「キレイの先生」編集部です。
今回のテーマは、「首のリンパ」です。
東京都大井町 Total Beauty Salon イーリス 大井町 の牧山 真佐代 先生に取材させていただきました。
先生のサロンでは、フェイシャルのエステで、顔だけではなくデコルテや首周りもしっかりとトリートメント(マッサージ)をされるそうです。
デコルテや首のリンパを流すことで、お肌にツヤが出たり、むくみを解消したりすることにもつながるといいます。
今回、牧山先生には、自宅でもやれるデコルテ・首のリンパを流す方法を教えていただきました。
この記事はその後編で、首のリンパの流し方についてまとめます。
牧山先生の記事
目次
首のリンパを流す効果とは
・リンパについて
・デコルテ・首のリンパについて
・リンパを流すことによる効果
首のリンパの流れが悪くなる原因
・原因
首のリンパを流すには
・首を横に倒すストレッチ
・首の後ろのポコッとした場所を押して離す
・デコルテのマッサージ
本日のキレイの先生
Total Beauty Salon イーリス 大井町
牧山 真佐代 先生
「キレイの先生」編集部
首のリンパを流す効果とは
牧山先生のインタビューに入る前にまずは、「どうしてデコルテや首のリンパを流してあげると良いのか?」ということを、先生の前編の記事から簡単にまとめさせていただきます。
先生が、フェイシャルのエステで、お顔だけでなくデコルテや首もマッサージされている理由がお分かりいただけるかと思います。
牧山先生の記事
リンパについて
リンパは、体内の不要なもの(老廃物)を運ぶ役割があり、リンパで運ばれた老廃物は、最終的に汗・尿・便などで排出されます。
そのため、リンパの流れが滞ると、老廃物が排出されずにたまりやすくなり、むくみなどの原因になります。
また、リンパの滞りから肩こりにつながったり疲れやすくなったりするなど、健康面での影響もあります。
デコルテ・首のリンパについて
牧山先生のサロンでは、フェイシャルのエステでも、デコルテや首までトリートメントをされているといいます。
それは、デコルテや首には「リンパ節」が集中しているためです。
リンパ節は、張り巡らされたリンパがいちど集まる器官で、リンパで運んできた老廃物をろ過するフィルターの役割があります。
ある先生は、リンパとリンパ節の関係を、高速道路に例えられました。
リンパが「(高速道路の)本線」とすると、リンパ節は「(出口の)料金所」です。
高速道路は、料金所が混雑すると本線の渋滞につながります。
それと同じように、リンパも、リンパ節が滞るとリンパの流れ自体も悪くなってしまいます。
そのため、リンパを流すには、リンパ節の流れを良くすることが大切になります。
デコルテや首のあたりには、鎖骨・脇の下(腋窩リンパ節・えきか)・顎の下(顎下リンパ節・がっか)・耳の下(耳下腺リンパ節・じかせん)など、多くのリンパ節があります。
合わせて読みたい!
リンパを流すことによる効果
デコルテや首には、顔にも通じるリンパ節が多くあるため、そこを流してあげることで、顔のリンパの流れを良くすることにもつながります。
それによって、下のような美顔効果が期待できます。
■ デコルテ・首のリンパを流す効果
・むくみの解消
・小顔
・美白
・化粧乗りが良くなる
・肌ツヤが良くなる
・アンチエイジング
など
では、牧山先生の「首のリンパの流し方」についてのインタビューをご覧ください。
顔のリンパを流すには
首のリンパの流れが悪くなる原因
先生は、サロンで多くのお客様をみていらっしゃると思いますが、「首のリンパの流れが悪くなっていそうだな…」という方はいらっしゃいますか?
はい、首の疲れで筋肉がこり固まっていて、リンパの流れも悪くなっている方は多いですよ。
トリートメントで首をなでるようにさすっただけでも、「痛い…!」とおっしゃるお客様もいらっしゃいますので。
それで、お顔にくすみが出ていたり、目の下にシワが出ていたりすることも多いですね。
筋肉のコリでリンパは…
血液が、心臓がポンプの役割をして全身を流れているのに対して、リンパは、その役割をするものがなく筋肉の伸縮によって流れています。そのため、筋肉が硬くなって伸縮性がなくなると、リンパも滞りやすくなります。
顔のくすみについて
目の下のシワについて
原因
首の筋肉が硬くなってしまうのは、どんなことが原因になりますか?
スマホやパソコンで首を動かさずに固定したような姿勢が、いちばん大きいと感じます。
それは、よく分かります…(苦笑)。
私も仕事柄、パソコンに向かっている時間が多いですし、プライベートでもスマホは手放せません。
そうですよね(苦笑)。
ですので、スマホやパソコンは一時間にいちどは画面から目を外して、目を閉じたり首を伸ばしたり肩を回したりすることをおすすめします。
首のリンパを流すには
首を横に倒すストレッチ
先生には先程、デコルテのリンパを流すマッサージの方法を教えていただきましたが、首のリンパを流すのに、おすすめのマッサージはありますか?
