美容のスペシャリストが教えるキレイ

顔のくすみの原因と改善方法!エステ員に聞く洗顔や化粧水方法のポイント

本日のキレイの先生

石川 智枝子 先生

今回のテーマは、「顔のくすみ」です。

北海道旭川市 トータルエステティックサロン Bochoumer の石川 智枝子 先生にインタビューさせていただきました。

顔のくすみは、年齢によるところもありますが、お肌の水分不足や洗顔で汚れを落とし切れていないことも原因になるといいます。

そのため、くすみを改善するには、スキンケアでの「補水」と「保湿」や、正しい方法で洗顔を行うことも大切だそうです。

そんな顔のくすみの原因や改善方法について、石川先生に教えていただきました。

目次

顔のくすみの原因
・年齢で角質が分厚くなることでくすみが起こる
・肌の水分不足でキメが乱れることでくすみにも
・洗顔での洗い残しによるくすみも多い
・スキンケアでの肌摩擦も顔くすみの原因に

顔のくすみを改善する方法
・スキンケアは「補水」と「保湿」の両方が大事
・キメの細かい生クリームのような泡で洗顔する
・血流の改善もくすみには有効

編集部の選ぶ顔のくすみにおすすめの化粧品

まとめ

顔のくすみの原因

石川先生、よろしくお願いします。

今回のテーマは、「顔のくすみ」です。

当たり前ですが、肌色は明るい方がいいですよね(笑)。

そうですね(笑)。

お肌が明るいと元気にみえますし、それだけで明るい印象を与えることもできます

逆に、顔がくすんでいると、その印象も変わりますか?

はい、変わってきますね…。

やはり、お顔がくすんでいると、お肌も透明感がなく黒ずんでみえやすいです。

それに、不健康そうな印象も出てしまいます

実際、サロンのお客様も、お顔がくすんでいるときと、施術を終えてくすみが抜けたときでは、お顔の印象は全然違います。

サロンのお客様にも、顔のくすみを気にされている方はいらっしゃいます?

はい、いらっしゃいますよ。

年齢で角質が分厚くなることでくすみが起こる

顔のくすみは、何から起こるんですか?

ひとつは、皮膚の表皮(ひょうひ・皮膚のいちばん上にある層)のターンオーバーが関係しています

ターンオーバーとは

皮膚は、内側で新しい肌細胞が生まれて、それが少しずつ表面に上がり、最後は古くなったもの(角質)が剥がれ落ち、日々新しく生まれ変わっています。そのサイクルを、「ターンオーバー」といいます。

ターンオーバーは、20歳で28日の周期で働いていて、それが、年齢をひとつ重ねるごとに一日プラスされるといわれています。

例えば30歳でしたら、ターンオーバーは38日の周期で働いているということです。

そのターンオーバーがスムーズに行われていないと、古い角質が肌表面に残って分厚くなってしまいます

例えば、かかとは皮膚が分厚くなっていると思いますが、それと同じことがお顔に起こるイメージです。

それによって、お顔をくすませてしまいます。

肌の水分不足でキメが乱れることでくすみにも

それから、お顔のくすみは、お肌の水分不足によるところもあります

それは、お肌の乾燥によってくすみが起こるということですか?

それもありますが、お肌が水分不足になっていると、肌表面の角質が不ぞろいになります。

そうすると、光が乱反射して、顔のくすみの原因になります。

いわゆる、お肌のキメが整っていない状態ですね。

はい、そうです。

【編集部Voice】肌のキメについて<閉:小見出し>

皮膚の表面には、凹凸(おうとつ)があります。
お肌がうるおっていてその凹凸が整っている状態を、「キメが整っている」といいます。
キメが整っていれば、光を一定方向に反射してお肌は明るくみえます。

それに対して、肌表面の凹凸が不ぞろいでキメが整っていないと、光が乱反射してお肌も暗くみえやすくなります。

洗顔での洗い残しによるくすみも多い

慢性的なお顔のくすみの方は、年齢を重ねて角質が分厚くなっている場合が多いです。

それに対して、一時的なくすみの方は、お肌のキメのところに汚れが入って、洗顔でそれを落とせていないことが多いように思えます。

後は、メラニン色素による色素沈着も、お顔のくすみの原因になります。

顔のくすみは何から起こる?

ターンオーバーが乱れて肌表面の角質が分厚くなる
肌の水分不足でキメが乱れて光が乱反射する
肌のキメに入った汚れを落とせていない
メラニン色素による色素沈着など

スキンケアでの肌摩擦も顔くすみの原因に

ここまでの話をお聞きすると、年を重ねるほど、顔のくすみは起こりやすくなりそうですね。

そうですね、老化現象で、お顔のくすみも起こりやすくなります。

ただ、実際には、20代の頃からくすんでいる方もいらっしゃいます。

20代からですか!?

