「キレイの先生」編集部です。
今回のテーマは、「眉間(みけん)のしわ」です。
リラクゼーションサロン UMI の菅原 まゆみ 先生にインタビューさせていただきました。
眉間のしわは、不機嫌な印象や怒りっぽい印象を周りに与えてしまいます。
それは、表情の癖がお肌の乾燥や筋肉が硬くなることで、そのシワが固定化されるといいます。
そのため、眉間のしわを消すには、スキンケアでしっかりと保湿してあげることや、マッサージなどで筋肉をゆるめてあげることが有効だそうです。
眉間のしわを消す方法を、菅原先生に教えていただきました。
目次
眉間のしわの原因
・眉間のしわは何から起こる?
・生活習慣などで原因になること
眉間のしわを消す方法
・スキンケアでのポイント
・顔筋をほぐすマッサージもおすすめ
・生活習慣で心がけたいこと
眉間のしわの原因
菅原先生、よろしくお願いします。
今回のテーマは、「眉間のしわ」です。
私も考え事をしているときに鏡をみて、「あ、眉間にしわが出ている!」と反省するときがあります(笑)。
先生のサロンのお客様にも、眉間にしわの出ている方はいらっしゃいますか?
はい、いらっしゃいますよ。
中には、それが深いシワになっているような方もいらっしゃいますね。
眉間にしわがあると、見た目の印象も変わってきますよね…。
そうですね、考え込んでいる印象が出ますし、人によっては、面白くない・不快・不機嫌といったようにみえてしまうこともあり、マイナスなイメージを与えやすいですよね。
眉間のしわは、どんな人に出やすいですか?
いつも考え込んでしまう方や、イライラされやすい方に、出やすいです。
後は、視力の悪い方にも、眉間にしわが出やすいですね。
私も目が悪いのでわかりますが、たしかに視力が悪いと、眉間にしわを寄せて目を細めたりしますもんね。
眉間のしわは何から起こる?
眉間のしわは、何から起こるんですか?
表情シワのひとつなんですよね?
はい、眉間にしわを寄せるような表情の癖が関係してきます。
それに伴(ともな)って、お肌の水分が不足したりハリが低下したりしてくると、そのシワが固定されやすくなります。
つまり、お肌の乾燥などで、表情シワが、そのまま跡に残りやすくなるということですか?
はい、そうです。
眉間は、頬などと比べて皮膚が薄くてお肉も少ないですし、皮脂(ひし・毛穴から分泌されている油分)の分泌も少ないです。
ですので、乾燥しやすい場所でもあります。
その分、眉間は、表情の癖が蓄積されると、シワが残りやすいです。
皮脂について
皮脂は、肌表面で汗などの水分と混ざり合って、天然の保護膜「皮脂膜(ひしまく)」を作ります。皮脂膜は、皮膚の水分が蒸発しないように防いだり、外部の刺激から皮膚を保護したりする働きがあります。そのため、皮脂分泌が少ないと、肌も乾燥しやすくなります。
眉間のシワは何から起こる?
1. 眉間にシワを寄せる癖がある
2. 眉間は肌が乾燥しやすい場所のため、その表情の癖がシワに残りやすい
合わせて読みたい!
生活習慣などで原因になること
眉間のしわは、年齢も関係してくるんですか?
そうですね、眉間に限ったことではありませんが、年齢を重ねると、皮膚の弾力やハリが低下してお肌が硬くなってくるので、シワも出来やすくなります。
それに、年をとると老眼が始まって、目のピントを調節するために、眉を寄せることが多くなってくることも関係してきますよね。
日々の生活習慣で、眉間のしわの原因になることはありますか?
まずは、スキンケアというところでは、Tゾーンは油っぽく感じやすい場所なので、クレンジング・洗顔で、つい力を入れて洗ってしまう方もいらっしゃると思います。
はい、その気持ちはよく分かります(笑)。
ただ、力を入れて洗うのは良くないんですよね。
はい、それに、Tゾーンのべたつきが気になるからクリームを付けないといったことも、乾燥の原因になりますね。
それから、日常生活というところでは、長時間のスマホやパソコンも、眉間のしわの原因になります。
それは、どうしてですか?
スマホやパソコンは、どうしても無表情になりがちです。
そうして、お顔の筋肉を動かさずにいると、筋肉が固まってきて柔軟性が低下してしまいます。
それによって、表情シワが固定されてしまうということですか?
はい、そうです。
後は、度数のあっていないメガネやコンタクトも、眉間のしわが出やすくなります。
メガネなどの度数が合っていないと、目を細めることも多くなりますもんね…。
はい、それに、ストレスやイライラもそうですし、特に眉間のしわは、普段の生活の表情がそのまま表れやすいですすね。
眉間のシワの原因
・加齢(肌の弾力低下や老眼などによって)
・Tゾーンのべたつきが気になるからと、クレンジング・洗顔で力を入れて洗う
・クリームなどを付けずに、スキンケアでの保湿が不足している
・長時間のスマホやパソコン(それによって筋肉が硬くなって、シワが固定されやすい)
・度数の合っていないメガネやコンタクト
・普段の生活の表情(ストレスなどで眉間にしわを寄せていることが多いと、それが固定されやすい)
など
眉間のしわを消す方法
先生のサロンでは、眉間のしわを消すのに、どんな施術・ケアが効果的ですか?
当サロンでは、90分の「フェイシャルプロ」というメニューがありまして、その中でのエイジングケアがおすすめです。
そのコースでは、「お顔の筋肉に対して」・「シワに対して」・「皮膚のたるみに対して」といったように3段階のアプローチを行います。
それによって、お肌がふっくらと若々しい印象になります。
お肌がふっくらすれば、シワも消えますもんね。
はい、そうですね。
スキンケアでのポイント
ここまでの話をお聞きすると、眉間のしわを消すには、表情の癖が固定されないように、スキンケアでたっぷりと保湿してあげることも大事といえそうですね。
はい、そうですね。
例えば、スキンケアでクリームを塗るときは、眉間のしわを広げて、その中にクリームなどをすり込むようにすることもおすすめです。
それは、眉間のしわを重点的に保湿してあげるということですか?
はい、それもありますし、シワがあるところは、皮膚が溝になっていますので、クリームなどを塗っても入っていきづらいです。
そうすると、ただスキンケア化粧品を全体的に付けただけでは、シワの部分は化粧品が塗られている状態になっている場合もあります。
ですので、眉間のしわに限ったことではありませんが、シワのあるところには、それを指先で開いて化粧品をすり込むようにして、塗ってあげるといいですよ。
それから、眉間のしわには、主成分が「コラーゲン」・「ヒアルロン酸」・「エラスチン」などの美容液やクリームもおすすめです。
コラーゲンなどの弾力成分を補ってあげるということですね。
はい、そうです。
眉間のシワを消す方法
(スキンケア)
・指先でシワを開いて、スキンケア化粧品を中まで塗り込む
・コラーゲン・ヒアルロン酸・エラスチンなどが主成分の美容液やクリームを使用する
など
合わせて読みたい!

