美容のスペシャリストが教えるキレイ

毛穴の黒ずみケア8つ!美容家に聞く効果的な洗顔方法のポイントなど

本日のキレイの先生

RIKA 先生

今回のテーマは、「毛穴の黒ずみ」です。

神奈川県 横浜市 エステサロン アンナビクトリア のRIKA 先生にインタビューさせていただきました。

毛穴の黒ずみは、主に毛穴詰まりが酸化して黒くなることから起こります。

それを改善するには、クレンジングでメイク汚れをきちんと落として、蒸しタオルなどで毛穴を開いて汚れを落としやすくしてから洗顔を行うことが、特に有効だそうです。

そんな毛穴の黒ずみケアの方法について、RIKA先生に教えていただきました。

目次

毛穴の黒ずみの原因
・毛穴の黒ずみのタイプは角栓によるものがいちばん多い
・間違ったクレンジング・洗顔が黒ずみ毛穴の原因に

毛穴の黒ずみケアの方法
・皮脂分泌が多い場合はクレンジングオイルもおすすめ
・蒸しタオルで毛穴を開いてから洗顔を行うのは有効
・毛穴の黒ずみケアにはスキンケアでの保湿も大事
・バランスの良い食事に規則正しい生活も大事
・毛穴の黒ずみケアにおすすめのサロンケアとは

まとめ

毛穴の黒ずみの原因

RIKA先生、よろしくお願いします。

今回のテーマは、「毛穴の黒ずみ」です。

先生のサロンのお客様にも、毛穴の黒ずみを気にされている方はいらっしゃいますか?

はい、多いですよ。

毛穴の黒ずみのタイプは角栓によるものがいちばん多い

毛穴の黒ずみは、何によって起こるんですか?

いくつかありますが、いちばん多いのが、毛穴に詰まった角栓(かくせん・毛穴詰まりが固まったもの)によるものです

毛穴の出口が狭くなったりして、皮脂(ひし・毛穴から分泌されている油分)や角質(肌表面の古い肌細胞)が毛穴に詰まると、角栓が出来ます。

そして、それが空気に触れて酸化すると、黒くなります

毛穴の黒ずみについて

(角栓による場合)
1. 毛穴に皮脂や角質が詰まる
2. それが固まって角栓になる
3. 角栓が空気に触れて酸化して黒くなる

角栓による黒ずみではない場合、産毛が黒ずみの原因になっていることも考えられます。

産毛も、毛穴の黒ずみになるんですね!?

はい、そして、産毛による黒ずみでもない場合は、毛穴付近の色素沈着の可能性もあります

紫外線によって、毛穴の中の皮脂が酸化すると、毛穴周りに活性酸素が発生して、メラニン色素の生成が増えやすくなります

その色素が沈着することで、毛穴周りが黒ずむんですね。

はい、そういった黒ずみは「メラニン毛穴」とも呼ばれます。

ちなみに、顔の中で、毛穴の黒ずみが特に起こりやすい場所はありますか?

ニキビと同じで、皮脂腺(ひしせん・毛穴の中にある器官で皮脂を分泌している)の多いところほど皮脂の分泌が多いので、黒ずみも起こりやすいです。

例えば、鼻や額などですね。

毛穴の黒ずみは何から起こる?

毛穴の角栓の酸化によるもの
・(上記でなければ)産毛によるもの
・(上記でもなければ)毛穴付近の色素沈着によるもの
など

間違ったクレンジング・洗顔が黒ずみ毛穴の原因に

日々の生活習慣で、毛穴の黒ずみの原因になることはありますか?

