美容のスペシャリストが教えるキレイ

自律神経や胃腸に良いツボは?耳を触るだけでも効果がある?

本日のキレイの先生

諏訪 みなこ 先生

自律神経や胃腸に良いツボは?耳を触るだけでも効果がある?

「キレイの先生」編集部です。

肌荒れは、スキンケアだけで完全に改善することはできません。

原因は、ストレスから来ているのかもしれません。

あるいは、胃腸の不調から来ているのかもしれません。

その原因を取り除かない限り、根本から改善するのは難しいでしょう。

私は、エステサロンの先生方に取材するようになり、スキンケアだけが「スキンケア」ではないことを知りました。

心身が健康であることも、「スキンケア」なのです。

例えば、自律神経のバランスや、胃腸の調子を整えることも、美容には大切なことです。

今回のテーマは、「自律神経や胃腸に良いツボ」です。

ツボは、身体の外側から、内側に働きかけることのできる技術です。

自律神経や胃腸に良いツボを、Relaxation Salon & School yam の諏訪 みなこ 先生に教えていただきました。

目次

自律神経・胃腸
・自律神経
・胃腸

マルマ(ツボ)について
・アーユルヴェーダ
・マルマ

自律神経や胃腸に良いツボ

まとめ

本日のキレイの先生

Relaxation Salon & School yam

諏訪 みなこ 先生

「キレイの先生」編集部

自律神経・胃腸

自律神経・胃腸

今回の「自律神経や胃腸に良いツボ」というテーマは、諏訪 先生への取材が決まったときに、私から提案させていただいたものです。

私がエステサロンの先生方に取材するようになって、美肌を作るのは、スキンケアだけではないことを知りました。

むしろ、健康でいることの方が大切といえるかもしれません。

自律神経のバランスや、胃腸の調子も、美容と深く関係しています。

諏訪 先生にツボの場所を教えていただく前に、自律神経や胃腸が美容にも大切な理由を、簡単に説明させていただきます。

自律神経

自律神経は、人の身体と心をコントロールしている神経です。

「自律」という名前が付くように、私たちが意識的に管理できるものではありません。

自律神経には、「交感神経」と「副交感神経」があります。

・交感神経:「緊張」の神経で、昼に優位になる

・副交感神経:「リラックス」の神経で、夜に優位になる

自律神経は、このふたつが交互に入れ替わって、バランスを取っています。

しかし、ストレスや睡眠不足、食生活の乱れなどによって、自律神経のバランスが乱れ、夜も交感神経が優位な状態が続いていると、緊張して身体と心を休めることができません。

寝付けなかったり、睡眠が浅くなったりします。

胃腸の状態にも影響があります。

また、ホルモンバランスが乱れる原因にもなります。

お肌は、睡眠中に修復されますから、睡眠不足では透明感をなくし、肌トラブルも長引きやすくなります。

胃腸の不調も、お肌に表れます。

女性ホルモンには、お肌の代謝を促す作用を持つものもあるため、ホルモンバランスが乱れると、お肌のハリがなくなる原因にもなります。

自律神経が、お肌の状態にも関係していることが、お分かりいただけたでしょうか?

胃腸

「肌は内臓を映す鏡」といいます。

その言葉の通り、胃腸の状態も、お肌に表れます。

胃腸は、食べ物を消化して、栄養を吸収し、不要なものを排出する働きがあります。

皮膚は「ターンオーバー*」という代謝が働いていますが、それに必要な栄養も、腸から血液を通じて届けられています。

もし、腸が不調で、栄養の吸収が悪いと、全身に栄養を行き届かせることができません。

すると、お肌の代謝も落ちてしまい、お肌は乾燥しやすく、肌トラブルも出やすくなります。

また、腸が老廃物を排出できなくなる(便秘になる)と、腸の中で有毒なガスが発生してしまいます。

それが、血液を通じて皮膚の毛穴から排出されると、毛穴が炎症を起こしたりして、ニキビや吹き出物の原因になります。

便秘のときにニキビが出来やすいのは、そのためです。

胃腸の調子を整えるのには、腸マッサージなどもあります。

このサイトでも、その方法を、「腸セラピーの効果と方法!固いお腹をほぐして根本から元気に」や「お腹をほぐす腸マッサージの簡単やり方!便秘改善にも効果有」などでも取り上げました。

* 皮膚は、内側で新しい肌細胞が生まれて、それが少しずつ表面に上がって、最後は古くなったもの(角質)が垢になって剥がれ落ちて、日々新しく生まれ変わっています。このサイクルを「ターンオーバー」といいます。

