「キレイの先生」編集部です。
今回のテーマは、「頭皮マッサージ」です。
神奈川県川崎市 アーユルヴェーダサロン Asya の三橋 可菜子 先生にインタビューさせていただきました。
先生は、インドの伝統医学であるアーユルヴェーダのサロンをされていて、アーユルヴェーダでは頭皮のマッサージが大切にされているといいます。
頭皮マッサージは、どんな効果を期待できるのでしょうか?
自宅でのやり方と合わせて、三橋先生に教えていただきました。
目次
頭皮マッサージの効果
・健康面での効果
・精神面での効果
・美容面での効果
・アーユルヴェーダサロンのお客様の感想
頭皮マッサージのやり方
・やり方
本日のキレイの先生
アーユルヴェーダサロン Asya
三橋 可菜子 先生
「キレイの先生」編集部
アーユルヴェーダでも頭皮マッサージが大切?
三橋先生、よろしくお願いします。
今回のテーマは、「頭皮マッサージ」です。
アーユルヴェーダでも頭皮のマッサージが大切にされているとのことでしたが、まずは、アーユルヴェーダについて簡単に教えていただけますか?
アーユルヴェーダは、サンスクリット語で「生命の化学」という意味を持つ世界三大医学のひとつで、インド・スリランカで生まれ、5,000年以上もの歴史を持つ世界最古の伝承医学です。
西洋医学のように病気の症状を取り除くというよりも、健康的に若さを保つアンチエイジングを目的とした予防医学で、食事法やヨガ・瞑想といった日常生活に関わる実践的な生活健康法です。
日本では、アーユルヴェーダは医療行為として認められていませんが、サロンなどで、アーユルヴェーダの理論が用いられています。
アーユルヴェーダでも、頭皮のマッサージが大切にされているとのことでした。
はい、アーユルヴェーダの古典でも、頭部は、体内でもっとも大切な場所とされています。
アーユルヴェーダは、心身のバランスの調和を重視して、イコールそれが「健康」という考え方です。
ですので、ストレスなどで神経系が乱れている状態は「不健康」という考えがあります。
頭部は神経系の中枢ですので、マッサージすることで、身体の神経系全体を鎮静することにもつながり、精神面・肉体面・美容面に影響を与えることができます。
先生のサロンにも、頭皮マッサージのメニューがあるんですか?
はい、コースの中にもありますし、オプションのメニューとしてもあります。
サロンは、ボディのメニューがメインで、4つあるベーシックメニューの内の3つに、ヘッドマッサージが含まれています。
お客様の体調にもよりますが、ヘッドマッサージは10~30分くらいは行います。
もちろん、フェイシャルのコースにオプションでヘッドマッサージをお付けになっても大丈夫ですし、お時間のない方はヘッドだけの対応もできます。
サロンの頭皮マッサージでは、何か付けて行っているんですか?
はい、頭皮は経皮吸収(皮膚から成分を吸収すること)が活発なので、良質なハーブオイルを使用しています。
ハーブオイルは、ココナッツオイルをベースにしたものです。
ココナッツオイルは、アーユルヴェーダでは古くから頭皮強壮剤として親しまれており、血行促進作用の高いビタミンEやミネラルなどが豊富に含まれています。
そのココナッツオイルに、「アムラ」・「ブラーミ」・「アロエベラ」など頭皮ケアに最適なハーブが配合されています。
頭皮マッサージでオイルに抵抗のある方は、スプレータイプのスカルプミストを使用することもあります。
ココナッツオイルの効果
頭のコリから起こるトラブル
頭皮マッサージは、頭のコリを取ることにもつながると思いますが、頭のコリはどんなことが原因になるんでしょうか?
生活習慣における頭皮のコリの主な原因としては、大きく分けてふたつあります。
ひとつ目は、パソコンやスマホなどによる目の酷使・姿勢の悪さが挙げられます。
二つ目に、ストレス・疲労・食いしばりなどから来る筋肉の緊張です。
そういったことにから、頭皮や脳の血流が滞って、トラブルを招いてしまいます。
頭皮のコリによる主なトラブルとしては、頭痛・眼精疲労・集中力の低下・疲れ・睡眠障害・倦怠感などがあります。
また、美容面でも、筋肉の硬化によってお顔の筋肉が引っ張られ、筋肉のバランスを崩して、お顔のたるみ・シワ・毛穴のたるみなどを招きます。
それに、血流が悪くなることで、お肌に必要な栄養が行き届きにくくなり、肌色のくすみ・乾燥・シミなどの肌トラブルも招きます。
後は、お肌と同様に、髪や頭皮にも栄養が行き届きにくくなるので、白髪・薄毛・ハリやコシのない髪などの毛髪トラブルにもつながります。
肩こりや頭痛を感じる方は多いと思いますが、頭皮のコリは自覚されている方が少なくて、意外と盲点になっています。
頭のコリについて
頭皮マッサージの効果
頭皮マッサージは、どんな効果を期待できるんでしょうか?
