その上でのスキンケアでの保湿も大切だといいます。

顎がザラザラする原因や改善方法について、新村先生に話をお聞きしました。

目次

顎がザラザラする原因
・顎のザラザラは主に毛穴の角栓によるところが大きい
・間違ったクレンジング方法や不衛生なメイク用品などが原因に

顎のザラザラを改善する方法
・クレンジング・洗顔は顎から優しく洗っていく
・顎のザラザラにもスキンケアでの保湿は大事
・適度な運動などで代謝を上げて生活習慣を整えるなど
・顎のザラザラにはサロンケアもおすすめ

まとめ

顎がザラザラする原因

<中見出し>顎のザラザラは主に毛穴の角栓によるところが大きい

新村先生、よろしくお願いします、今回のテーマは「顎(あご)がザラザラする原因と改善方法」です。

顎がザラザラするのは、何によるものなんですか?

主には、毛穴の角栓(かくせん)によるところが大きいです

角栓は、皮脂(ひし・毛穴から分泌されている油分)・角質(肌表面の古くなった肌細胞)・化粧汚れ・大気汚染物質などが毛穴に詰まって固くなったものです。

どうして顎は、ザラザラが起こりやすいんですか?

顎は、お顔の中でも毛穴がとても多い場所です

例えば男性は、顎にひげが生えますよね。

顎は毛穴の数が多い分、お化粧汚れや大気汚染物質が毛穴にたまりやすいです。

それに皮脂の分泌も多いので、皮脂汚れも毛穴にたまりやすいです。

それもあって、顎は毛穴の角栓によるざらつきが起こりやすいといえます。

それから口周りは、ホルモンバランスの影響を受けやすい場所です

例えばホルモンバランスの崩れから、口周りにニキビができる方もいらっしゃいます。

そうした毛穴トラブルによって、肌触りが変わってくるケースもありますね。

<中見出し>間違ったクレンジング方法や不衛生なメイク用品などが原因に

日々の生活習慣で、顎のザラザラの原因になることはありますか?

ひとつは、クレンジング・洗顔でお顔をゴシゴシと洗うことです

それがどうしてざらつきの原因になるんですか?

むしろ、ざらつきを取るのに良さそうですが…。

そうしてお顔をゴシゴシと洗うと、必要な角質まで取りすぎてしまいがちです。

そうするとお肌の乾燥を招きやすくなって、その乾燥を防ぐために皮脂の分泌が増える場合もあります。

後は、お顔をゴシゴシと洗うことで、皮膚が薄くなってしまうことも関係してきます。

人間の身体には、元の状態に再生しようとする治癒力が備わっています。

例えば足裏の角質除去(余分な角質を取り除くケア)を行って、必要な角質まで削りすぎると、それによって逆に皮膚が厚くなってしまう場合があります。

それは、お顔にもいえることです。

クレンジング・洗顔でお顔をゴシゴシと洗って皮膚が薄くなると、今度は皮膚を厚くしようとする働きが起きて、毛穴に角質もたまりやすくなります。

そこから角栓につながる可能性もありますよね。

後は、ファンデーションを付けるパフが汚れている方も見受けられます

そうすると、毛穴にその汚れがたまりやすくなりますし、何よりお肌にも悪影響がありますね。

他に、顎のザラザラの原因になることはありますか?

肘をついて手に顎を乗せるような癖にも、気を付けていただきたいです

手には雑菌がたくさん付いていますので、そうした癖でその汚れが顎にも付きやすくなります。

後は、食生活の影響もあります。

例えば油っこい食べ物の摂りすぎは、皮脂の分泌が増えて毛穴詰まりも起こりやすくなりますし、ニキビなどの原因にもなります。

【編集部補足】ざらつきの原因

皮脂は、肌表面で汗などの水分と混ざり合って天然の保護膜「皮脂膜(ひしまく)」を作ります。
皮脂膜は、皮膚の水分の蒸発を防ぐ働きなどがあります。
そのためクレンジング・洗顔で必要な皮脂まで落としすぎてしまうと、肌の乾燥を防ぐために皮脂の分泌が増えやすくなります。

顎のザラザラを改善する方法

<中見出し>クレンジング・洗顔は顎から優しく洗っていく

顎のザラザラを改善するのに、クレンジング・洗顔でのポイントはありますか?

