今回のテーマは、「オイルパック」です。
アロマスクール&サロン イシス の小野 江里子 先生にインタビューさせていただきました。
オイルパックは、オイルでフェイスマッサージを行った後に、上からホットタオルを乗せてパックを行うスペシャルケアのことをいいます。
それによってオイルの浸透率が70%くらい変わって、肌にツヤが出てプルプルになるそうです。
そんなオイルパックの効果とやり方について、小野先生に話をお聞きしました。
目次
オイルパックの効果
・オイルパックでオイルの浸透率が70%も変わる
・肌の乾燥を防いでツヤが出てプルプルになる
オイルパックのやり方
・オイルパックには質感の軽いホホバオイルなどがおすすめ
・顔のオイルマッサージ後にホットタオルを乗せる
オイルパックにおすすめのブレンドオイル
・ブレンドオイルはキャリアオイルに精油を加えて手作りする
オイルパックの効果
小野先生、よろしくお願いします、今回のテーマは「オイルパック」です。
まずは、オイルパックとは何ですか?
オイルパックは、美容オイルでお顔のトリートメント(マッサージ)を行って、その上からホットタオルを乗せてパックを行うことをいいます。
ちなみに美容オイルは基本的に、キャリアオイル(植物オイル)を使用します。
また、キャリアオイルに精油を希釈(濃度を薄めること)したブレンドオイルを使用するのもおすすめです。
アロマセラピストさんに話をお聞きすると、ご自身のお手入れでオイルパックをされているという方も多くいらっしゃいます。
そうですね、オイルパックは、アロマセラピストさんにはよく知られているケアかもしれませんね。
ただ一般の方で、オイルパックを習慣的に行っているという方は、まだまだ少ないのではないでしょうか。
たしかにそうかもしれませんね。
オイルパックは、週に1~2回行うスペシャルケアとして本当におすすめなので、是非多くの方に知っていただきたいです(笑)。
オイルパックでオイルの浸透率が70%も変わる
オイルパックは、どんな効果があるんですか?
まず美容オイルでお顔のトリートメントを行って、オイルの成分をお肌に入れ込むことができます。
その上からさらにホットタオルを乗せてパックを行うことで、その浸透をさらに高められます。
お顔にただオイルを塗るのとオイルパックを行うとでは、オイルの成分の浸透率が70%くらい違うといわれています。
すごい、浸透率が70%も違うんですか(笑)!?
はい(笑)、ちなみにオイルパックにブレンドオイルを使用した場合、精油の成分の浸透を高めることもできます。
精油は、揮発(きはつ・液体が気体になること)する性質があります。
ブレンドオイルでのトリートメント後にホットタオルを乗せてオイルパックを行うことで、それを防いで、精油の成分をお肌に入れ込みやすくなります。
ですのでオイルパックには、ブレンドオイルを使用するのもおすすめですよ。
肌の乾燥を防いでツヤが出てプルプルになる
オイルパックで、そんなにオイルの浸透率が変わるということには驚きました(笑)。
それによって、お肌はどう変わりますか?
まずはお肌にうるおいを与えられますので、乾燥を防げますよね。
それに、お肌にツヤも出ます。
それからオイルは、お肌をやわらかくする作用もあります。
ですのでオイルパックを行うと、オイルの浸透がいい分、お肌がプルプルになりますよ。
それは想像ができます(笑)。
後は、ブレンドオイルでオイルパックを行う場合は、精油の作用で様々な肌悩みをカバーすることができます。
精油も、ひとつひとつ効能が違いますもんね。
はい、ご自身のお肌の状態に応じてブレンドオイルを手作りすることもできますね。
例えばお顔のむくみが気になるときには、それに有効な精油を加えてブレンドオイルを作ってオイルパックを行うのもひとつです。
オイルパックの効果
・オイルの浸透が高まることで乾燥を防げる
・肌にツヤが出る
・オイルの肌をやわらかくする作用で肌がプルプルになる
・ブレンドオイルを使用することで、精油の効能も得られる
など
オイルパックのやり方
オイルパックには質感の軽いホホバオイルなどがおすすめ
オイルパックには、どんなオイルを使うのがおすすめですか?
オイルパックには、サラサラした質感のキャリアオイルが使いやすいです。
例えば「ホホバオイル」もいいですね。
ホホバオイルは保湿力にも優れていますし美容効果も高いので、私も大好きです(笑)。
ホホバオイルは人気が高いですよね(笑)。
後は、「マカダミアナッツオイル」や「グレープシードオイル」なども質感が比較的軽めで、オイルパックを行うのにも向いています。
オイルパックは、それらのキャリアオイル単体で行ってもいいですし、別のキャリアオイルや精油を加えたりしたブレンドオイルで行っても大丈夫ですよ。
オイルパックのやり方
【おすすめのオイル】
・ホホバオイル
・マカダミアナッツオイル
・グレープシードオイル
など
関連記事

