今回のテーマは、「顔のエラ張り」です。
美容家の村上 聡子 先生にインタビューさせていただきました。
先生は元美容部員で、現在は、自宅や出張で「さとう式リンパケア」というメソッドの施術を行っていらっしゃいます。
顔のエラ張りは、骨格によるものだけではありません。
むしろ、顔の筋肉が硬くなっていることから起きているケースも多いといいます。
そのためエラ張りを解消するには、そうした筋肉のコリをほぐすことも効果的だそうです。
顔のエラ張りの原因や解消方法について、村上先生に話をお聞きしました。
目次
顔のエラ張りの原因
・咀嚼筋のコリによって顔のエラが張ってしまう
・頑張り屋さんほど顔のエラは張りやすい?
整形なしでの顔のエラ張りの解消方法
・「耳たぶ回し」で咬筋などをほぐす
・「顎揺らし」で側頭筋などをほぐす
・サロンケアも顔のエラ張りにはおすすめ
顔のエラ張りの原因
村上先生、よろしくお願いします。
今回のテーマは、「顔のエラ張り」です。
先生は以前、美容部員をされていらっしゃったとのことです。
これまで、たくさんの女性のお顔をご覧になられてきたと思います。
その中で、エラ張りを気にされている方はいらっしゃいましたか?
はい、いらっしゃいましたよ。
美容部員をしていた頃は、「お顔のエラが気になって隠したい…」というお客様のお顔もみさせていただきました。
顔のエラ張りで、見た目の印象も変わってくると思います。
そうですね、お顔は、黒目・眉山(まゆやま・眉のいちばん高い位置)を縦のラインとすると、その外側は、「側面」と考えることができます。
つまり、黒目の内側が「顔の正面」、黒目の外側は「顔の側面」ということですか?
はい、そうです。
ちなみにメイクするときも、そのことを意識すると、お顔を立体的にみせやすくなります。
お顔のエラが張っていると、フェイスラインが曲線になりません。
お顔の側面に「角」ができて、その角にばかり目が行きやすくなります。
それに、お顔の輪郭が鋭角になることで、お顔の印象的に強そうなイメージを与えやすくなってしまいます。
また、そうしたお顔のエラ張りで、お顔も大きくみえやすくもなります。
咀嚼筋のコリによって顔のエラが張ってしまう
顔のエラ張りは、何から起こるんですか?
やっぱり骨格によるものなんですか?
もちろん、骨格によるところもあります。
ただ、お顔の筋肉によるところも大きいです。
顔のエラ張りには、筋肉も関係しているんですか!?
はい、お顔のエラの部分には、咀嚼筋(そしゃくきん・咀嚼するときに使う筋肉)のひとつ「咬筋(こうきん)」があります。
そこの筋肉が硬くなった状態が長く続くと、それが癖になってほぐれづらくなります。
そこから、お顔のエラ張りも起こりやすいです。
どうして咬筋が硬くなると、エラ張りも起こりやすいんでしょうか…?
例えば身体の筋肉は、鍛えると発達して大きくなりますよね。
お顔の咀嚼筋も、それと同じです。
咀嚼筋が硬くなるのは、力が入っているということです。
そうした状態が続くと、咀嚼筋も発達してエラも張りやすくなります。
例えばスポーツ選手には、お顔のエラが発達している方が多いようなイメージがありませんか?
そういわれると、そうかもしれません。
それは、アスリートの方は、歯をギュッと噛みしめて力を入れることが多いのも、関係しているでしょう。
その分、一般人と比べるとスポーツ選手のほうが、お顔のエラも発達しやすいといえます。
顔のエラ張り原因
1. 咀嚼筋に力が入って硬くなる
2. その状態が長く続く
3. 咀嚼筋が発達してエラが張ってくる
頑張り屋さんほど顔のエラは張りやすい?
日々の生活習慣で、顔のエラ張りの原因になることはありますか?