首のリンパを流すのには、マッサージというよりも「ストレッチ」がいいと思います。
ストレッチ…ですか…?
それは、どのようにやればいいんですか?
首を横に倒して、首の筋肉を伸ばしてあげます。
ヨガの呼吸を応用して、首を倒すときに息を吐き、起こすときに息を吸います。
首にグッと力が入ると、首や肩の筋肉は硬くなってしまうので、首を横に倒すときは、痛気持ちいいくらいで止めてあげると、筋肉がゆるみやすいですよ。
え? 首のリンパを流すには、それだけでいいんですか(笑)?
はい、大丈夫です(笑)。
これなら、いつでもどこでもやれますね!
首のストレッチの方法
1. 息を吐きながら首を倒す
2. 息を吸いながら首を起こす
首のストレッチについて
ヨガの呼吸法について
首の後ろのポコッとした場所を押して離す
ストレッチ以外で、首のリンパを流す方法はありますか?
首の後ろ側にポコッとしている場所があるので、そこを親指で持ち上げるような感じで軽く押さえて20~30秒止めます。
それから、親指を離します。
これも、首のリンパを押し流すのにおすすめですよ。
首のリンパを押し流す方法
1. 首の後ろ側のポコッとした場所を親指で軽く押さえる
2. そこで20~30秒止める
3. 親指を離す
ただ、この方法は、サロンのお客様にはあまりお伝えしません。
それは、どうしてですか?
それをやり過ぎてしまったり強くし過ぎたりすると、筋肉が硬直してしまって逆効果になるからです。
たしかに、自分では、力の加減はなかなか分からないですよね。
そう考えると、首のストレッチの方が簡単にできますし間違いも起こりづらそうです。
後は、先程教えていただいたデコルテのマッサージも、首のリンパを流すのに良さそうですよね。
はい、いいと思いますよ。
デコルテのマッサージ
牧山先生に教えていただいたデコルテのマッサージは、厚手のスポンジを使う方法です。
手でマッサージしても良いですが、手では、やり過ぎたり強くし過ぎたりしまいがちなのに対して、スポンジを使うことで力の加減も間違いづらく優しくマッサージすることができます。
また、乾いたスポンジを使えば、洋服の上からマッサージすることもできて手軽です。
マッサージの方法は、首から鎖骨を通って、脇の下まで「L字」でリンパを流していきます。
牧山先生の記事
合わせて読みたい!
編集部の選ぶ首のリンパを流すのににおすすめの美顔器
「キレイの先生」編集部です。
ここまでが、牧山先生の取材記事です(先生、ありがとうございました!)。
首のリンパを流すは、顔の内側から温められるラジオ波の機能を備えた美顔器もおすすめです。
ラジオ波の温熱効果で、硬くなった筋肉をゆるめることにもつながります。
ここからは、編集部の選んだおすすめの美顔器をご紹介します。
ヤーマン RFボーテ フォトPLUS EX
(PR)
美容家電メーカー「ヤーマン」の美顔器で、累計出荷台数は100万台を突破した人気シリーズの公式通販限定モデルです。
イオン導出・イオン導入・EMS・LEDフォト・マイクロカレント・冷却の6つの機能を一台に備えていて、エステでのトリートメント効果を高めるための「温める」というアプローチに着目し、ラジオ波で温めながらトリートメントを行うことで、各機能の効果をより高め、全方位型のアプローチを実現しました。
●通常価格:税別45,000円
●機能:ラジオ波・EMS・イオン導入・LEDフォト・マイクロカレント・冷却・イオン導出
美容家の感想

エステケアが一台で全部できるのがすごい!肌はハリ感が出て顔のむくみも解消!
エステで行う「温める・汚れを取る・栄養を与える・筋肉に刺激を与える」を、ボタンふたつで行えるのがすごいです! 肌のハリ感が出て小じわも軽減されましたし、メイクの乗りも良くなりました。それに、ラジオ波で肌深部から温めることで、むくみが取れてフェイスラインもすっきりしました。
* 個人の感想で、効果・効能を保証するものではありません。
まとめ
首の筋肉が硬くなっていると、リンパの流れも悪くなってしまいます。
そのため、首のリンパを流すには、首を横に倒して筋肉を伸ばしてあげるストレッチだけでも効果があるといいます。
この方法でしたら、意識してマッサージをする必要ありませんし、出先のちょっとした隙間時間にやることもできます。
首に重みを感じたときは、首のストレッチで筋肉を伸ばすようにしてはいかがでしょうか?
首のリンパを流すことにもつながって、美容にもプラスですよ。
* 2016年7月29日に公開した『首のリンパを流す!首を横に倒して筋肉を伸ばすだけの方法!』を再編集しました。