顔のオイルマッサージ後にホットタオルを乗せる
オイルパックは、いちどにどのくらいのオイルを使うんですか?
オイルパックは、お顔だけではなく首や肩のほうまで一緒に行うのがおすすめです。
その場合は、10mLくらいでしょうか。
オイルパックのやり方を教えてください。
オイルパックは基本的に、洗顔後の素肌の状態で行います。
それでまずは、お顔をオイルで優しくマッサージしてあげましょう。
そうしたら、その上からホットタオルを乗せます。
それはどのくらいの時間、ホットタオルを乗せておけばいいんですか?
時間というよりも、ホットタオルが冷たくなってくるまで、お顔に乗せていただければ大丈夫です。
最後は、そのタオルで余ったオイルを優しく拭き取ってあげましょう。
オイルパックを終えた後は、普段のスキンケアに戻っていいんですか?
はい、化粧水に戻って、いつものお手入れを行ってください。
ちなみにオイルパックに使用するホットタオルは、フェイスタオルをお湯で絞って、それをレンジで温めて作ることができます。
レンジに「温めるボタン」があればそれで、ちょうどいい温かさのホットタオルを作りやすいですよ。
オイルパックのやり方
1. 洗顔後にオイルでフェイスマッサージを行う
2. その上からホットタオルを乗せる
3. タオルが冷たくなってきたら、タオルを外す
4. 余ったオイルをそのタオルで優しく拭き取る
5. 化粧水からいつものお手入れを行う
関連記事

オイルパックにおすすめのブレンドオイル
オイルパックは、キャリアオイル単体でも行えますが、ブレンドオイルを使用するのもおすすめです。
ブレンドオイルは、ベースとなるキャリアオイルに、美容効果の高いキャリアオイルや精油を加えて手作りすることができます。
今回小野先生には、肌悩み別におすすめのブレンドオイルのレシピを教えていただきました。
その内容をまとめさせていただきます。
ブレンドオイルはキャリアオイルに精油を加えて手作りする
ブレンドオイルは、キャリアオイルに対して精油は1%の濃度で希釈します。
もしキャリアオイルをいくつかブレンドする場合は、ホホバオイルなどをベースにして、美容効果の高いキャリアオイルをオプションで加えるのがいいでしょう。
その分量はお好みで大丈夫ですが、ベースオイルが70%に対してオプションオイルを30%がひとつの目安です。
ブレンドオイルの作り方
・ベースオイル:70%
・オプションオイル:30%
・精油:1%
老化肌におすすめ
[ベースオイル]ホホバオイルなど
[オプションオイル]アボカドオイル
[精油]フランキンセンス
■ オイルについて
アボカドは「栄養の宝庫」とも呼ばれるほど栄養豊富です。アボカドから抽出されるオイルはとても保湿力に優れていて、肌にツヤとハリを与えます。
■ 精油について
フランキンセンスは「美肌の精油」として知られていて、市販のスキンケア化粧品にも使用されています。皮膚の再生作用や皮脂(ひし・毛穴から分泌されている油分)分泌を整える作用などが期待できます。
関連記事