マルマ(ツボ)について

マルマ(ツボ)について

一般的にいう「ツボ」は、東洋医学から来ている考え方です。

ただ今回、諏訪 先生に教えていただいたのは、アーユルヴェーダの「マルマ」というツボです。

マルマについては、諏訪 先生の前編の記事で、詳しく取り上げています。

ここでは、その内容を簡単にまとめさせていただきます。

アーユルヴェーダ

「アーユルヴェーダ」は、インドの伝統医療です。

アーユルが「生命」、ヴェーダが「科学・知恵」を表し、アーユルヴェーダは、「生命科学」や「生命の知恵」といった意味があります。

「人が生まれてから死ぬまでトータルでみましょう」というトータルケアです。

その人にどんな生活スタイルや食生活が合っているのか、ひとりの人を深くみていきます。

マルマ

マルマは、肉体と精神が交差する場所で、見えるものと見えないものが交差する「急所」です。

そこを押すと、健康や美容への効果が期待できます。

マルマは、中医学の「ツボ」と概念は似ていて、重なっている場所もありますが、まったく同じわけではありません。

ツボがピンポイントな場所にあるのに対して、マルマはそれよりも範囲が広いです。

そのため、マルマのあるあたりを、優しくマッサージすることで、ケアすることができます。

自律神経や胃腸に良いツボ

では、諏訪 先生のインタビューをご覧ください。

諏訪 先生、よろしくお願いします。

自律神経のバランスや胃腸の調子を整えることは、美肌を作るためにも、大切なことです。

そうですね。

例えば、アーユルヴェーダでも、「消化力」がとても大切にされています。

消化力が衰えていると、お肌や健康にも影響が出ます。

アーユルヴェーダでも、そのように考えられているのですね。

自律神経や胃腸に良いマルマはあるのでしょうか?

アーユルヴェーダには、「ドーシャ」というエネルギーの考え方があります。

編集部のコメント

ドーシャには、下の3つのエネルギーがあります。

・ヴァータ(風の性質)

・ピッタ(火の性質)

・カパ(水の性質)

私たちは、これらすべてのドーシャを持っていて、人によってそのバランスは異なります。

そして、ドーシャのバランスが崩れてしまうと、心身などの不調にもつながると考えられています。

ドーシャについては、「アーユルヴェーダの体質で選ぶ美容オイル!貴方に合うのは?」などでも取り上げています。

ドーシャの中の「ヴァータ」という風の性質は、自律神経や胃腸と深く関係しています。

そのヴァータに影響している場所が、「」です。

耳に、マルマはありません。

ただ、耳を触ることで、ヴァータを鎮静したり活性化したりして、整えることができます。

手をチョキにして、耳の間に挟むようにして、縦にスライドし、横にスライドするのも良いです。

耳のマッサージ

耳のマッサージ2

ちなみに中医学では、シミに良いツボが、耳にあるとされています。

耳のマッサージは、小顔にも良さそうですね*。

はい、小顔効果もあると思います。

他に、自律神経や胃腸に良いマルマはあるのでしょうか?

ふくらはぎの後ろの真ん中あたりに、「インドラヴァスティ」というマルマがあります。

そこは、消化に刺激を与えられる場所です。

他には、おへそとみぞおちの間あたりにある「ナービ」というマルマも、消化器官を整えるのに良いです。

それらの場所を優しくマッサージするだけで、自律神経や胃腸を整える効果が期待できるのですね。

触るだけでも良いのですから、簡単ですね。

先生、ありがとうございました。

* 耳には、「耳下腺(じかせん)リンパ節」があります。顔のリンパが回収した老廃物を処理している場所です。耳を触ってそこが流れるようになると、顔のリンパの流れも良くなります。それによって、むくみの解消にもつながります。また、耳を触ることで、顔の筋肉をほぐす効果もあるため、リフトアップにも良いです。

まとめ

自律神経を整えること。

胃腸を整えること。

それは、身体が健康であるために欠かせないことです。

美肌作りにもつながることです。

アーユルヴェーダには、「マルマ 」というツボの考え方があります。

耳を触るだけでも、自律神経や胃腸に働きかけられるとのことでしたね。

それなら、出先でも行えることです。

「ストレスがたまっているな…」、「お腹の調子が変だな…」というときは、意識的に耳を触ってあげると良いかもしれません。

関連キーワード