美容のスペシャリストが教えるキレイ

ストレスが乾燥肌・かゆみの原因に?ストレス対策して改善!

本日のキレイの先生

香取 郁子 先生

ストレスが乾燥肌・かゆみの原因に?ストレス対策して改善!

「キレイの先生」編集部です。

唇の裏側に吹き出物が出来ました。食べるときにしみて、少し困っています。

「これはストレスから来たのかな」と考えたり…。

ストレスは、身体にたくさんの影響を与えます。お肌も、その例外ではありません。

ストレスが、肌荒れにつながります。そして、乾燥肌やかゆみの原因にもなるといいます。

今回それを教えていただいたのが、K-iku Aroma Studio の香取 郁子 先生です。香取 先生はセラピストコーチとして、企業などでボディケアやコーチングの講師などもされていらっしゃいます。

「ストレス社会」と呼ばれる現在、ストレスが皆無という方は、あまりいらっしゃらないと思います。

もし乾燥肌やかゆみでしたら、もしかしたらそれはストレスが原因になっているのかもしれません。

ではどうして、ストレスが乾燥肌やかゆみにつながってしまうのでしょうか?

ストレス対策と合わせて、香取 先生に話をお聞きしました。

* 古今東西の統計学や経験則・原理原則を応用したメンタルケアの講座。親兄弟・夫婦・職場の人間関係でお悩みの方におすすめです。

目次

ストレスが乾燥肌の原因に
・「のぼせ・ほてり」タイプ
・「貧血」タイプ
・「イライラ・血液代謝障害」タイプ

かゆみの原因
・乾燥肌がかゆみの原因に
・ストレスがかゆみの原因に

生活習慣の見直しでストレス対策

対人ストレスの対策
・自分の位置を一時的に変える
・人のマイナスに見える点を受け入れる

まとめ

ストレスが乾燥肌の原因に

ストレスが乾燥肌の原因に

夏の乾燥肌は、エアコンや日焼けなどの環境因子、加齢による皮脂の分泌量の低下*、新陳代謝の低下などが原因として挙げられます。

そしてストレスも、乾燥肌の根本的な原因になります。

私はお客様の現状を知るために、カウンセリングで中医学的な症状・体質の見方を利用します。

中医学は、数千年前に中国で生まれた伝統医学です。現在でも残っているのは、中医学が臨床の積み重ねであり、それだけ人々の役に立ってきたということです。

中医学は、身体の表面の症状から、中の内臓の状態をみることができます(見る、聞く、嗅ぐ、触るなどをして、身体の状態を確認する方法を「四診」といい、症状の原因や治療法を見立てることを「証をたてる」といいます)。

ストレスが乾燥肌につながることを、中医学的にみていきたいと思います。

* 編集部:皮膚は毛穴から「皮脂」という油分を分泌していて、汗と混ざってお肌の保護膜(皮脂膜)を作ります。皮脂膜は、お肌の水分が蒸発しないように防ぐ役割もあります。そのため、皮脂の分泌量が減ると、乾燥肌の原因となります。

「のぼせ・ほてり」タイプ

人の臓器を中医学の五行に当てはめると、下の図のようになります。

ストレスが乾燥肌に 「のぼせ・ほてり」タイプ

ストレスは、この中で「肝」に当たります。中医学での「肝」は、肝機能だけでなく、自律神経のバランスに深く関わるとされています。

そして、(上の図で分かるように)肝と心は親子の関係にあり、肝の不調は心に影響が及びます。そして心には、循環器系や脳の働きだけでなく、睡眠が含まれています。

ストレスが乾燥肌に 「のぼせ・ほてり」タイプ

ストレスを抱えると、眠りにつけなかったり、眠りが浅くなったりします。それはこのように、中医学的な見方でもいえることです。

眠りのバランスが取れないのは、身体のONとOFFの切り替えがうまくいっていない状態です。

人の身体は本来、日中は交感神経が活発になるONの状態で、夜はリラックスする副交感神経が優位に働き、身体を休めるOFFの状態になっているのが理想です。

しかし、夜に十分な睡眠をとれないと、そのバランスが崩れてしまいます。すると、夜も身体は交感神経が優位の状態になり、身体に熱がこもってしまいます(そのため、例えば夜更かしが続くと、寝汗が多くなります)。

それによって、身体の潤いをキープすることができず、乾燥肌の原因になります。

* 中医学では、心身の消耗による熱を抑えられない状態を「陰虚内熱」といいます。手の平や足裏のほてり、頬が赤いなどの症状が表れやすいです。

「貧血」タイプ

肝(ストレス)は、「脾(ひ)」と直接的に影響を受け合いやすい関係にあります。

脾は、胃腸の働きのことを指します。

ストレスが乾燥肌に 「貧血」タイプ

脾(胃腸)の働きが弱くなると、「血」が造られず、血の不足が起こります。「気」・「血」・「水」の血が不足している、貧血タイプといえます(東洋医学でいう「貧血」は、西洋医学のそれとは少し違います)。