特に大きいのが、食いしばりや歯ぎしりなどの癖です。
歯を食いしばると、咀嚼筋にも力が入ります。
それが癖になっていって習慣化していると、咀嚼筋も発達しやすいですよね。
それからお顔のエラ張りは、一生懸命頑張っている方ほど多い印象があります。
実際、美容部員の仕事をしていたときも、普段から努力されている方やお仕事でお忙しい方のほうが、エラ張りのみられるケースが多かったです。
頑張っているときは、歯をグッと食いしばったりしますからね…。
でも頑張り屋さんのほうが、顔のエラが張りやすいというのは少し複雑です…(苦笑)。
そうですね(笑)。
他に、顔のエラ張りが起こりやすくなることはありますか?
緊張しやすい方や、人に気を使って自分は我慢するような方にも、お顔のエラ張りがみられることも多いでしょうか。
それもわかる気がします(苦笑)、緊張したり我慢したりすると、歯にグッと力が入りやすいですもんね。
はい、後はお仕事によるところもありますね。
例えば重い荷物を持ち上げるときは、歯を食いしばったりしますよね。
お仕事でそういった機会が多いと、咀嚼筋が発達してエラ張りにもつながりやすくなります。
顔のエラ張りの原因
【エラ張りが起こりやすい人】
・食いしばりや歯ぎしりの癖がある
・頑張り屋さん
・緊張しやすい方
・人に気を使って自分は我慢する方
・仕事で重い荷物を持ち上げることの多い方
など
整形なしでの顔のエラ張りの解消方法
「耳たぶ回し」で咬筋などをほぐす
顔のエラ張りを解消するのに、セルフケアでやれることはありますか?
お顔のエラ張りには、硬くなった咀嚼筋をゆるめてあげることが大切です。
それには、どんな方法がありますか?
まずおすすめなのが、「耳たぶ回し」です。
それは、耳たぶを回せばいいんですか?
そうですが、耳たぶを回さなくても、耳たぶの付け根をつかんで微細な優しい力で振動を与えるだけで大丈夫ですよ。
耳たぶ「回し」といっても、耳たぶを揺らしてあげるだけでもいいんですね(笑)。
はい、大丈夫です。
ちなみに、そのときの力は5gくらいといわれています。
たったの5gですか!? 耳たぶ回しに力がまったく必要ないことがよくわかりました(笑)。
その耳たぶ回しで、咀嚼筋をゆるめられるんですか?
はい、耳たぶ回しは、顎(あご)関節の周りの筋肉をゆるめるのにおすすめです。
咬筋をゆるめるのにもいいですよ。
それに、そうしたお顔の筋肉がゆるむことで、リンパ(体内の老廃物を回収して排出する器官)の流れが良くなることにもつながります。
それによって、お顔のフェイスラインもすっきりしやすいですよ。
顔のエラ張りの解消法
【耳たぶ回しの方法】
1. 耳たぶの付け根をつかむ
2. 耳たぶに微細な優しい力で振動を与える
難しい顔筋ケアが手軽で顔UP!プロも驚いた装着型の美顔器!
ヤーマン メディリフト
難しい顔筋ケアを自然としてくれて数分で顔がキュッと上がった!(エステサロン ロータスロータス 尾本 広美 先生)
ヤーマン メディリフト
難しい顔筋ケアを自然としてくれて数分で顔がキュッと上がった!(エステサロン ロータスロータス 尾本 広美 先生)
「顎揺らし」で側頭筋などをほぐす
耳たぶ回し以外で、顔のエラ張りの解消にやれることはありますか?
「顎揺らし」といった方法もあります。
それは、顎を前後左右に優しく揺らしてあげます。
え、顎を動かすだけでいいんですか(笑)!?
はい(笑)。
ちなみに顎を前後に揺らすときは、「アイーン」をイメージするといいですよ。
顎揺らしも、咀嚼筋をゆるめるのにいいんですか?
