今回のテーマは、「肌の不調」です。
東京都世田谷区Salon la Neige(サロン・ラ・ネージュ) の河井 友紀子 先生にインタビューさせていただきました。
肌がボロボロで調子が悪いのは、肌表面のキメが乱れていることが考えられるといいます。
それを改善するには、スキンケアでしっかりと保湿して、保護機能を働かせることが大切です。
そんな肌の不調の原因と改善方法について、河井先生に話をお聞きしました。
目次
肌がボロボロで調子が悪い原因
・身体の不調や自己流のお手入れなどで肌はボロボロに
肌がボロボロなのを改善する方法
・肌の調子を整えるにはスキンケアでの保湿が大事
・クレンジング・洗顔は肌摩擦が起きないように行う
・身体を温めて食事できちんと栄養を摂る
・肌の不調におすすめのサロンケアとは
肌がボロボロで調子が悪い原因
河井先生、よろしくお願いします。
今回のテーマは、「お肌の不調」です。
まず、お肌がボロボロで調子が悪いのは、どんな状態といえるんですか?
それは、肌表面の角質層(皮膚のいちばん表面の約0.02mmの層)が荒れて、キメが整っていない状態と考えられます。
本来、角質層はキメが整って山のようになっているのが理想です。
ただ、角質層が山になっていないと、光が乱反射してしまい、お肌がきれいにみえづらくなります。
それに、ファンデーションの乗りも悪くなります。
それから、そうした状態はバリア機能(皮膚の水分の蒸発を防ぎ、外部の刺激から皮膚を保護する働き)も弱くなっていますから、お肌の乾燥も起こりやすくなります。
つまり、肌表面のキメが乱れている状態が、お肌がボロボロといえるんですね。
身体の不調や自己流のお手入れなどで肌はボロボロに
お肌の調子が悪くなるのは、どんなことが原因になりますか?
お肌の不調には、内的な要因と外的な要因があります。
まずは、内的な要因です。
そもそもお肌は、身体の中の状態が表れていると考えることができます。
ですので、お肌の調子が良くないのは、身体の疲れや不調によるところも考えられます。
それは、腸内環境も関係してきます。
胃腸の調子が良くないと、お肌の不調も表れやすいです。
特に腸は、免疫の9割に関わっているといわれていて、ストレスによる影響も受けやすいです。
それに、暴飲暴食・刺激物の摂りすぎ・睡眠不足なども、お肌の不調の原因になります。
季節の変わり目も、心身ともに忙しくなりやすいので、お肌の調子を崩しやすいです。
ですので、お肌の調子が良くないときは、身体の状態を疑って、身体をケアしたり休ませたりすることも大事です。
お肌がの調子が悪くなる原因としては、外的な要因もあるとのことでした。
それは、どんなことが挙げられるんですか?
空気の乾燥もそうですし、紫外線による影響もあります。
それから、花粉などのアレルギーによるところもあります。
後は、スキンケアという点では、お肌のこすりすぎによる影響も大きいですね。
特にクレンジング・洗顔を自己流の方法で行っていて、圧が強くなっていたり雑になっていたりすると、本来残すべき角質(肌表面の古くなった肌細胞)も取りすぎてしまいがちです。
そうすると、お肌のキメも乱れますし乾燥も起こりやすくなります。
関連記事

肌がボロボロなのを改善する方法
肌の調子を整えるにはスキンケアでの保湿が大事
お肌がボロボロで調子が悪いのを改善するには、どうしたらいいですか?
外側からのケアでは、角質層のキメを整えてなめらかにしたいです。
それには、お肌にうるおいを与える保湿ケアが大事です。
スキンケアでの保湿方法でポイントはありますか?
スキンケアでさっぱりした仕上がりがお好きな方には、化粧水だけでお手入れを終わらせている方もいらっしゃいます。
ただスキンケアでは、乳液やクリームも付けていただきたいです。
乳液・クリームは、スキンケアのうるおいを閉じ込める役割がありますもんね。
はい、特に冬場の乾燥は、お肌の老化を進める原因のひとつです。
夜のケアだけでもしっかりとクリーム・乳液を使って、お肌の水分を守ってあげましょう。
それでスキンケア化粧品は、商品に記載された容量をきちんと使用するようにしましょう。
それからサロンでは、化粧水はコットンで付けることをおすすめしています。
500円玉くらいの化粧水をコットンに含ませて、こすらずに、丁寧に角質層に水分を入れることを意識して付けてあげるといいですよ。
ゴシゴシとこすらずに付けるのは、クリームなどにもいえることですね。
他にスキンケアで、お肌がボロボロで調子が悪いときにおすすめのケアはありますか?