血が不足していれば、栄養も足りていません。栄養不足の状態です。

すると、お肌を養う組織や筋肉への栄養が不足し、老化が進んで乾燥肌にもつながります。

* 中医学では、この血が不足している状態を「血虚生風」といいます。顔色の悪さや、立ちくらみ、動悸、髪の毛のパサつき、月経量の減少、抜け毛などの症状が表れやすいです。

「イライラ・血液代謝障害」タイプ

中医学では、血は「気」の力で循環していると考えられています。

ストレスは、気の流れが停滞する原因にもなります。すると、血もその影響を受けて、流れが滞る場合があります。

そのため、過度なストレスで気が滞ると、血も影響を受けて滞ることがあります。

このタイプのときは、気と血を流すことが大切です。

ドライブ・ショッピング・映画鑑賞など、ご自分に合った方法でストレスを発散したりしましょう。

また、長時間同じ姿勢でいると、気と血が滞る原因になります。デスクワークをされる方は時々、ストレッチで身体をほぐしたりするのがおすすめです。

* 中医学では、気と血が停滞してしまっている状態を「気滞血瘀」といいます。脇や胸の張り・肩こり・頭痛・生理痛などの痛みの症状が表れやすいです。

かゆみの原因

かゆみの原因

かゆみの原因は、大きくふたつに分けられます。

まずは、蕁麻疹やアトピー性皮膚炎などの皮膚病です。

そしてもうひとつが、それ以外で、皮膚の乾燥・内臓や血液の状態・薬剤・ストレスなどが挙げられます。

乾燥肌がかゆみの原因に

皮膚の表面は、キメが整っていると、つるつるしてなめらかです。それは、皮脂膜の油分によって、皮膚が保護されているといえます。

しかし乾燥肌は、皮膚が浮き上がって、剥がれたようになります。バリア機能も薄くなっていて、皮膚に細菌などが付着しやすく、それでお肌がヒリヒリしたり、かゆみだったりにつながります。

ストレスがかゆみの原因に

脳がストレスを感じると、その刺激が神経にも伝わり、神経から「神経ペプチド」という分子の一種が放出されます。

すると、それが肥満神経を刺激し、「ヒスタミン」という神経伝達物質の分泌を促します。

このヒスタミンが、かゆみを「感じる」神経伝達物質なのです。

例えば、ストレスがたまっているときに、頭をかきむしりたくなったことはありませんか? それも、このヒスタミンが関係しているといえます。

また、かゆみ自体がストレスになることもあり、さらに悪化させてしてしまう場合もあります。

中医学的に見ると、自律神経を司る「肝」と、皮膚や呼吸器を司る「肺」の拮抗が崩れた状態になります。

生活習慣の見直しでストレス対策

生活習慣の見直しでストレス対策

ストレスをコントロールするには、生活習慣の見直しが、まずできることです。

食事・睡眠・仕事のバランスをとることで、ストレスケアになります。例えば、残業しない日を作るといったことも、ひとつの方法です。

食事では、下記のようなことに気を付けてみましょう。

甘いものを控える(= 血糖値の乱高下を抑える、体に「湿」を溜めない)

辛いものを控える(= 体温の急激な上昇を抑える、体液を発散させすぎない)

脂っこいものを控える(= 血をきれいに保つ、「湿」と「熱」の発生を抑える)

アルコールを控える(= 体温の急激な上昇や、肝腎機能の低下を抑える、睡眠の質を高める)

など

また、乾燥肌やかゆみを意識しすぎると、それがまたストレスになってしまいますので、気にしすぎないこともストレスケアになります。

対人ストレスの対策

自分の位置を一時的に変える

ストレスの原因は、対人関係にあることが多いのではないかと思います。

企業等でのコーチングでも、上司・部下などとの関係でお悩みの方は少なくありません。

コーチングではまず、その方の「立ち位置」を知るために、カウンセリングを行います。

編集部のコメント

香取 先生はこのとき、お客様の話をお聞きしながら、「レインボーコンパス」という8つに分類したタイプ表を使って(下の図をご参照)、お客様がどこに当てはまるのかを探るそうです。

対人ストレスの対策1

(上の図は、イメージです。香取 先生が実際にお使いになっているものとは、少々違います)

これには、直感で動くタイプかどうかなど、いくつかの大きな特徴があるといいます。

ここでいう「立ち位置」とは、「考え方や行動のタイプ」と言い替えても良いかしれません。

もし、上司が自分とは正反対の位置にある人であれば、対人ストレスを感じやすくなるといえるでしょう。

対人ストレスの対策2

ただ、相手を変えることはできません。

そして、自分自身の立ち位置を無理に変えたり、相手の望むように演じ続けたりすることは、ストレスになるでしょう。

人は自分の立ち位置を変えなくても、自分のタイプを理解してもらいながら、相手が心地良く感じるように工夫することができます。そこでお客様には、一時的に自分の立ち位置から「ストレッチ」してみることをご提案するときがあります。

