美容のスペシャリストが教えるキレイ

お肌にも悪い「骨の歪み」の原因【後編:直せる生活習慣】

本日のキレイの先生

渡辺 玲奈 先生

1100020_a01

日常の些細な癖が、骨の歪みになることは、前回ご説明しました。骨の歪みは、生きた「証」でもあります。骨がまったく歪まないように生きることはできませんし、推奨もしません。ただ、日常生活で、気をつけられることもあります。それは、骨の歪みを増長させないためにも、注意してみてください。

前編の記事はこちら

お肌にも悪い「骨の歪み」の原因【前編:日常生活の癖】

足を組む

足を組むのは、無理な体勢で、腰や足に負担がかかってしまいます。当然、骨の歪みにつながりやすいです。

また、「足を組んだ方が楽」という方は、注意が必要です。

骨盤(腰の骨)が歪んでおり、足を組んで、そのバランスをとっている可能性があります。骨に歪みがなければ、足を組むと、窮屈に感じるはずです。

肩や腰、首のコリ

コリは、筋肉がねじれて縮んでいる状態です。すると、骨も筋肉に引っ張られてしまいます。無理に引っ張られているのですから、骨の歪みの原因になりますね。

そのため、骨の歪みがコリから来ていると考えられるときは、骨を矯正する前に、固くなった筋肉を柔らかくしてあげる必要があります。

筋肉に引っ張られる力を解消しなければ、また骨が歪んでしまい、根本的な改善になりません。

ストレス

ストレスを受けると、頭蓋骨の中の「前頭骨(おでこに位置する骨)」と「側頭骨(両耳のあたりに位置する骨)」に縮むような圧がかかります。

頭蓋骨が歪むと、体液(血など)のめぐりが悪くなり、代謝の悪化にもつながります。ストレスを感じるとき、頭が重く感じるのは、骨の歪みからくる体液のめぐりの悪さも、原因として考えられるかもしれません。

ストレスがお肌や健康に良くないことは、よく知られています。それだけではなく、骨の歪みのためにも、できるだけストレスを受けないことは大切です。

その他の生活習慣

荷物を同じ手で持つ

バッグはいつも同じ手で持つという方が、多いと思います。ただ、それも、片手だけに負担がかかっている状態で、骨には良くありません。

できるだけ交互にバランスよく持つことを意識してみてください。

横を向いて寝る

寝るときの姿勢にも注意が必要です。横を向いて寝るのは、体には不自然で無理のある体勢です。

寝るときは、仰向けで、体に負担がないようにしましょう。

頬杖をつく

頬杖は、片方の頬に圧がかかった状態です。頭蓋骨が歪む原因になり、左右非対称のお顔につながってしまうので、やめましょう。

骨の歪みを増長させない生活を送る

これらのことは、日常生活で気をつけられることです。

生きている以上、骨が歪んでしまうのは、仕方がないことです。ただ、骨の歪みがひどくなることは防げます。

骨の歪みは、健康にも、美容にも、良くありません。生活習慣で直せることは、しっかりと直して、体に無理のない生活を送ってほしいと思います。