今回のテーマは、「洗顔後のつっぱり感」です。
北海道旭川市 サロンベルツ 旭川店の平澤 梨加 先生にインタビューさせていただきました。
洗顔後に肌がつっぱるのは、クレンジング・洗顔で肌に必要なうるおいまで落としすぎていることが考えられます。
今回平澤先生には、洗い上がりの乾燥を防ぐクレンジング・洗顔方法や、肌につっぱり感が出たときのスキンケアのアドバイスをいただきました。
目次
洗顔後に肌がつっぱる原因
・洗顔後のつっぱり感は肌の乾燥から起こる
・洗顔後のバリア機能の低下でかゆみなどの症状なども
・ゴシゴシ洗いや高温でのすすぎなどが原因に
洗顔後のつっぱり感を防ぐ方法と改善策
・クレンジング・洗顔は摩擦を起こさず洗いすぎない
・肌のつっぱり感にはスキンケアでの保湿が大事
・クレイパックで肌のバランスを整える
洗顔後に肌がつっぱる原因
洗顔後のつっぱり感は肌の乾燥から起こる
平澤先生、よろしくお願いします。
今回のテーマは、「洗顔後のつっぱり」です。
先生のサロンのお客様にも、洗顔後につっぱり感があるという方はいらっしゃいますか?
はい、いらっしゃいますよ。
洗顔後のつっぱり感は、何から起こるんでしょうか?
クレンジング・洗顔での皮脂(ひし・毛穴から分泌されている油分)の取りすぎが大きいです。
洗顔で油分を取りすぎてしまうと、お肌は乾燥が進みます。
そうすると洗顔後のつっぱり感は、肌の乾燥から起こるんですか?
はい、クレンジング・洗顔で皮脂膜を取りすぎると、お肌の保水能力が低下します。
それは、バリア機能(皮膚の水分の蒸発を防いだり外部の刺激から皮膚を保護したりする機能)が低下している状態ともいえます。
それによって、お肌がピリッとした痛がゆさを感じたり、お肌がパキパキしてつっぱる感じが出たりします。
【編集部補足】洗顔後の乾燥について
毛穴から分泌されている皮脂は、肌表面で汗などの水分と混ざり合って天然の保護膜「皮脂膜」を作ります。
皮脂膜は、皮膚の水分の蒸発を防ぐなどのバリア機能の働きがあります。
そのためクレンジング・洗顔で、肌に必要な皮脂まで落としすぎてしまうと、肌は乾燥しやすくなります。
洗顔後のバリア機能の低下でかゆみなどの症状なども
ちなみにお肌のつっぱり感から、他のトラブルが起きることもあるんですか?
そうですね、お肌がつっぱるのは、保水能力が低下してバリア機能が低下していることから起こります。
ですので、アレルギー反応も出やすくなります。
例えば季節の変わり目に、お肌がかゆくなることがありませんか?
そうした症状も、バリア機能が低下していると起こりやすいです。
それからお肌の乾燥によって、シワも出やすくなります。
ちなみに乾燥の小じわをそのまま放っておくと、大ジワになって後戻りできなくなってしまいますので、気を付けていただきたいです。
後は、お肌の乾燥が激しいと、粉をふいたような状態になる場合もあります。
お肌が粉をふくというのは、どういった状況なんですか?
肌表面の角質(古くなった肌細胞)が剥がれそうで剥がれ落ちない状態によって、お肌が粉をふいたようにみえます。
それはお肌の乾燥だけではなく、角質が剥がれ落ちていく力「ターンオーバー(皮膚の新陳代謝)」の乱れなども関係してきます。
ゴシゴシ洗いや高温でのすすぎなどが原因に
どんなクレンジング・洗顔をしていると、お肌のつっぱりを感じやすくなりますか?
ひとつは、クレンジング・洗顔でゴシゴシと洗うことです。
ゴシゴシと洗うと、お肌に必要なうるおいまで落としやすいんですね。
はい、それから特に現代社会は、お忙しくてスキンケアにかけるお時間があまりない方も多いです。
サロンのお客様にも、パッとお手軽にメイクを落とせるクレンジング料を使用して、クレンジングをササッと終わらせている方もいらっしゃると思います。
お手軽にメイクを落とせるということは、洗浄力も強いということですもんね…。
はい、その分、お肌の必要な油分まで取りやすいといえますね。
他に、クレンジング・洗顔方法で、お肌のつっぱり感の原因になることはありますか?
