美容のスペシャリストが教えるキレイ

身体の不調の原因「冷え」対策! 湯たんぽを活用して温める

本日のキレイの先生

東海林 圭子 先生

1400037_a01

冷えが体の不調を引き起こすことは、よく知られています。「手足がいつも冷たい」、「肌荒れがひどい」、「よく眠れない」など、様々な症状を引き起こします。その他にも、生理痛がひどかったり、肩こりや頭痛持ちになったり、ひどいと妊娠の妨げにもなってしまう冷え。では、どうしたら冷えから身体を守れるか、そして冷えにくい身体の作り方について、お話ししたいと思います。

「冷え」の原因

これまで、冷えは女性特有の症状のように考えられてきました。

昨今では、女性に限らず低体温の若者が増えています。

「血行不良」が主な原因

冷えの多くは、生活の乱れや十分な栄養が取れない現代の食生活などを続けることにより、基礎代謝が悪くなり血行不良になることが原因と考えられています。

血のめぐりが悪いと、身体の末端まで温かくならず、いつも手足が冷たい不快感を引き起こします。

その他にも、血行不良を引き起こす原因として、自律神経の乱れなども挙げられます。

「食生活の乱れ」が主な原因

外食しがちで栄養バランスが悪かったり、無理なダイエットによる栄養不足になっていたりすると、ミネラル・ビタミンの摂取が不足して、冷えやすい身体になります。

体内に摂りいれたブドウ糖を熱エネルギーに変えるためには、ミネラルやビタミンB1・B2などが必要ですが、これが足らないことによって体温が上がらず、よって血流も悪くなるという悪循環に陥ります。

栄養バランスのとれた正しい食生活を心がけることで、冷えが改善されることも多いです。

「過度の空調設定」が原因に

快適に過ごせるように設定された室温環境が、知らぬ間に血行不良を引き起こしていることもあります。それは、空調による室温が、実際の季節とは大きく異なり、体温調節がかえって難しくなるためです。

身体が体温の調節ができずに、身体の中から不調になり、血流の悪さによる肩こりや頭痛の症状が現れることもあります。

身体の冷えなど不快感がある場合には、設定温度を変えるなど、自ら環境を変えていく必要があります。

また、季節の変わり目も注意が必要です。

身体を温める方法

1400037_a02

身体を温めるには、一年を通して冷たいものを摂りすぎないことに注意し、季節に関わらず温かい飲み物をゆっくり飲むことをお勧めします。

身体が内側から温められ、血流を良くするために、とても効果的です。

また、日頃忙しいからとシャワーだけで入浴を済まさずに、週に何度かはお湯を張った湯船にゆっくり浸かることも、冷えの予防になります。

半身浴をじっくり30分ほど行うのも、心も身体もリラックスできるので、良いでしょう。

冷えには「湯たんぽ」を活用する

そして、身体を温めるのに、活用していただきたいのが、「湯たんぽ」です。

湯たんぽは、身体の血流を良くする効果があります。

末端である手足を温めることにお使いの方が多いかと思いますが、もっと有効的なのはお腹を中心に温めることです。

子供のころ、お腹の周りを冷やさないようにと腹巻をした経験はありませんか。

大人になってからはお腹を温めることはあまりないですが、カイロや湯たんぽで身体の中心をじわりと温めると、少し経ってから手足まで温まっていく感じを自覚します。

冷え対策には、就寝前にお腹の上に少し置いて身体の中心を温めてから、足元へ置いて寝ると、寒さの厳しい夜中に目覚めることがなく朝までぐっすり眠れます。

温かくしてしっかり眠れると翌朝も快調です。

湯たんぽは、昔からご家庭で愛用され、その優しい温かさが身体を芯からポカポカにしてくれるので冷えに大変効果的です。

「湯たんぽWEBショップ 健康館」とは

1400037_a04

やわらかくて肌触りのよい湯たんぽ。電気を使わないのでお肌やのどの乾燥の心配なし。ぽにょぽにょ温泉に入っているようなリラックス効果も。じ~んわりカラダを芯から温めるので美容にもグッド。

>> 詳細はこちらまで

PR 湯たんぽWEBショップ 健康館

(文:湯たんぽWEBショップ 健康館 東海林 圭子 先生、編集:「キレイの先生」編集部)