頭部には、身体や足裏などと同じようにたくさんのツボが存在していて、「マルマ」と呼ばれるツボを刺激することで、頭皮の血流が良くなって新陳代謝が促されます
また、脳・目・鼻・口・耳などの感覚器官がある頭部に、マッサージオイルやハーブの効能により滋養を与えることで、マッサージによるリラックス効果はもちろん、全身のバランスを整えていくことにもつながります。
それから、ハーブは、毛根に栄養を与えて強くして、髪の成長を助けるような効果もあります。
マルマについて
健康面での効果
今回のインタビューで、三橋先生には、頭皮マッサージの効果を、健康面・精神面・美容面に分けておまとめいただきました。
まずは、頭皮マッサージで期待できる健康面の効果からご紹介します。
・眼精疲労の緩和
・目の疲れをやわらげる
・視界がクリアになる
・血行促進
・頭痛の緩和
・疲労回復
・免疫力の向上
・筋肉の緊張をゆるめて頭痛や肩こりをやわらげる
・成長ホルモンや酵素の分泌を高める
など
精神面での効果
頭皮マッサージは、神経系の働きを整えることで、精神面では下のような効果が期待できるそうです。
・集中力・記憶力・判断力などの向上
・リラックス
・ストレスや不安感などの解消
・不眠症を改善して質のいい深い眠りに
・脳に新鮮な酸素や糖などの供給を増加
・精神疲労の緩和(精神的な緊張やストレスによって生じた疲労を緩和)
など
美容面での効果
頭皮マッサージは、美容面では下のような効果が期待できるそうです。
・お顔のリフトアップ
・毛穴のたるみの解消
・小顔効果
・美肌効果(シワやくすみの改善)
・血行促進によって透明感のあるお肌に
・髪と地肌に栄養を与えて健康に
・毛根を強くして抜け毛を防いで、しなやかでツヤのある髪に
・カラーリング剤・パーマ・ドライヤーなどで乾燥した髪と地肌を修復
など
アーユルヴェーダサロンのお客様の感想
先生のサロンでは、お客様の8~9割がヘッドマッサージ付きのコースをお選びになるそうで、ヘッドマッサージで下のような感想をいただくそうです。
・お顔がリフトアップした
・目が大きくなった
・くすみが解消してお肌のトーンが明るくなった
・眼精疲労が軽減した
・肩や首のコリが良くなった
・気持ちがすっきりした
・疲れにくくなった
・眠りの質が良くなった
・髪の毛のコンディションが良くなった
・小顔になった
・お顔のむくみが気にならなくなった
・視界がクリアになった
・頭痛が良くなった・頭痛の頻度が減った
・全身が軽く感じる
・体調を崩しにくくなった
・お肌の調子がいい
・いい爽快感がある
・ボディコースでの発汗量が増えた
など
頭皮マッサージのやり方
ここからは、頭皮マッサージのやり方を教えていただきたいと思います。
セルフケアでは、いつ頭皮マッサージをするのがいいですか?
血行が良くなる入浴中や入浴後、睡眠前がおすすめです。
入浴中、シャンプーのときにやっても大丈夫ですが、洗い過ぎにならないように時間だけは気を付けてほしいと思います。
頭皮マッサージは、何か付けてやった方がいいですか?
付けても付けなくても大丈夫ですよ。
お持ちの場合は、スカルプローションや育毛剤をお使いになってもいいです。
オイルを使用する場合は、頭部は経皮吸収がいいので、良質なオイルをお使いになることをおすすめします。
アーユルヴェーダでいうと、ココナッツオイルやセサミオイルなどが一般的です。
セサミオイルについて
やり方
自宅では、どうやって頭皮マッサージをやるといいですか?
基本的には、指の腹を使ってゆっくりマッサージします。
爪を立てると頭皮を傷つけてしまうので、気を付けてほしいです。
方法は、指の腹で円を描くようにマッサージしても、押すようにしても、指先で叩いても、頭皮をつまむようにしても、手刀で軽く叩いてもいいです。
頭皮マッサージのやり方は、どんな形でも大丈夫なんですね(笑)。
そうですね、頭皮マッサージは、自分のやりやすい方法で大丈夫で、ポイントは「方向」と「力加減」です。
頭皮マッサージの方向は、前頭部と側頭部は髪の生え際から頭頂部に向けて、後頭部は首の付け根の生え際から頭頂部に向けて行います。
つまり、頭頂部を中心にして、遠いところから頭頂部に向けてマッサージしていきます。
頭皮マッサージのやり方
・前頭部:髪の生え際から頭頂部に
・側頭部:髪の生え際から頭頂部に
・後頭部:首の付け根の生え際から頭頂部に
頭皮マッサージの力加減は、「気持ちいい」と感じるくらいの強さで行います。
マッサージの時間は5~10分くらいで、やり過ぎは良くありません。
それから、注意事項としては、体調の優れないときやアルコールを飲んだときは、頭皮マッサージは控えるようにしましょう。
頭のマッサージのやり方
まとめ
頭皮マッサージは、リラックスできますし、肩こりや首こりなどの解消にもつながり、顔のリフトアップにもなり、あらゆる面での効果が期待できるといえそうです。
アーユルヴェーダでも頭部がとても大切にされているというのも、納得です。
今回、三橋先生に頭皮マッサージのやり方を教えていただきましたが、方向と力加減に気を付けていただければ、方法は自由です。
お風呂に入ったときのセルフケアとして、頭皮マッサージを取り入れてみてはいかがでしょうか?