お家で行えるスペシャルケアとしては、シートパックもいいですね。
特に、肌荒れが気になるときなどにはおすすめです。
パックは、化粧水を手やコットンで付けるよりも保湿効果が高いといいますもんね。
はい、ただ、パックを行う場合は、時間は10分以内に抑えるようにしましょう。
パックを長く行いすぎると、逆にお肌の水分がパックのほうに持って行かれてしまいます。
それから、スキンケア化粧品をたくさん使っていてお肌の調子が悪いという方は、化粧水とクリームだけのシンプルケアに戻すと、トラブルが改善される場合もあります。
ですので、そういったときは、いちどシンプルケアに戻してみるのもひとつです。
クレンジング・洗顔は肌摩擦が起きないように行う
お肌がボロボロで調子が悪いのを改善するのに、クレンジング・洗顔でのポイントはありますか?
クレンジングは、クレンジング料の量が少ない方も多く見受けられます。
ただ、クレンジング料こそ多めに使っていただきたいです。
クレンジング料が少ないと、その分ゴシゴシと洗って肌摩擦になりやすいですもんね…。
はい、クレンジング料も最低限、商品の推奨量を使用するようにしましょう。
それでクレンジングは、クレンジング料をなじませて、メイク汚れが乳化してから洗い流します。
それから、特にお肌の調子が良くない方は、オイルクレンジングよりもクリームクレンジングなどがおすすめです。
クリームクレンジングは、洗浄力が優しいといいますよね。
はい、クレンジングでは、角質や皮脂(ひし・毛穴から分泌されている油分)を落としすぎないことも大事です。
お肌の不調を改善するのに、洗顔でのポイントはありますか?
基本的なことですが、きちんと泡立てることです。
手で泡立てるのが苦手な方は、泡立てネットを使用するのもいいですね。
それで洗顔は、指の圧ではなく泡で洗うことがポイントです。
それから、クレンジングと洗顔の両方にいえることですが、お顔のすすぎは、ぬるま湯で行うようにしましょう。
身体を温めて食事できちんと栄養を摂る
お肌がボロボロで調子が悪いのを改善するのに、生活習慣で心がけられることはありますか?
お肌を元気にするには、身体の内側から元気になることです。
それには、身体を温めて血行を良くすることも大事です。
お肌を作る細胞は、血液から栄養や酸素が届けられています。
それから、食事で栄養をきちんと摂ることです。
バランスのいい食事が基本ですが、タンパク質を意識的に摂って、発酵食品を取り入れるのもいいですね。
例えば味噌・お醤油・お酢などの調味料も、発酵食品です。
そういった調味料を、酵素や麹(こうじ)が生きている質のいいものにするのもおすすめです。
そうした生活習慣を整えることによっても、お肌は元気になりますし、トラブルのない肌作りになりますよ。
肌の不調におすすめのサロンケアとは
ちなみに先生のサロンでは、お肌がボロボロで調子が悪いときには、どんな施術・ケアが効果的ですか?
当サロンのフェイシャルマッサージは、小顔をメインで行っています。
お肌がデリケートな状態なときには、いつも以上に優しくマッサージすることを意識しています。
それからディープクレンジング(通常のクレンジング・洗顔では落ち切れない汚れを落とすケア)も、酵素のものに変えたりします。
そのように、お肌が不調な方には、攻めるケアというよりも鎮静させるケアを行い、まずはお肌を落ち着かせるようにします。
そうしたサロンケアは、お肌の不調に即効性はあるんですか?
それは、症状にもよるでしょうか。
例えばお顔の赤みでしたら、鎮静のパックを使用することで、いちどでお肌に透明感が出ます。
ただ、肌荒れまで起こっていると、改善には時間がかかりますので、継続的なケアをおすすめしています。
まとめ
肌がボロボロで調子が悪いのは、肌表面のキメが乱れていることが考えられます。
それを改善するには、スキンケアでしっかり保湿して、保護機能が働くように肌表面をなめらかに整えることが大切です。
河井先生もおっしゃっていましたが、スペシャルケアとしてパックを取り入れるのも良いですね。
肌の不調を感じたときは、河井先生のアドバイスを参考に、普段のお手入れを見直してみてはいかがでしょうか?