今回のテーマは、「目の下のクマ」です。
神奈川県茅ケ崎市 美肌サロン エステルーム花音 の阿諏訪 紀子 先生にインタビューさせていただきました。
目の下のクマは、年齢によるものもありますが、主に血流の悪さから起こります。
そのため、クマを消すには、目周りの血流を良くしてあげることが大切です。
それには、目元を温めてあげることが、特に即効性が高いといいます。
例えば、ホットタオルを目元に当てるのもおすすめだそうです。
目の下のクマを消す方法を、阿諏訪先生に教えていただきました。
目次
目の下にクマが出る原因
・目の下にクマは血行不良や年齢が関係する
・寝不足などによって目の下にクマが出る
目の下のクマを消す方法
・即効性が高いのは目元を温めて血流改善すること
・頭皮マッサージや目周りのツボ押しもおすすめ
・目元ケアはスキンケアでの保湿も大事
・目の下のクマにおすすめのサロンケアとは
目の下にクマが出る原因
阿諏訪先生、よろしくお願いします。
今回のテーマは、「目の下のクマ」です。
私も寝不足の翌日は、目の下のクマによく悩まされます…(苦笑)。
クマが出ていると、見た目の印象も変わりますよね。
そうですね、目の下のクマで、やっぱり元気がないようにみえてしまいますし、年齢よりも老けてみえやすくもなります。
どうしてもマイナスなイメージが出てしまいますよね…(苦笑)。
先生のサロンのお客様にも、目の下のクマを気にされている方はいらっしゃいますか?
はい、いらっしゃいますよ。
目の下にクマは血行不良や年齢が関係する
目の下のクマは、何から起こるんですか?
全般的には、血流の悪さが関係しています。
特に若い子が目の下に真っ青なクマが出ているのは、寝不足などによる血流の悪さから来ていることが考えられます。
また、それとは別に、生まれつき目元の皮膚の薄い方は、単に血液の色がみえやすい場合もあります。
後は、年齢によって出てくるクマもあります。
年齢による目の下のクマもあるんですか!?
はい、それは、血流の悪さに加えて、目の下のたるみやくぼみなどが関係します。
それは、目の下がたるんだりくぼんだりすることで影ができて、それがクマにみえるようになるということですか?
はい、そうですね。
そういったクマは、「黒クマ」とも呼ばれて、40代くらいから出始める方が多いです。
目の下のクマも、タイプが違うんですね…。
目の下のクマは何から起こる
・血流の悪さ(真っ青なクマが出る)
・目元の皮膚が薄くて血液の色がみえやすい
・加齢による目の下のたるみやくぼみで影ができる(黒っぽいクマが出る)
など
合わせて読みたい!
寝不足などによって目の下にクマが出る
日々の生活習慣で、目の下にクマが出る原因になることはありますか?
ひとつは、寝不足です。
それは、私もよくわかります…(苦笑)。
それに、スマホやパソコンなどでの目の使いすぎによる影響もあります。
寝る前に、ずっとスマホをいじっている方もいらっしゃると思います。
それも、耳の痛いお話です…(苦笑)。
それから、肝臓(かんぞう)が弱っていたりすることでも、目の周りにクマが出来たりします。
顔は内臓の不調が表れるといいますもんね…。
はい、後は、目元のお手入れをあまりしてこなかったことも関係してきます。
目元は、変化に気付いてからでは、改善するのに時間がかかります。
ですので、何ともないときからお手入れして、早期対策を行いたい場所です。
これまで目元ケアを特にされていなかった方は、お年を召したときに、目の下にクマなどのトラブルが出ることが多いように思えます。
目元のお手入れ不足というのは、保湿不足が大きいんでしょうか?
そうですね、お手入れの基本は保湿ですので、保湿は外せません。
それに、目元は、お顔の中でも特にデリケートな部分なので、保湿プラス栄養補給をしてあげたいです。
後は、お手入れという点では、スキンケアでこすったりすると、色素沈着して「茶クマ」の原因にもなりますし、たるみも起きやすくなります。
そういった間違ったお手入れによっても、目の下にクマを作ってしまう場合があります。
目の下にクマが出る原因
・寝不足
・スマホやパソコンなどでの目の酷使
・肝臓が弱っている
・目元のお手入れ不足
・スキンケアでの肌摩擦
など
目の下のクマを消す方法
即効性が高いのは目元を温めて血流改善すること
目の下のクマを消すのに、特に即効性の高い方法はありますか?
まずは、目元を温めてあげてあげたいです。
目元が温まれば、血流も良くなりますもんね。
はい、そうです。
目元を温めるには、蒸気で目元を温められるようなアイマスクも市販されていますね。
はい、そういったものでもいいですし、電子レンジでタオルを温めて、目の上に乗せてあげることでも、目元のめぐりを良くすることができますよ。
「ホットタオル」ですね。
はい、そうです。
後は、お風呂もいいですね。
たしかに、お風呂から上がった後は、目元もすっきりしますよね。
それから、血流を良くするのに、血行促進作用を持つ「クレイ」で目元をパックすることもおすすめです。
「クレイパック」ですか!