顔筋をほぐすマッサージもおすすめ
眉間のシワを消すのに、セルフケアでやれることはありますか?
ヘッドマッサージで、血行を良くしてあげるのもいいですよ。
それによって、筋肉をゆるめることもできます。
ヘッドマッサージは、頭をつかんでワシャワシャとするように行えば大丈夫ですか?
はい、気持ちいい感じで、頭を全体的にもんでいただければ大丈夫ですよ。
ヘッドマッサージの後は、眉の上を優しく圧迫して、そのまま髪の生え際まで押し上げていただくのもおすすめです。
それを何ヶ所かで行っていただくと、おでこの血行も良くなります。
眉間のしわを消す方法
(マッサージ)
1. 頭を全体的にもむ(気持ちいいくらいの力で)
2. 眉の上を優しく圧迫して、そのまま髪の生え際まで押し上げる
合わせて読みたい!
生活習慣で心がけたいこと
眉間のしわを消すのに、生活習慣で心がけたいことはありますか?
メガネの度数のあっていない方は、直していただきたいです。
それから、パソコン作業の長い方は、ブルーライトをカットするメガネをお使いになるのもいいですよ。
後は、いちばんは、やはりストレスをため込まないことですね。
ストレスをためないことは、本当に大切ですよね。
ストレス社会の現代では、なかなか難しい面もありますが…(苦笑)。
そうですね(苦笑)。
中には、ストレスで、寝ている間もしかめっ面で、眉を寄せてしまっているような方もいらっしゃいます。
それも、眉間のしわを作る要因のひとつです。
ですので、ストレスはできるだけ解消していただきたいです。
合わせて読みたい!