シミ・色素沈着におすすめ
[ベースオイル]ホホバオイルなど
[オプションオイル]ローズヒップオイル
[精油]レモン、グレープフルーツ、ベルガモット、セロリ
■ オイルについて
ローズヒップオイルは、野ばらの実から抽出されるオイルで、「ビタミンCの爆弾」と呼ばれるほどビタミンCが豊富です。皮膚の細胞の成長を促す作用があります。
■ 精油について
柑橘系の精油にはシミを薄くする作用が期待でき、セロリやラベンダーは皮膚の生まれ変わりを手助けしてくれるような作用があり、シミや色素沈着などのケアにもおすすめです。
関連記事

乾燥肌におすすめ
[ベースオイル]ホホバオイルなど
[オプションオイル]アプリコットカーネルオイル
[精油]ローズウッド、カモミールローマン、パルマローザ
■ オイルについて
アプリコットカーネルオイルは、杏(あんず)のオイルです。保湿力が高く、肌をやわらかくする皮膚の軟化作用があります。
■ 精油について
ローズウッドなどは、お肌にうるおいを与えるのに役立つ精油です。
肌たるみにおすすめ
[ベースオイル]ホホバオイルなど
[オプションオイル]アボカドオイル
[精油]ローズマリー
■ 精油について
ローズマリーの精油は、皮膚の収れん作用があって肌の引き締めにおすすめです。
関連記事

オイルパック好きにおすすめの化粧品
「キレイの先生」編集部です、ここまで小野先生の取材記事です(先生、ありがとうございました!)。
ここからは、オイルパックにご興味のある方におすすめの化粧品をご紹介します。
ナチュラルオーケストラ オーガニックホホバオイル
オイルの原料だけではなく製造工場・流通・ブランドなどすべての工程において、日本で唯一、エコサート・コスモスの2つの国際有機認証機関からオーガニック認定を受けたブランドです。
コールドプレスで圧搾されたオイルで、輝くような金色をしていてビタミンやミネラルなどが豊富に含まれています。
「お試しサイズ(34mL)」もあるので、まずは気軽にお試しいただけます。
●容量:34mL
●通常価格:税別2,778円
キレイの先生 ブースターミルク
うるおいが肌奥までギュッ!美容家も驚いた洗顔後すぐのミルク!
この『キレイの先生』に登場した美容のスペシャリストの先生方と開発した、洗顔後の最初のミルクです。
みずみずしいミルクがうるおいを肌の奥までギュッと引き込み、肌の水分保持成分の「セラミド」と「天然保湿因子」がそのうるおいを抱き込み、乾燥肌や年齢肌にはもちろん、肌がふっくら引き締まり毛穴ケアにもおすすめです。
●内容量:30mL
●通常価格:税別2,980円
開発協力者の声

みずみずしいミルクがうるおいを肌奥までギュッと引っ張りフワフワ肌の毛穴レスに!
まずは、ミルクのイメージを裏切るようなみずみずしさにびっくりしました。まるで乾いたスポンジに水分がギューッと入っていくみたいに、うるおいが肌の奥にギュッと引っ張られて、肌がフワフワにやわらかくなりました(笑)。それに、肌に透明感も出て、毛穴もキュッと引き締まって目立ちにくくなりました!
* 個人の感想で、効果・効能を保証するものではありません。
まとめ
今回の取材で、顔にただオイルを塗るのとオイルパックを行うのとでは、オイルの浸透率が約70%も違うというお話には驚きました。
オイルは元々、保湿力に優れていて肌にツヤが出ますし、美容効果も高いです。
オイルパックは、そのオイル美容の効果をさらに高めてくれます。
オイル美容のお好きな方には、おすすめのスペシャルケアですよ。
* 2017年2月17日に公開した『オイルパックの効果とやり方!オイルの肌への浸透を高める!』を再編集しました。