「あの人はこんなタイプだから、こういう行動をするだろうな」、「この人には、こういう返しをしたらスムーズに進めれるかな」といったように、相手に合わせた対応方法を考えて行動するのです。

「自分の立ち位置は同じだけど、相手にはプラスに見えるようにする」といったように、相手に対しての見せ方を変えるといっても良いかもしれません。

大事なのは、相手と共通の目的に向かって、「自分なら何ができるか」「自分が貢献できることは何か」ということを共通認識として持つことです。

編集部のコメント

一時的に立ち位置を変えるというのは、相手が正反対の位置にいた場合、一時的にグルッと回って、相手の位置に近付くイメージです。

対人ストレスの対策3

例えば、私は人見知りです。初対面の方とコミュニケーションを取るのは、それほど得意ではありません。しかし、自分の良さが相手に伝わるように努力します。

それも、自分の位置を一時的に変えているのと同じなのかもしれません。

一時的に自分の位置を変えると、相手の反応も変わるはずです。それによって、ストレスが感じにくくなると思います。また、相手に近寄っていることを理解してもらうことも大切です。

ただ、一時的に位置を変えることもストレスにつながるので、そのバランスには気を付けましょう。

そして、ここでもっとも大切なのが、ご自分の位置を知るということです。

ご自分の立ち位置を意識している方は、あまりいらっしゃらないでしょう。

ただ、それを知ると、相手の位置も分かるようになります。そして、それだけでもストレス軽減になります。

私はコーチングで、「自分の立ち位置を知る」ことと、「自分の特性の活かし方」をお伝えして、経営者や役職者のストレスケアや、事業の価値を高めるお手伝いをさせていただいています。

人のマイナスに見える点を受け入れる

例えば仕事で、「どうして、この人はこんな簡単な事がうまく出来ないのだろう」とお思いになることがありませんか?

それは、その人の苦手なことが大抵、自分は当たり前のように出来るため、そのように感じます。

人は、他人の出来ないところに、つい目が行きがちです。そして、そのマイナスな点ばかりが目につくようになると、気になりストレスになります。

そのマイナスに見える点を「何か他にうまくできていることがあるのだろう」と受け入れてみてはいかがでしょうか?

例えば、「どうして言ったことをすぐに忘れるのだろう」という人のことを、「この人は新しいことに関心があり、たくさん考え事をするんだ。だから新しい情報が入ると、古い情報を忘れやすいんだな」と考えてみるのです。

その上で、どう接すれば良いのか、対策を立てます。

そうして、人のマイナスに見える点を認めるようにすると、ストレスを感じにくくなると思います。

決して、相手のマイナスに見える面を諦めるのではありません。苦手なところがある代わり、プラスに見える得意な点もあるのです。

なるべくその部分に目を向けるようにすることで、相手も気持ちよく取り組めるようになり、成果も出やすくなります。そして、応援し応援される関係を作り出すことができるのです。

また、個人事業主で、自分で取り組んできた方は、「何でもできる」が、「何も出来ない」のです。特に自分が伸ばすべき能力を見つけて磨けば、今より楽に結果を出しやすい状況が生まれます。それこそがストレス対策に繋がるのです。

まとめ

「キレイの先生」編集部です。

対人ストレスの対策のお話しで、「相手の位置は変わらない。自分の位置を変えるのも難しい」とお聞きしたとき、目からうろこが落ちました。

たしかに、相手を変えるのは難しいです。だからこれまで、「自分が変わるしかないんだろうな」と思っていました。ただ、香取 先生のおっしゃるように、自分の位置を変えることも簡単ではありません。それもストレスになってしまいます。

でも、「一時的」であれば、自分の位置を変えることはできます。それは、私たちが普段からしていることでもあります。例えば皆さまも、お仕事の顔と、プライベートの顔とでは違うと思います。

ストレスは、乾燥肌やかゆみをはじめとした肌トラブルの原因になり、美容にも大敵です。

対人関係に「ストレスを感じるな…」というときは、今回の香取 先生のお話を思い出されてみてはいかがでしょうか?

(取材:「キレイの先生」編集部 文:K-iku Aroma Studio 香取 郁子 先生、「キレイの先生」編集部)

【編集部セレクション】ストレスたまっていませんか?

酵素風呂の効果!おがくずの風呂で熱が?発酵熱で体ポカポカ

女性に嬉しいよもぎの効果効能!よもぎ風呂などの使い方+α

ホットストーンの効果と使い方!自宅でも簡単な顔に使う方法