編集部の選ぶ眉間のしわにおすすめの化粧品
「キレイの先生」編集部です。
ここまでが、菅原先生の取材記事です(先生、ありがとうございました!)。
眉間のしわには、スキンケアでしっかりと保湿してあげることも大切です。
ここからは、目元をきちんと保湿するのにおすすめの化粧品をご紹介します。
キレイの先生 ブースターミルク
うるおいを抱えて乾燥知らずに!美容家も驚く洗顔後すぐのミルク
この『キレイの先生』に登場した美容のスペシャリストの先生方と開発した、洗顔後の最初のミルクです。
みずみずしいミルクが肌をふっくらとやわらかくして、うるおいを肌の奥までグングン引き込み、肌の水分保持成分の「セラミド」と「天然保湿因子」がそのうるおいを抱き込んで乾燥知らずのウルウル透明肌に導きます。
●内容量:30mL
●通常価格:税別2,980円
開発協力者の声

みずみずしいミルクがうるおいを肌奥でギュッと抱えて乾燥知らずのフワフワ肌に!
まずは、ミルクのイメージを裏切るようなみずみずしさにびっくりしました。乾いたスポンジに水分が入っていくみたいにうるおいが肌の奥にギュッと引っ張られて、そのままでいても乾燥を感じません! 肌が水分をきちんと抱え込めるようになって、やわらかくフワフワの肌になって透明感も出て感謝しています(笑)。
* 個人の感想で、効果・効能を保証するものではありません。
目元ケアにおすすめのアイクリーム
目元とまつ毛のご褒美
目元の保湿にクマやむくみにもアプローチできるアイクリーム!
@コスメや楽天の各部門のランキングで第1位を獲得したアイクリームです。
目元とまつ毛の両方を一本でケアすることができ、目元のコリの緩和と保湿にフォーカスし、めぐり改善成分やうるおい成分が目元本来の美しさを引き出します。
下のリンクからのお申込み限定で、定期初回85%OFFの税別680円でお申込みいただけ、300円分のQUOカードのプレゼントがあります(定期購入の配送回数に制限はありません)。
●内容量:15g
●通常価格:税別4,700円
美容家の感想

目元がうるおってピンッとハリ感!クマやくすみのケアもできてまつ育にも!
クリームよりみずみずしくジェルよりしっとりした質感で使いやすく、目元がうるおって乾燥がやわらぎピンッとハリ感が出ました。しかも、めぐりをサポートする成分が入っているので、目元の保湿に加え、目の疲れから来るくすみ・クマ・むくみにアプローチできますし、まつ毛にも使えてまつ育ができるのも嬉しいです!
* 個人の感想で、効果・効能を保証するものではありません。
ポーラ B.A アイゾーンクリーム
ポーラのエイジングケアシリーズの最高峰ブランド「B.A」のアイクリームです。
目元の構造に着目して、うるおいによるハリ感で立体的な目元を目指すという理論をで開発されました。
最初はコクのあるクリームが肌を引き上げるように密着し、次に肌に伸ばすと水の層がはじけるようにみずみずしく浸透し、最後に再びクリームのコクが表れ、テクスチャーが3段階で変化します。
●内容量:26g
●通常価格:税別18,000円
美容家の感想

高橋 美穂子 先生
乾燥・シワ知らずの目元に!化粧ノリも良くなってむくみがすっきり形状記憶!
かなり固めのアイクリームが目元にしっかりと乗って保湿してくれるので、乾燥も感じづらくなってシワも出づらくなりました。それにハリが出て、翌朝のアイメイクの乗りも良くなりました。説明書に従って目元の内側から外側になじませて最後はこめかみを優しく押さると、むくみもすっきりして形状記憶してくれます!
* 個人の感想で、効果・効能を保証するものではありません。
美容のプロがアイクリームを比較しました
アイクリームは、皮膚の薄い目元に適した処方で作られていて、目元のケアにはアイクリームもおすすめです。
美容のスペシャリストの先生方にアイクリームをお試しいただき、おすすめの商品をまとめました。
美容家が評価したアイクリームの比較記事はこちらからご覧ください。
まとめ
今回のインタビューで挙がった、眉間のしわを消す方法をまとめます。
1. 指先でシワを開いて、スキンケア化粧品を中まで塗り込む
2. コラーゲン・ヒアルロン酸・エラスチンなどが主成分の美容液やクリームを使用する
3. ヘッドマッサージなどで筋肉をゆるめる(頭全体をもんでから、眉から髪の生え際までかき上げる)
4. 度数の合ったメガネを使う(パソコン作業の多い人はブルーライトカットのメガネを使用するのもおすすめ)
5. ストレスをためこまない
眉間のしわは、表情の癖がお肌の乾燥や筋肉が硬くなることで、そのシワが固定化されます。
そのため、眉間のしわを消すには、スキンケアでしっかりと保湿してあげることや、マッサージなどで筋肉をゆるめてあげることが有効です。
その上で、眉間にしわを寄せないような生活を送れるようにすることが大切といえそうですね。
* 2018年4月2日に公開した『眉間のしわを消すには?表情シワを残さない!美容家に聞く7つの方法』を再編集しました。