ひとつは、長時間のメイクです

それによって、毛穴がふさがりやすくなります。

それから、間違ったクレンジング・洗顔によっても、お肌は脂性(しせい・オイリー)に傾きやすくなります。

例えば、洗浄力の強い洗顔料を使っていたり熱いお湯でお顔を洗っていたりすると、お肌に必要な皮脂まで取りすぎてしまいます。

それによって、お肌が乾燥に傾くと、お肌が皮脂を出そうとして脂性肌に傾く原因になります。

毛穴の黒ずみの原因

皮脂は、肌表面で汗などの水分と混ざり合って天然の保護膜「皮脂膜(ひしまく)」を作ります。皮脂膜には皮膚の水分の蒸発を防いだりする役割があります。
それをクレンジング・洗顔で取りすぎてしまうと、肌が乾燥しやすくなり、それを防ぐために皮脂の分泌が増える場合があります。

それから、ダイエット・不規則な生活・ストレスなどは、男性ホルモンを抑制する「卵胞(らんぽう)ホルモン」の分泌が減少する原因になります

そうすると、男性ホルモンの分泌が盛んになって、皮脂腺の働きも活発化しやすくなります。

後は、ターンオーバー(皮膚の新陳代謝)も、毛穴の状態に関係してきます。

ターンオーバーが正常に行われていないと、角質が剥がれ落ちずに厚くたまっていって、それによって毛穴がふさがれやすくなります。

ですので、毛穴の黒ずみを改善するには、身体の新陳代謝を上げることも必要ですよ。

毛穴の黒ずみケアの方法

皮脂分泌が多い場合はクレンジングオイルもおすすめ

毛穴の黒ずみのケアに、クレンジング・洗顔でのポイントはありますか?

毛穴の角栓は、古い角質・余分な皮脂・メイク汚れが蓄積されて作られます。

ですので、特に毎日メイクされる方は、クレンジングでメイクをしっかりと落とすことが大切です。

クレンジングは、皮脂の分泌が多くて角栓が気になる場合は、クレンジングオイルもおすすめです

クレンジングオイルは、お肌をやわらかくする作用が高いです。

それによって、毛穴周りのお肌をやわらかくして、角質の自然な排出を促すことができます。

ちなみに、クレンジングオイルを使用するときは、きちんと乳化させてメイクを落とすことを、特に意識していただきたいです。

それに対して、お肌の乾燥が気になる方やメイクが濃くないときには、クレンジングクリームがおすすめです

乾燥肌の場合は、洗浄力の高いクレンジングオイルよりも、洗浄力の優しいクレンジングクリームのほうが向いているということですね。

はい、そうです。

蒸しタオルで毛穴を開いてから洗顔を行うのは有効

毛穴の角栓には、毛穴を開いてから洗顔を行うことも有効です。

それには、蒸しタオルを使ったケアがおすすめです

その場合は、クレンジングでメイクを落とした後に、蒸しタオルをお顔に当てて、その後に洗顔を行うのがいいですよ。

蒸しタオルの熱と蒸気で、毛穴を開かすことができますし、角質をやわらかくして浮き上がらせることもできます。

それによって、毛穴に詰まった角栓・汚れや、古い角質なども落としやすくなります。

毛穴を開かせるという点では、お風呂の中でクレンジング・洗顔を行うのも良さそうですね。

はい、お風呂の蒸気によっても、毛穴を開くことができますね。

ただ、蒸しタオルのほうが、黒ずみの気になる場所をポイントでケアしやすいですよ。

それで、洗顔は、手で優しく丁寧に洗うのが基本です。

毛穴の黒ずみを取りたいからといって、洗顔を一生懸命やるのは良くないんですか?

そうですね、洗顔でゴシゴシと強くこすることや、長時間の洗顔は、逆に洗いすぎになってしまうので気を付けていただきたいです。

毛穴の黒ずみケアにはスキンケアでの保湿も大事

毛穴の黒ずみのケアには、スキンケアでの保湿も大事なんですか?

はい、すごく大切ですよ。

皮脂の分泌は、10代後半から20代前半がピークで、それ以降は徐々に減少していきます。

それにともなって、お肌の乾燥も進行していきます。

そうしたお肌の乾燥が、皮脂の過剰分泌の原因になる場合もあります。

ですので、特に30代以降は、乾燥ケアが重要になってきて、Tゾーンほど保湿が大切です

Tゾーンも保湿が大事なんですね!?