はい、クレイパックは、目の下のクマ対策と同時に、目元のスキンケアにもなります。
当サロンでもクレイパックを行っていますが、お客様にも、目の奥の疲れがすっきり取れると評判です。
目の下のクマを消す方法
(特に即効性の高い方法)
・目元を温めて血流を良くする(ホットアイマスクを使用する、ホットタオルを目に当てる、お風呂に入る、など)
・クレイパックを行う
など
頭皮マッサージや目周りのツボ押しもおすすめ
他に、目の下のクマを消すのに、セルフケアでおすすめの方法はありますか?
ものが必要ないセルフケアとしては、頭皮のマッサージもおすすめです。
目の周りが黒いからといって、そこだけ一生懸命ケアを行っても、顔全体のめぐりはなかなか良くなりません。
お顔の中でも目から上は、頭皮の血流とも深く関係しています。
ですので、頭の血流を良くすることで目の周りの血流も良くなって、クマの改善にもつながります。
頭皮マッサージは、どうやればいいんですか?
シャンプーのときに、ひと手間を入れるだけで大丈夫ですよ。
頭蓋骨と皮膚を剥(は)がすようにして、頭皮をもんで動かして洗ってあげれば、それだけで頭皮のマッサージになりますよ。
ちなみに、目の下のクマを消すのに、目元のマッサージはどうなんでしょうか?
そうですね…マッサージを行ってもいいですが、特に目周りは上手にやらないと、少し怖いところがあります。
目元は皮膚が薄いといいますもんね…。
はい、ですので、目元のケアとしてはツボ押しのほうが行いやすいと思います。
目の周りにはたくさんツボがあるので、押して「気持ちいいな…」というところを優しく押してあげるだけで大丈夫です。
押して気持ちいいと感じる場所が、ツボと考えられるんですか?
はい、そうです。
目の下のクマを消す方法
(マッサージ)
・シャンプーのときに頭皮マッサージを行う(頭蓋骨と皮膚を剥がすように頭皮をもむ)
・目周りのツボ押し(目周りを押して気持ちのいいところを優しく押す)
など
合わせて読みたい!
目元ケアはスキンケアでの保湿も大事
目の下のクマを消すには、スキンケアも大事なんですか?
はい、もちろんです。
特に目周りは皮膚が薄いので、しっかりと保湿してあげたいです。
スキンケアでのポイントにはありますか?
目元に限ったことではありませんが、スキンケア化粧品は、手の平で温めてから、手で押さえるようにして付けるのがおすすめです。
それは、手で押さえてアイロンをかけるようなイメージで、目の下のシワにも有効です。
それで、化粧水はいちどにまとめてつけるのではなく、何回かに分けて付けるといいですよ。
後は、目の下のクマもそうですが、目元トラブルの出る前からアイクリームを使用して目元ケアを心がけてほしいです。
やっぱり目元ケアには、アイクリームを使ったほうがいいんですか?
はい、目周りは、他の場所と違って骨がありませんし、皮膚が薄くて眼球の粘膜にも近いです。
ですので、目元に特化して作られたアイクリームの使用をおすすめします。
アイクリームといっても、保湿に強いものやたるみに強いものなど、色々なタイプがあります。
中には、目の下のクマに強いアイクリームもありますので、そういったものを取り入れるのも、ひとつですよ。
目の下のクマを消す方法
(スキンケア)
・スキンケア化粧品は手の平で温めてから、手で押さえるようにして付ける
・化粧水は何回かに分けて重ね付けする
・目元ケアにアイクリームを取り入れる
など
目元ケアに美容家が保湿力を絶賛した洗顔後すぐのミルク!
キレイの先生 ブースターミルク
うるおいが肌奥までギュッと引き込まれて、乾燥知らずに!(サロン結香 矢澤 ともみ 先生)
キレイの先生 ブースターミルク
うるおいが肌奥までギュッと引き込まれて、乾燥知らずに!(サロン結香 矢澤 ともみ 先生)
目の下のクマにおすすめのサロンケアとは
ちなみに先生のサロンでは、目の下のクマを消すのに、どんな施術・ケアがおすすめですか?
はい、特におすすめなのが、深層筋(しんそうきん)を動かすマシンです。
筋肉を動かすということは、「EMS(電気刺激で筋肉のトレーニングができる美容器)」ですか?
はい、そうです。
そのマシンで、自分の意志では動かせないような深層筋まで動かすことができるので、血流がすごく良くなります。
そうすると、目の下のクマには即効性が高そうですね。
はい、すごいですよ(笑)。
そこでの結果をみても、目の下のクマに大切なのはやっぱり血流なんだな、と感じます(笑)。
編集部の選ぶ目の下のクマにおすすめの化粧品
「キレイの先生」編集部です。
ここまでが、阿諏訪先生の取材記事です(先生、ありがとうございました!)。
ここからは、編集部の選んだ目の下のクマにおすすめの化粧品をご紹介します。
キレイの先生 ブースターミルク
目元にうるおいがギュッ!美容家も驚いた洗顔後すぐのミルク!