はい、私自身のことでいっても、20歳の頃はまだ美容業界に入っていなかったのですが、それから10年少し経ったいまのお肌と比べると、20歳の頃のほうが肌はくすんでいました。

その頃は、お肌の色が悪いといいますか、少し黄色っぽかったです。

年齢を重ねると、慢性的なくすみは出てきますが、そうした一時的なくすみはあまり年齢を問わない印象です。

それは、日々の生活習慣で、どんなことが原因になるんですか?

まずは、先程もお話のあった、お肌の水分不足や、洗顔で汚れを落とし切れていないことは、ありますよね。

はい、それに、スキンケアでのこすりすぎも良くありません

特に洗顔するときに、ゴシゴシと洗われている方も多いです。

タオルでお顔を拭くときも、本来はタオルを軽く当てるのが理想なのですが、ゴシゴシと拭かれる方もいらっしゃいます。

それがどうして、顔のくすみにつながるんですか?

スキンケアでのこすりすぎは、肌摩擦が起きて、角質が分厚くなる原因になりかねません

それに、こすりすぎることでお肌が摩耗(まもう)して、くすみが起こる場合もあります。

後は、睡眠不足・体調不良・疲労などから血行不良になって、一時的にくすみが出ることもありますね。

顔のくすみの原因

洗顔で汚れを落とし切れていない
スキンケアでの肌摩擦(洗顔でゴシゴシ洗う、タオルで顔をゴシゴシと拭く、など)
生活習慣の乱れ(睡眠不足、体調不良、疲労、など)による血行不良
など

顔のくすみを改善する方法

スキンケアは「補水」と「保湿」の両方が大事

先程のお話ですと、お肌の乾燥によってキメが乱れることも、顔のくすみの原因になるとのことでした。

そうすると、くすみを改善するには、スキンケアでの保湿も大事なんですよね?

はい、もちろんです。

スキンケアでは、「補水」と「保湿」の両方が大切になります

それは、どういうことですか?

まず「補水」は、お肌に水分を補ってあげることをいいます。

それは、化粧水の役割です。

ですので、お顔のくすみを改善するのにも、化粧水をしっかりと付けていただきたいです。

化粧水の付け方でアドバイスはありますか?

化粧水は、いちどなじませるようにゆっくり塗って、その後からもういちど、二度付けするのがおすすめです。

化粧水を重ね付けするということですね。

はい、ただ、いちど化粧水を付けてビシャビシャの状態のところに、もういちど化粧水を付けてもお肌には入っていきづらいです。

ですので、化粧水がお肌の中に浸透して少し乾きを感じたら、2回目の化粧水を付けてあげるといいですよ。

それで、「保湿」というのは、そのうるおいを逃さないようにすることをいいます。

これは、乳液やクリームの役割です。

ですので、化粧水がお肌に浸透したことを感じたら、乳液やクリームでスキンケアを仕上げるようにしましょう。

顔くすみの改善方法

(スキンケアでのポイント)
補水:化粧水をしっかり付けて肌に水分を補う(化粧水は重ね付けがおすすめ)
保湿:乳液・クリームでスキンケアを仕上げてうるおいを逃さないようにする

  • くすみごわつきに美容家がおすすめする洗顔後すぐのミルク!

    キレイの先生 ブースターミルク
    うるおいが肌奥までギュッと引き込まれ、くすみ肌がフワフワ透明に!(サロン結香 矢澤 ともみ 先生)

キレイの先生 ブースターミルク
うるおいが肌奥までギュッと引き込まれ、くすみ肌がフワフワ透明に!(サロン結香 矢澤 ともみ 先生)

キメの細かい生クリームのような泡で洗顔する

顔のくすみを改善するのに、クレンジング・洗顔でのポイントがありますか?

特に洗顔がとても大事です

それは、どうしてですか?

お肌のキメのところに入った汚れを落とし切れていないことによって、お顔がくすんでみえる場合もあるためです。

正しい洗顔が行えていなくて、お顔のくすみが起きている方も多くいらっしゃいます。

夜に洗顔を行うと肌色がワントーン変わるのが、正しい洗顔です。

肌色がそれほど変わらない場合は、汚れを落とし切れていないことが考えられます。

洗顔で汚れをきちんと落とすのに、何が大切になるんですか?

フワフワの生クリームのような泡を作ることです。

そういったキメの細かい泡を作らないと、お肌のキメまで泡が入っていきません。

キメの細かい泡を作るには、どうしたらいいでしょうか?