はい、顎揺らしで顎を動かすことで、特にお顔の側頭筋(そくとうきん・側頭部にある咀嚼ん)などにアプローチすることができます。
中には、食いしばりの癖などで、顎が動かなくなっている方もいらっしゃいます。
顎揺らしで、そうした突っ張っている咀嚼筋をゆるめることができます。
顔のエラ張りの解消法
【顎揺らしの方法】
・顎を前後左右に優しく動かす
関連記事

サロンケアも顔のエラ張りにはおすすめ
ちなみに先生の施術も、顔のエラ張りにいいんですか?
そうですね、私は現在、「さとう式リンパケア」という手技を行っています。
さとう式リンパケアは、歯科医の佐藤青児先生が開発されたメソッドです。
元々は、顎関節症(がくかんせつしょう)などで口を大きく開けない患者さんの歯を治療するのに、「口を開けてもらうには、どうしたらいいのか」というところから、試行錯誤を繰り返して開発されたといいます。
そのさとう式リンパケアでは、内側の筋肉に働きかけて咀嚼筋をゆるめていくことも大事にされています。
それは、顔のエラ張りにも良さそうです。
はい、それにお顔も小さくみえやすくなります。
後は、全身の筋肉はつながっていますので、さとう式リンパケアで咀嚼筋をゆるめてあげることで、肩こりや足の疲れにもいいですし、中にはスリミング(痩身)につながる方もいらっしゃいます。
関連記事

まとめ
骨格による顔のエラ張りの場合、セルフケアで対応することは難しいです。
ただ咀嚼筋が硬くなっていることによって、エラが張ってしまっているケースも多くあります。
そういったエラ張りには、そうした咀嚼筋のコリをほぐしてあげることも有効です。
今回村上先生に教えていただいた「耳たぶ回し」や「顎揺らし」は、いつでもどこでも行えるセルフケアです。
咀嚼筋をほぐすのに効果的なので、顔のエラ張りの解消にもおすすめなケアですよ。
顔のエラ張りにおすすめの美顔器
「キレイの先生」編集部です、ここまでが村上先生の取材記事です(先生、ありがとうございました!)。
顔のエラ張りには、美顔器も咀嚼筋をほぐすのに手軽にアプローチができて即効性も高くおすすめです。
エステ経営者が3分で美顔器の小顔効果を実感
「3分装着するだけでほうれい線が薄くなって驚き(笑)、顔のリフトアップ感がすごい!」
エステサロン経営者がそう話したのが、美顔器の「メディリフト」です。
メディリフトは、美容家電メーカーのヤーマンが新発想で開発した装着するだけのウェアラブル美顔器です。
フェイシャルエステサロン ロータスロータスの尾本 広美 先生の感想をご紹介します。
メディリフトは10分の使用を推奨されているのですが、3分装着しただけで「すごい、ほうれい線がなくなった!」と驚きました(笑)。
装着中、口周りの筋肉に対してかなり効いている感じがあったので、鏡をみて「やっぱり!」と納得です(笑)。
それにフェイスラインがすっきりして、顔のリフトアップもすごく感じられました。
顔が引き締まってさらに引き上がるというのでしょうか…。
それは、メディリフトを装着するだけで、ケアの必要な場所に適切な周波数のEMSが自然と当たるのが大きいですよね。
それもあって、場所によってEMSのピリピリ感が違います。
自己流の間違ったフェイスマッサージは逆効果になります。
ただメディリフトは、装着しておけば後は何もしないでも勝手にケアをしてくれるので、本当に手軽でおすすめです(笑)。
* 個人の感想で、効果・効能を保証するものではありません。
商品概要
美容家電メーカーのヤーマン新発想で開発したウェアラブル美顔器で、楽天などでも第1位を獲得しています。
顔の筋肉の場所によってEMSの周波数を変えて、「休ませるべき筋肉」にはストレッチを、「動かすべき筋肉」にはトレーニングを行うことができ、見た目年齢を決める顔の下半分にアプローチします。
●商品名:メディリフト
●通常価格:税別25,000円
(PR)
* 2018年2月8日に公開した『顔のエラ張りを解消するには耳たぶ回し!美容家おすすめのケアの方法』を再編集しました。