この『キレイの先生』に登場した美容のスペシャリストの先生方と開発した、洗顔後の最初のミルクです。
みずみずしいミルクがうるおいを肌の奥までグングン引き込んで、肌の水分保持成分の「セラミド」と「天然保湿因子」がそのうるおいを抱き込み、乾燥知らずの肌に整えて目元ケアにもおすすめです。
●内容量:30mL
●通常価格:税別2,980円
開発協力者の声

みずみずしいミルクがうるおいを肌奥までギュッと引っ張って乾燥知らずのフワ肌に
まずは、ミルクのイメージを裏切るようなみずみずしさにびっくりしました。乾いたスポンジに水分が入っていくみたいにうるおいが肌の奥にギュッと引っ張られて、試しにしばらくそのままでいても乾燥は感じられず保湿感が続きます! 肌が水分を抱え込んでフワフワになり、透明感も出てきて感謝しています(笑)。
* 個人の感想で、効果・効能を保証するものではありません。
目元ケアにおすすめのアイクリーム
目元とまつ毛のご褒美
目元の保湿にクマやむくみにもアプローチできるアイクリーム!
@コスメや楽天の各部門のランキングで第1位を獲得したアイクリームです。
目元とまつ毛の両方を一本でケアすることができ、目元のコリの緩和と保湿にフォーカスし、めぐり改善成分やうるおい成分が目元本来の美しさを引き出します。
下のリンクからのお申込み限定で、定期初回85%OFFの税別680円でお申込みいただけ、300円分のQUOカードのプレゼントがあります(定期購入の配送回数に制限はありません)。
●内容量:15g
●通常価格:税別4,700円
美容家の感想

目元がうるおってピンッとハリ感!クマやくすみのケアもできてまつ育にも!
クリームよりみずみずしくジェルよりしっとりした質感で使いやすく、目元がうるおって乾燥がやわらぎピンッとハリ感が出ました。しかも、めぐりをサポートする成分が入っているので、目元の保湿に加え、目の疲れから来るくすみ・クマ・むくみにアプローチできますし、まつ毛にも使えてまつ育ができるのも嬉しいです!
* 個人の感想で、効果・効能を保証するものではありません。
ポーラ B.A アイゾーンクリーム
ポーラのエイジングケアシリーズの最高峰ブランド「B.A」のアイクリームです。
目元の構造に着目して、うるおいによるハリ感で立体的な目元を目指すという理論をで開発されました。
最初はコクのあるクリームが肌を引き上げるように密着し、次に肌に伸ばすと水の層がはじけるようにみずみずしく浸透し、最後に再びクリームのコクが表れ、テクスチャーが3段階で変化します。
●内容量:26g
●通常価格:税別18,000円
美容家の感想

高橋 美穂子 先生
乾燥・シワ知らずの目元に!化粧ノリも良くなってむくみがすっきり形状記憶!
かなり固めのアイクリームが目元にしっかりと乗って保湿してくれるので、乾燥も感じづらくなってシワも出づらくなりました。それにハリが出て、翌朝のアイメイクの乗りも良くなりました。説明書に従って目元の内側から外側になじませて最後はこめかみを優しく押さると、むくみもすっきりして形状記憶してくれます!
* 個人の感想で、効果・効能を保証するものではありません。
美容のプロがアイクリームを比較しました
アイクリームは、皮膚の薄い目元に適した処方で作られていて、目元のケアにはアイクリームもおすすめです。
美容のスペシャリストの先生方にアイクリームをお試しいただき、おすすめの商品をまとめました。
美容家が評価したアイクリームの比較記事はこちらからご覧ください。
まとめ
今回のインタビューで挙がった、目の下のクマを消す方法をまとめます。
1. 目元を温めて血流を良くする
2. クレイパックを行う
3. シャンプーのときに頭皮マッサージを行う
4. 目周りのツボ押しを行う
5. スキンケア化粧品を手の平で温めてから、手で押さえるように付ける
6. 化粧水は何回かに分けて重ね付けする
7. 目元ケアにアイクリームを取り入れる
目の下のクマは、年齢によるものもありますが、主に血流の悪さからも起こります。
そのため、クマを消すには、血流を良くしてあげることが大切です。
それには、ホットタオルも良いですし、お風呂に入るのもとても有効です。
その上で、スキンケアでの保湿を心がけていきたいですね。
寝不足の朝に目の下のクマが気になったときは、まずは目元を温めて血流を良くすることを意識してみてはいかがでしょうか?
* 2018年6月12日に公開した『目の下のクマを消す!即効性のある解消法は?エステ員に聞く方法7つ』を再編集しました。