先程もお話しましたが、顎のざらつきが気になるからといって、お顔をゴシゴシと洗うことは控えていただきたいです。

クレンジング・洗顔は優しく行うのが基本です

例えば洗顔は、しっかりと泡立てて、クリーミーな泡でお顔を洗うようにしましょう。

クレンジング・洗顔は、手の平でお顔を洗うと力が入りやすいです。

ですので、指先を使って洗ってあげるといいですよ

それで、顎は汚れのたまりやすい場所ですから、クレンジング・洗顔は顎から行うようにしましょう

顎を洗うときは、下唇を口の中に巻き込むようにして、顎の皮膚を伸ばしてあげるのもおすすめです

そうすると、顎の毛穴汚れも落としやすくなります。

そうして顎を洗ったら、そこから上がっていくようにお顔全体を洗っていきます

それから毛穴汚れをきちんと落とすには、スチーマーなどを利用するのもおすすめです

スチーマーをお顔に当てながらクレンジングを行うと、毛穴が開いて汚れも落としやすくなります。

もしくはお風呂の中で、クレンジング・洗顔を行うのもいいですね

お風呂の蒸気で、やはり毛穴を開くことができます。

他に、顎のザラザラを改善するのにやれることはありますか?

週に2回くらいゴマージュ(微細な粒子で余分な角質を取り除くお手入れ)などの角質ケアを行ってあげるのもいいですよ

角質ケアは、ざらつきを取るのにもいいですし、黒ずみのケアにもなります。

ただ過剰な角質ケアは、皮膚が薄くなってトラブルの原因にもなりますので気を付けてください。

<中見出し>顎のザラザラにもスキンケアでの保湿は大事

顎のザラザラにも、スキンケアでの保湿は大事なんですか?

はい、もちろん大事ですよ。

お肌が乾燥すると、皮脂の分泌も増えやすくなってざらつきの原因にもなります。

スキンケアでの保湿方法でアドバイスはありますか?

まず化粧水は、私は両手に2枚のコットンで付けるようにしています

それで、お顔の下から上に優しくパッティングを行います。

両手のコットンで化粧水を付けるんですか(笑)、それは保湿効果が高そうです。

はい、それでその後は、そのコットンを裂いてコットンパックを行うのもおすすめです

そのときは、左右の頬・鼻・おでこ・口下にパックを置いてあげるといいですよ。

そうして化粧水を付けた後は、クリームでそのうるおいにふたをしてあげます

後は、お肌のざらつきには炭酸パックもおすすめです

炭酸パックを行うと、ざらつき感も変わりますね。

<中見出し>適度な運動などで代謝を上げて生活習慣を整えるなど

顎のザラザラを改善するのに、生活習慣で心がけたいことはありますか?

お肌のざらつきには、代謝を上げることも大切です

それによってターンオーバー(皮膚の新陳代謝)が促されて、肌表面にたまった角質の状態も変わってきます。

ですので適度な運動を行い、汗を流すこともいいですね

後は、基本的なことではありますが、十分な睡眠をとることや、インナーから栄養を摂ることなども大切ですよ

<中見出し>顎のザラザラにはサロンケアもおすすめ

ちなみに先生のサロンのケアも、顎のザラザラには効果的なんですか?

はい、当サロンでは、オゾンの出るスチーマーを使用しています。

そのスチーマーをお顔に当てることで、毛穴も開きやすくなりますし、オゾンによって美肌効果も得られます。

それに、ハンドでのマッサージを行うことで、お顔の汚れも取りやすくなります。

そうしたサロンケアで、顎のザラザラも変わりますか?

はい、施術後はお肌がつるつるになって変わりますよ。

まとめ

顎は毛穴の数が多い分、皮脂の分泌も多いですし、毛穴にメイク汚れなどもたまりやすいです。

毛穴の角栓によるざらつきに対しては、クレンジング・洗顔でゴシゴシと洗いたくなるかもしれませんが、それは逆効果になります。

ただ新村先生もおっしゃっていましたが、下唇を口の中に巻き込むようにして顎の皮膚を伸ばした上でクレンジングなどを行うと、毛穴汚れも落としやすくなります。

それをお風呂の中で行うようにすると、さらに効果的ですよ。

関連キーワード