美容のスペシャリストが教えるキレイ

アーユルヴェーダのツボ「マルマ」!顔にあるツボの場所とは

本日のキレイの先生

諏訪 みなこ 先生

アーユルヴェーダのツボ「マルマ」!顔にあるツボの場所とは

「キレイの先生」編集部です。

今回のテーマは、「顔のツボ」です。

ツボは一般的に、中国発祥の「東洋医学」から来ている考え方です。

ただ、インド発祥の伝統医学「アーユルヴェーダ」にも、「マルマ」というツボの考え方があります。

今回は、そのマルマをベースにして、話をお聞きします。

取材させていただいたのは、Relaxation Salon & School yam の諏訪 みなこ 先生です。

yam さんには、マルマに働きかけていくトリートメント(施術・マッサージ)があります。

アーユルヴェーダのツボ「マルマ」とは、何なのでしょうか?

どうして、そこを押すことで効果を得られるのでしょうか?

そして、顔にはどんなマルマ(ツボ)があるのでしょうか?

諏訪 先生に教えていただきました。

目次

マルマとは

顔のツボ
・顔のツボの場所
・ツボの押し方

まとめ

本日のキレイの先生

Relaxation Salon & School yam

諏訪 みなこ 先生

「キレイの先生」編集部

マルマとは

マルマとは

諏訪 先生、よろしくお願いします。

「顔のツボ」をテーマに、話をお聞きしたいのですが、今回は、「アーユルヴェーダ」のマルマという考え方が元になるとのことです。

まずは、アーユルヴェーダについて教えてください。

アーユルヴェーダは、簡単にいうと、インドの伝統医療です。

身体と心をトータルケアします。

食べ物や生活スタイルなど、その人にとって何が合っているのか、ひとりの人間を深くみていきます。

アーユルは「生命」、ヴェーダは「科学・知恵」といった意味があり、アーユルヴェーダは、「生命科学」や「生命の知恵」ということもできます。

「生命の知恵」というと、イメージがわきやすいです。

「人が生まれてから死ぬまでをトータルでみましょう」ということですね。

「マルマ」は、アーユルヴェーダの考え方にあるものです。

マルマとは、何なのでしょうか?

マルマは、肉体と精神が交差するポイントです。

見えるものと、見えないものが交じり合う場所ともいえます。

ヨガをしている方はよく使う言葉だと思うのですが、インドでは、人の身体には、「ナーディ」というエネルギーラインが72,000本あるといわれています。

そこには、「プラーナ」が流れていいます。

これは「気」のことをいい、大きなくくりでいうと、血管やリンパなども入ります。

つまり、ナーディは、循環しているエネルギーラインといえます。

そして、ナーディを「線路」に例えると、マルマが「駅」です。

例えば、新宿駅は、JR・地下鉄・小田急線・京王線などが通っていて、乗り換えすることができます。

人の身体でも同じように、エネルギーはマルマを介して流れていきます。

マルマは、「急所」といえるような場所で、そこを押して、身体の循環を良くすることで、健康や美容などにも効果が期待できます。

先生の話をお聞きしていると、マルマは「ツボ」と近い印象があります。

ツボも、経絡(けいらく)上にあるポイントです。

編集部のコメント

ツボは、中国の「東洋医学」の考え方から来ています。

人の身体には、「気(き)」・「血(けつ)」・「水(すい)」の要素が流れていて、その通り道が「経絡」です。

そして、経絡が表面に出ているポイントが「ツボ」で、このふたつも、線路と駅に例えることができます。

・経絡:線路

・ツボ:駅

ツボについては、「手の甲に美肌のツボが?肌荒れにいい「合谷」の場所と押し方」などでも取り上げています。

マルマは、ツボとは違うのですか?

たしかに、マルマはツボと概念が近く、重なっている場所も少なくありません。

ただ、まったく同じではありません。

アーユルヴェーダは、インドから中国に渡り、東洋医学にも影響しているという説もあります。

そういったことも、関係しているのかもしれません。

マルマは、どのように活かされているのでしょうか?

ツボ押しのようなイメージですか?