お使いの洗顔料にもよりますが、サロンのお客様には、泡立てネットを使った泡立て方をお伝えしています。

まずは、熱めのお湯でネットを温めます

その後に、お湯をしっかり切って、ネットがビシャビシャではない状態で、泡立てていきます。

最初は、軽くフワーッと泡立てていって、最後は、生クリームくらいの泡になるまでしごくようして泡立てます

その泡で、お肌に手が触れないように、お顔を洗います。

それから、洗顔は必ず一分以内に洗い落とすようにしましょう。

お顔に泡を長く乗せていると、かえってお肌の乾燥の原因になってしまいます。

ですので、できるだけ早く洗い流してあげるといいですよ。

洗顔の泡立て方

1. 泡立てネットを熱めのお湯で温める
2. ネットのお湯をしっかり切る
3. 最初は、軽くフワーッと泡立てる
4. 最後は、生クリームくらいの泡になるまでしごく

血流の改善もくすみには有効

顔のくすみを改善するのに、生活習慣で心がけられることはありますか?

お顔のくすみには、肩こりの解消も有効です

肩こりの解消も、顔のくすみの改善になるんですか?

あまり関係ないようにも思えますが…。

そんなことはありませんよ(笑)。

お顔のくすみは、血行不良が原因にもなります。

肩回りの血流が悪くなっていることで、お顔のくすみが起きている場合もあります。

ですので、肩こりを解消することで血流が良くなって、お顔のくすみの改善にもつながります。

それは、肩こりだけに限ったことではありません。

血行不良から起こっているお顔のくすみは、身体の血流を改善させるだけでも即効性があります

そうすると、お風呂も良さそうですね。

はい、入浴も、しっかり身体が温まって、血流も良くなりますよね。

それに、寝不足にならないようにすることも大事です。

後は、マッサージなどをお受けになるのもおすすめです。

実際、サロンにボディケアでお越しになられるお客様も、施術が終わった後は、お顔の肌色も良くなられます。

顔のくすみの改善方法

(生活習慣で心がけられること)
・血流を良くする(肩こりの解消、お風呂に入る、マッサージを受ける、など)

編集部の選ぶ顔のくすみにおすすめの化粧品

「キレイの先生」編集部です。

ここまでが、石川先生の取材記事です(先生、ありがとうございました!)。

ここからは、編集部の選んだ顔のくすみにおすすめの化粧品をご紹介します。

美容サロン経営者が肌のフワフワ透明感を絶賛

「乾燥スポンジに水分が入るみたいにうるおいが肌奥に引っ張られて、くすみ肌がフワフワ透明に!」

美容サロン経営者がそう話したのが、「キレイの先生 ブースターミルク」です。

ブースターミルクは、洗顔後すぐに付けるミルクで、このサイトに登場した数十名の美容家の先生方に協力いただき開発しました。

その開発協力者のおひとり、サロン結香 の矢澤 ともみ 先生の感想をご紹介します。

ブースターミルクで、肌がフワフワにやわらかくなって、くすみも取れて透明感も出てきました

肌が活発に動き出したような感じというのでしょうか(笑)。

それはブースターミルクで、スキンケアの保湿力がアップするのが大きいですよね。

ブースターミルクのあるなしでは、化粧水を付けたときの保湿感が全然違います(笑)。

ブースターミルクを付けると、その後の化粧水が、乾いたスポンジに水分が入っていくみたいに肌奥までギュッと引っ張られていくことを感じます!

それに、化粧水後しばらくそのままでいても、乾燥をほとんど感じませんでした。

それからもうひとつ驚いたのが、このテクスチャーです。

ミルクの予想を裏切るみずみずしさで(笑)、べたつきもないので使いやすいです!

* 個人の感想で、効果・効能を保証するものではありません。

商品概要

キレイの先生 ブースターミルク

美容サロン経営者がくすみ・ごわつきにも絶賛した「キレイの先生 ブースターミルク」は、洗顔後の最初に使用するミルクです。
みずみずしいミルクがうるおいを肌奥まで引き込んで、肌の水分保持成分の「セラミド」と「天然保湿因子」がうるおいを抱き込んで放しません。
定期購入のお申込みで初回50%OFFでお試しいただけ、配送回数の制限もありません。

●内容量:30mL
●通常価格:税別2,980円
●定期初回価格:税別1,490円

まとめ

今回のインタビューで挙がった、顔のくすみを解消して肌色を明るくする方法をまとめます。

1. 化粧水は重ね付けして「補水」する
2. スキンケアの最後は乳液・クリームで「保湿」する
3. フワフワの生クリームのような泡を立てて洗顔を行う
4. 肩こりを解消したりして血流を良くする

顔のくすみは、年齢によって肌表面の角質が分厚くなることからも起こりますが、お肌の水分不足や洗顔で汚れを落とし切れていないことも原因になります。

そのため、くすみを改善するには、スキンケアで「補水」と「保湿」の両方をしっかりと行うことや、キメの細かいフワフワの泡で洗顔することが大切です。

特に一時的なくすみでしたら、そうした普段のお手入れをきちんと行うことで早く改善できます。

顔のくすみが気になっている方は、石川先生のアドバイスを参考にしてみてはいかがでしょうか?

* 2018年5月28日に公開した『顔のくすみを解消!肌色を明るくする方法6つ!セラピストに聞く』を再編集しました。

関連キーワード