どちらかというと、べたつきやすい場所なので、保湿が大事というのは少し意外です。

スキンケアでの保湿のポイントはありますか?

化粧水は、ローションパック(化粧水をパックで付けること)もおすすめですし、手で付ける場合は二度付けするのもいいですね。

ちなみに、皮脂の分泌が多いときは、スキンケア化粧品のべたつきが気になったりしますが、そういうときも、クリームなどは付けたほうがいいんですか?

はい、スキンケアのふたをしてあげることは大切ですので、乳液やクリームは使っていただきたいです。

皮脂のすごく多い方でしたら、お手入れの最後にジェルタイプのものをお使いになるのもおすすめです。

ただ、30代以降は肌の乾燥が進みますので、できれば乳液やクリームをおすすめします。

それから、スキンケア化粧品でいうと、皮脂の分泌が多くて毛穴詰まりを起こしている方は、皮脂分泌を押さえる作用のある「ビタミンC誘導体」が配合されたもの、お肌の乾燥から皮脂の分泌が増えている方は「セラミド」が配合されたものなどがおすすめです。

バランスの良い食事に規則正しい生活も大事

毛穴の黒ずみケアで、生活習慣で心がけたいことはありますか?

食生活は、栄養バランスの良い食事を摂っていただくのが基本です。

暴飲暴食には気を付けていただきたいですし、脂肪の多い食事や甘い食べ物の食べすぎも避けていただきたいです。

その上で、皮脂分泌を抑えるのに、皮脂の代謝に必要となる「ビタミンB2」や、皮脂の酸化を防ぐ「ビタミンE」などを積極的に摂取するのもいいですね。

ビタミンB2はレバーや納豆などに、ビタミンEはナッツ類などに含まれています。

後は、十分な睡眠をとるなど、規則正しい生活を送ることも大切です。

毛穴の黒ずみケアにおすすめのサロンケアとは

ちなみに、先生のサロンでは、毛穴の黒ずみにはどんな施術・ケアが効果的ですか?

当店のおすすめは、「パーフェクトクレンジングフェイシャルコース」です。

こちらは、エレクトロクレンジングや超音波毛穴洗浄を取り入れて、毛穴汚れを徹底してケアしていくコースです。

そうしたサロンケアは、即効性があるんですか?

はい、ありますよ。

もちろん、いちどで完璧に黒ずみを解消することは難しいですが、効果はわかりやすいです。

そのケアを定期的に行っていただくと、より効果的です。

まとめ

今回のインタビューで挙がった、毛穴の黒ずみケアの方法をまとめます。

1. 皮脂の分泌が多くて角栓がきになる場合は、クレンジングオイルがおすすめ(逆に、肌が乾燥している場合やメイクが薄い場合は、クレンジングクリームが向いている)
2. 毛穴を開いてから洗顔を行う(クレンジング後に蒸しタオルを顔に当てる、など)
3. 洗顔は優しく丁寧に行う
4. 化粧水でしっかり保湿する(ローションパックを行う、手で付ける場合は二度付けする、など)
5. スキンケアの最後は乳液やクリームでふたをする(皮脂分泌が多い場合はジェルを使用するのも良い)
6. 肌質に適した成分が配合されたスキンケア化粧品を使用する(皮脂分泌が多い場合はビタミンC誘導体が、乾燥肌の場合はセラミドがおすすめ)
7. 栄養バランスの良い食事の上で、ビタミンB2やビタミンEを意識的に摂る
8. 規則正しい生活を送る(十分な睡眠など)

毛穴の黒ずみは、主に角栓が酸化して黒ずむことから起こります。

そのケアとしては、クレンジングできちんとメイク汚れを落として、蒸しタオルなどで毛穴を開いて汚れを落としやすくした状態で洗顔を行うことが、特に有効といえそうです。

毛穴の黒ずみが気になったときは、普段のお手入れで、そうしたひと手間を取り入れてはいかがでしょうか?

関連キーワード