日本では、セラピーとして、オイルを使ったマッサージが多いです。

サロンでは、マルマのある場所を、7つの強さの段階に分けて、優しくマッサージをしています。

インドでは、武術や、怪我の治療などでも用いられているようです。

顔のツボ

取材前にお電話でお話しさせていただいとき、「顔にもマルマがある」とおっしゃっていました。

アーユルヴェーダには、「5大元素」という考え方があります。

宇宙や地球が「大宇宙」で、地球や人間は「小宇宙」と考えられます。

そして、顔も「小宇宙」と考えることができます。

例えば、足裏には全身につながるツボがあり、一部にすべてが詰まっています。

顔にも同じように、全身につながるマルマがあり、すべてにアプローチすることができるのです。

「リフレクソロジー」のようなものですね。

はい、考え方は近いです。

編集部のコメント

リフレクソロジーは、全身の部位や臓器とつながる「反射区」が、足裏にあるという考え方です。

リフレクソロジー

この画像をご覧いただくとお分かりになりますが、足裏を刺激するだけで、全身をケアすることができます。

一部分ですべてにアプローチできるということです。

アーユルヴェーダでは、これと同じように、顔に、全身につながるマルマ(ツボ)があると考えられています。

リフレクソロジーについては、「ぽっこりお腹を引き締めたい!足裏リフレクソロジーのやり方」などでも取り上げています。

顔のツボの場所

顔には、どんなマルマがあるのですか?

もっとも代表的なのは、頭のてっぺんにある「アディパティ」です。

これは、ツボの「百会(ひゃくえ)」と同じ場所です。

顔のツボの場所1

アディパティは、すべてのマルマを統率する「マルマの王様」とも呼ばれたりします。

マルマのマッサージを行うときは、ここをいちばん最初に触って、全身のマルマを目覚めさせて循環を良くします。

それによって、その後のマッサージの効果も高まります。

眉の真ん中あたりにあるのが、「アヴァルタ」です・

脳と視覚をはっきりさせるのに良いです。

顔のツボの場所2

こめかみには、「シャンカ」というマルマがあります。

ストレスを鎮静させる作用があるため、深い睡眠をとるのに良いです。

顔のツボの場所3

小鼻の横あたりには、「パナ」というマルマがあり、鼻詰まりや、呼吸法を整えるのに良いです。

顔のツボの場所4

アーユルヴェーダは、ヨガと密接な関係があるのですが、呼吸法をとても大切にしていて、鼻呼吸が基本です。

それによって、身体も活性化します。

編集部のコメント

鼻呼吸は、鼻で息を吸って、口で息を吐く呼吸法です。

ヨガは、鼻呼吸をしながら行います。

鼻呼吸については、「ヨガの自律神経を整える呼吸法!椅子に座り簡単ヨガの紹介付」などでも取り上げています。

口元にあるマルマが、「シュリンガタカ」です。

アーユルヴェーダには、エネルギーのひとつに「オージャス」というものがあります。

漢字では「活力素」と表れ、活力の素(もと)になるエネルギーです。

シュリンガタカをマッサージすることで、オージャスが、エネルギーラインの「プラーナ」と心に栄養を与えることができます。

顔のツボの場所5

ツボの押し方

ツボは、指圧して刺激を与えます。

マルマも同じように指圧するのでしょうか?

マルマは、ツボよりも範囲が広いです。

そのため、ピンポイントに押すというよりも、マルマのあるあたりを触るだけでも大丈夫です。

指2本くらいを使って、クルクルと円を描くようにして温めてあげ、マッサージで緊張をほぐすイメージです。

強さは、弱すぎず強すぎず、くらいです。

時間は5分くらい行うのが理想ですが、それよりも短くても大丈夫です。

ツボの場合は、ピンポイントで指圧する必要がありますが、マルマは、「そのあたり」をマッサージするだけで良いのですね。

これなら、初心者でも簡単そうです。

マッサージは、何かを付けて行った方が良いですか?

ごま油*を温めてお使いになるのが、おすすめです。

顔にごま油を使って刺激になる方は、ホホバオイル・ココナッツオイル・スイートアーモンドオイルなどでも良いでしょう。

* ごま油(セサミオイル)は、アーユルヴェーダの代表的なオイルです。セサミオイルについては、「セサミオイルの効果とは?スキンケアやうがいなどでの使い方」などでも取り上げています。

まとめ

中医学の「ツボ」は、場所がピンポイントになるため、指圧で刺激します。

それに対して、アーユルヴェーダの「マルマ」は、ツボよりも範囲が広いため、クルクルとマッサージするような形で大丈夫です。

初心者には、マルマの方が優しいかもしれませんね。

記事の中でもご紹介しましたが、リフレクソロジーは、足裏に全身の反射区があります。

それと同じように、アーユルヴェーダでは、顔に、全身につながるマルマがあるといいます。

フェイスマッサージをするだけでも、マルマを刺激でき、全身のケアにもなりそうです。

諏訪 先生には、顔にある代表的なツボ(マルマ)をいくつか教えていただきました。

後編の記事では、自律神経や胃腸に良いツボの場所を取り上げますので、合わせてご覧ください。

関連キーワード