お顔をすすぐときのお湯の温度にも気を付けていただきたいです。
例えば、冬に熱いお湯でお茶碗を洗うと、その後に手の乾燥を感じたりしませんか?
それは、高温のお湯でお肌の油分が抜けることから起こります。
お顔を高温のお湯ですすぐと、それと同じことが起こります。
ちなみに日々の生活習慣で、お肌のつっぱり感の原因になることはありますか?
紫外線による影響も大きいです。
紫外線は、お肌の乾燥を進めてしまうといいますよね。
はい、ですので外に出られるときは、紫外線のケアをしていただきたいです。
それから特に夏場は、冷房のきいた室内と外気とで温度の差があります。
そうした温度差によっても、お肌の水分は抜けやすくなります。
洗顔後のつっぱり感の原因
【クレンジング・洗顔方法での原因】
・ゴシゴシと洗う
・メイクがパッと落ちる洗浄力の強いクレンジング料を使用する
・顔のすすぎを高温のお湯で行う
など
洗顔後のつっぱり感を防ぐ方法と改善策
クレンジング・洗顔は摩擦を起こさず洗いすぎない
お肌のつっぱり感を改善するのに、クレンジング・洗顔でのポイントはありますか?
まずは基本的なことですが、お肌に合ったアイテムをお選びになることです。
エステサロンや化粧品店のカウンターでご相談されるのも、ひとつですね。
当サロンでも、まずは普段のスキンケア方法をカウンセリングして、「スキンチェッカー(お肌の水分量をチェックできる機械)」を使用し、お客様と一緒にカメラで角質層の状態を確認します。
その上で、その方に合ったアイテムやお手入れの方法をアドバイスさせていただいています。
ちなみに、クレンジング料・洗顔料を選ぶときのポイントはありますか?
洗い上がりにお肌の水が抜けてしまってパサパサにならないようなクレンジング料などがおすすめです。
洗い上がりがすっきりするというよりも、しっとりするクレンジング料・洗顔料のほうが、お肌のつっぱり感が出づらいんですね。
はい、当サロンでも、クレンジング料などは保湿作用の強いものを使用しています。
だからといって汚れが落ちないわけではありません。
汚れはきちんと落としてくれながら、洗い流した後のつっぱり感はほとんど出ません。
市販のクレンジング料などにも、そういった汚れはきちんと落としつつ洗い上がりはしっとりするものは出ています。
まずは試供品などで、ご自分のお肌に合うのかお試しになってみるといいですよ。
お肌のつっぱり感を改善するのに、クレンジング・洗顔方法でのアドバイスはありますか?
クレンジング・洗顔の両方にいえることですが、ゴシゴシと洗わないことです。
例えばクレンジングでしたら、赤ちゃんを触るような感じで、手の平で優しくクルクルと回してあげましょう。
小鼻や目元などは、指先を使って優しくクレンジング料をなじませます。
そうして、メイク汚れを浮かび上がらせていきます。
メイク汚れは、手でこすって落とすんじゃないんですね。
はい、クレンジング料に汚れを浮かび上がらせて落とします。
それで洗顔は、しっかりと泡立てて、その泡でお顔を洗うようにします。
他に、クレンジング・洗顔方法でのアドバイスはありますか?
クレンジング・洗顔後にお顔をすすぐときは、優しいぬるま湯で行いましょう。
その後にタオルでお顔を拭くときも、ゴシゴシとこすらないように気を付けてください。
お顔にタオルを優しく当てて、水気を取ってあげるといいですよ。
そうしたクレンジング・洗顔方法を意識するだけでも、お肌のキメが整ってきますよ。
肌のつっぱり感の改善方法
【クレンジング・洗顔でのポイント】
・クレンジング料・洗顔料は洗い上がりがしっとりするものがおすすめ
・クレンジングはゴシゴシとこすらずにメイク汚れを浮かび上がらせて落とす
・洗顔はしっかりと泡立てて、泡で顔を洗う
・顔のすすぎはぬるま湯で行う
・タオルドライは顔にタオルを優しく当てて水気を取る
など
肌のつっぱり感にはスキンケアでの保湿が大事
先程のお話では、お肌のつっぱり感は乾燥から起こるとのことでした。
そうすると、スキンケアでの保湿も大事そうです。
はい、もちろんとても大切ですよ。
洗顔後にお肌のつっぱり感があるときは、バリア機能が低下していることが考えられます。
そういった状態では、スキンケア化粧品も入っていきづらいです。
ですのでまずは、バリア機能を整えることから考えていきたいです。
それには、化粧水でしっかりと保湿しあげることが必要です。
化粧水は、手を清潔にした状態で、手の体温で化粧水を温めてから、お肌に優しく入れていくのがおすすめです。
それで、特にお肌のつっぱり感があるときは、化粧水を何回かに分けて入れていってあげるといいですよ。
その後は、保湿力の高いクリームでふたをしてあげましょう。
目周りなどの小じわが出やすいところには、たっぷりクリームを塗ってあげたいです。
肌のつっぱり感の改善方法
【スキンケアでの保湿のポイント】
・化粧水は手で温めてから何回かに分けて入れ込んでいく
・お手入れの最後はクリームで仕上げて保湿する
など
乾燥知らずの保湿感を美容家が絶賛した洗顔後すぐのミルク!
キレイの先生 ブースターミルク
乾燥スポンジに水分が入るみたいに、肌奥までうるおいがギュッと!(サロン結香 矢澤 ともみ 先生)
キレイの先生 ブースターミルク
乾燥スポンジに水分が入るみたいに、肌奥までうるおいがギュッと!(サロン結香 矢澤 ともみ 先生)
クレイパックで肌のバランスを整える
他に、お肌のつっぱり感を改善するのにできることはありますか?
当サロンでは、「クレイパック(クレイを用いたパック)」を取り入れています。
クレイパックは、古い角質は落としますが必要以上の角質は落とさず、お肌の状態を整えるのにおすすめのケアです。
ご自宅のケアでもクレイパックを取り入れるのも、ひとつですね。
クレンジング後にクレイパックを行うと、お肌に水分が入るバランスを整えてくれます。
それによって、その後の化粧水が入りやすくなりますよ。
関連記事

洗顔後のつっぱり感におすすめの化粧品
「キレイの先生」編集部です、ここまでが平澤先生の取材記事です(先生、ありがとうございました!)。
ここからは、洗顔後のつっぱり感におすすめの化粧品をご紹介します。
キレイの先生 ブースターミルク
うるおいを抱えて乾燥知らずに!美容家も驚く洗顔後すぐのミルク
この『キレイの先生』に登場した美容のスペシャリストの先生方と開発した、洗顔後の最初のミルクです。
みずみずしいミルクが肌をふっくらとやわらかくして、うるおいを肌の奥までグングン引き込み、肌の水分保持成分の「セラミド」と「天然保湿因子」がそのうるおいを抱き込んで乾燥知らずのウルウル透明肌に導きます。
●内容量:30mL
●通常価格:税別2,980円
開発協力者の声

みずみずしいミルクがうるおいを肌奥でギュッと抱えて乾燥知らずのフワフワ肌に!
まずは、ミルクのイメージを裏切るようなみずみずしさにびっくりしました。乾いたスポンジに水分が入っていくみたいにうるおいが肌の奥にギュッと引っ張られて、そのままでいても乾燥を感じません! 肌が水分をきちんと抱え込めるようになって、やわらかくフワフワの肌になって透明感も出て感謝しています(笑)。
* 個人の感想で、効果・効能を保証するものではありません。
まとめ
クレンジング・洗顔では、きちんと汚れを落とす必要があります。
ただその一方で、肌に必要な油分まで落としすぎてしまうと、バリア機能が低下して、肌のつっぱり感が出やすくなります。
クレンジング・洗顔のポイントは、洗い上がりがしっとりするクレンジング料で、肌摩擦を起こさず優しく汚れを落とすことです。
それが洗顔後の乾燥を防いで、つっぱり感も出づらくなりますよ。
* 2018年8月28日に公開した『洗顔後の肌のつっぱりは乾燥で起こる?改善方法7つをエステ員に聞く』を再編集しました。